Brain

寒くて身体が硬くなる

寒くなると身体が硬くなる理由は、主に生理学的な変化や神経学的な反応に起因しています。寒冷な環境では、血管が収縮し、血流が減少します。これにより、筋肉や関節に酸素や栄養素が十分に供給されず、筋肉の柔軟性が低下します。

運動障害について

ドリームさん主催の「脳卒中障害者の不安や疑問を共有しながら解決する交流会」で講師をさせていただきました。テーマは運動障害についてです。十人十色の質問の中に共通点や個性があり、あっという間の2時間になりました。

諦めてない?片麻痺でもヨガはできる!!

片麻痺でもヨガは可能?椅子ヨガがその解決策に。この記事では、片麻痺の方でも安全に楽しめる椅子ヨガの効果と実践方法を解説します。柔軟性の向上やリラクゼーション、睡眠改善にも役立つヨガのメリットを作業療法士の視点で詳しく紹介。日常生活の質を高めるために、無理なく取り組めるヨガの秘訣を学びましょう。

脳梗塞の後遺症はどんなの?脳梗塞後遺症からの回復についてまで

脳梗塞の後遺症はいろいろとあります。脳の損傷部位によって、症状や程度は人それぞれ。Aさんには言語障害があってもBさんには言語障害がない。など個人差があるのが特徴です。脳梗塞後遺症の症状はネットで検索するとたくさんでてきます。それも大事ですが、私たちが現場で感じていることを今回お話しさせていただきました。

脳卒中の方へ「ドリームさんの情報を届けたい」

脳卒中の方へ「ドリームさんの情報を届けたい」脳卒中障害者の生きがいづくりをされている団体さんです。その活動からいろんな経験をされていて、そんな情報を動画でお話しただきました。なんと!7本の動画があります(≧▽≦)どなたかの生活に役立てば幸いです☆

脳卒中交流会「運動障害について」

脳卒中障害の不安や疑問を共有しながら解決する交流会。専門家、脳卒中当事者、家族が輪になって交流をする内容で
す。チラシの表面の通り、回ごとのテーマが決まっています。
脳卒中当事者や家族ならではの悩みや思いを共有するだけで
なく、専門家も交えながら和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく交流をしましょう。

椅子でできるヨガ

脳梗塞や脳出血の方に対応した椅子でできるヨガを行います。
・麻痺側の腕や足が突っ張る方
・体が硬い方
・普段の生活の中でのリハビリを検討している方
などご自身の体の動かし方を確認してみませんか?※椅子ヨガ指導を間近でみながらアシスタントしたいセラピストも募集しています。

自費リハビリフェスティバル

2023年11月26日(日)に
大阪市中央会館にて【自費リハビリフェスティバル】を開催する予定です。「自費リハビリフェスティバル」は自費リハビリを受ける方々と
リハビリ施設をつなぐイベントです!!なんでこんなこと開催するのか?自費リハビリというものが
あまりにもまだまだ知られていない!いろんな施設があるので、それを知っていただきたい!そのような想いで開催します。医療関係者様、介護事業関係者様も気軽にご参加ください。
ポイントは、ぜーんぶ無料!!というところです。

【再生医療】リハビリはしなくていいのでしょうか?

脳梗塞の治療に再生医療が適しているかどうかは、個々の症例によって異なります。再生医療は、幹細胞療法や組織工学などの技術を用いて、患部の細胞や組織の再生を促進する治療法です。これにより、患部の機能回復や障害の改善が期待されますが、脳梗塞の治療においてはまだ実用化されている例は限られています。

上部へスクロール