横向きでもいびきをかく原因とは?
睡眠時のいびきは、通常、仰向けで寝る際に気道が閉塞されることで発生します。しかし、横向きで寝てもいびきをかく人がいます。
このような場合、いびきの原因は単に寝姿勢だけではなく、他の要因が絡んでいる可能性が高いです。
本記事では、横向きで寝てもいびきをかく原因とその対策について、作業療法士であり睡眠オタクである筆者が詳しく解説します。
1. 上気道の閉塞
いびきは上気道(鼻や喉の後ろ)の部分的な閉塞によって生じます。通常、横向きで寝ることで気道が広がり、いびきが減少しますが、それでもいびきをかく場合、舌の肥大や低位、扁桃腺肥大が考えられます。これらは、気道を狭め、横向きであってもいびきを引き起こします。
▼「舌診」いびきチェック 80秒▼
2. 肥満といびきの関連性
肥満は、いびきの主な原因の一つです。体重が増加すると、首周りに脂肪が蓄積し、気道が狭くなります。これにより、横向きで寝ても気道が十分に広がらず、いびきが発生します。肥満が原因の場合、体重管理が重要です。
3. アレルギーや鼻詰まり
アレルギーや慢性的な鼻詰まりは、いびきの原因となります。鼻からの呼吸が妨げられることで、口呼吸に頼ることになり、いびきが発生しやすくなります。横向きで寝ても、この問題が解決されない限り、いびきは続く可能性があります。
4. 鼻中隔湾曲の影響
鼻中隔が湾曲していると、片側または両側の鼻の気流が制限され、いびきを引き起こす可能性があります。鼻中隔湾曲は、鼻の中を左右に分ける壁が曲がっている状態を指し、呼吸の妨げとなります。特に、手術などの治療が必要になることもあります。
5. 睡眠時無呼吸症候群(OSA)
睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、睡眠中に呼吸が一時的に停止する障害です。OSAの患者は、どの寝姿勢でもいびきをかく傾向が強いです。OSAは治療が必要な状態であり、無治療のまま放置すると心血管疾患のリスクが高まる可能性があります。
6. 顎の構造といびき
顎の形状や位置もいびきに影響を与えます。例えば、小顎症や下顎後退症は、気道が狭まりやすくなります。これにより、横向きで寝ても十分な空気の通り道が確保できず、いびきを引き起こします。顎関節症の可能性も考慮する必要があります。
7. 歯列不正や噛み合わせの問題
歯列不正や噛み合わせの問題も、いびきの原因となります。特に、顎の位置がずれることで気道が狭まり、横向きで寝てもいびきをかくことがあります。歯科矯正がいびきの改善に寄与する場合もあります。
8. ストレスや疲労
過度のストレスや疲労は、いびきを悪化させる要因となります。深い睡眠に入ると、喉の筋肉が過度にリラックスし、気道が閉塞しやすくなります。ストレス管理や適切な睡眠習慣の確立が必要です。
9. 内分泌系の問題
甲状腺機能低下症や糖尿病などの内分泌系の異常も、いびきの原因となることがあります。これらの状態は体重増加や筋肉の弛緩を引き起こし、いびきが発生しやすくなります。内分泌系の問題が疑われる場合は、専門医の診断が重要です。
10. 遺伝的要因
いびきは遺伝することがあります。家族にいびきをかく人がいる場合、自身もいびきをかきやすい傾向があります。遺伝的に気道が狭い、あるいは筋肉が弛緩しやすい場合、どの寝姿勢でもいびきをかく可能性があります。
11. 筋肉弛緩剤や睡眠薬の使用
筋肉弛緩剤や睡眠薬の使用は、喉の筋肉をリラックスさせ、気道の閉塞を引き起こす可能性があります。これにより、横向きで寝ていてもいびきが発生します。薬剤の使用は慎重に行う必要があります。
12. 環境要因
寝室の乾燥や空気質もいびきに影響を与えます。乾燥した空気やアレルゲンが多い環境では、鼻や喉の粘膜が刺激され、いびきが悪化する可能性があります。適切な湿度管理と空気清浄が必要です。
13. 食事や飲み物の影響
就寝前の食事や飲み物の選択もいびきに影響を与えます。特にアルコールや高脂肪の食事は、喉の筋肉をリラックスさせ、いびきを引き起こしやすくします。食事のタイミングや内容を見直すことが重要です。
14. 鼻ポリープの存在
鼻ポリープがある場合、気道が狭くなるため、いびきを引き起こすことがあります。ポリープは鼻の内部に発生する良性の成長物で、気道を狭める原因となります。手術による除去が必要な場合もあります。
15. 喉の形状異常
喉や口蓋の形状に異常がある場合、いびきのリスクが高まります。軟口蓋が長い、喉の奥が狭いなどの形状の問題がある場合、気道が狭まりやすく、いびきをかきやすくなります。
▼「舌診」いびきチェック 80秒▼
▼いびき×筋肉の関係LIVE▼
いびきの対策方法と改善策
いびきを改善するためには、まず原因を特定し、それに応じた対策を講じることが重要です。以下は、一般的ないびき対策です。
- 体重管理: 肥満が原因の場合、減量がいびきの改善に寄与します。
- アレルギー対策: アレルゲンの除去や鼻詰まりの改善が必要です。
- 睡眠環境の改善: 湿度や空気質の管理、寝具の見直しなどが効果的です。
- 姿勢の調整: いびきを防ぐために、体位変換や枕の高さを調整することが推奨されます。
- 医療機関での診断と治療: 睡眠時無呼吸症候群などが疑われる場合、専門医の診断と治療が必要です。
まとめ
横向きで寝てもいびきをかく場合、その原因は多岐にわたります。適切な診断と対策を講じることで、いびきを改善し、快適な睡眠を取り戻すことが可能です。気になる症状がある場合は、医療機関での相談をお勧めします。
▼睡眠オタOTオススメ記事3選▼
TikTokで睡眠情報発信しています
▼YouTubeを参考に講演イメージください▼
引用文献
- American Sleep Apnea Association. (n.d.). Snoring and Sleep Apnea. Retrieved from https://www.sleepapnea.org/
- Mayo Clinic. (2024). Snoring: Causes and Treatments. Retrieved from https://www.mayoclinic.org/
- National Sleep Foundation. (2024). Snoring and Your Health. Retrieved from https://www.sleepfoundation.org/