睡眠力〜運動とリハビリへの応用
株式会社Produceさん主催セミナーで 睡眠力〜運動とリハビリへの応用 をテーマにお話させていただきます! PTOTSTNETさんにも掲載されてます。 12月中のお申込みは割引してますよ 1月26日20時〜21時半まで …
株式会社Produceさん主催セミナーで 睡眠力〜運動とリハビリへの応用 をテーマにお話させていただきます! PTOTSTNETさんにも掲載されてます。 12月中のお申込みは割引してますよ 1月26日20時〜21時半まで …
三和小学校さんの5年生26名に こども睡眠授業をさせていただきました。 三和小学校は私の母校です! 授業の最初にこちらの写真を提示しました。 「体育館は今と一緒」 「今は綱引きはない」 など元気な声が聞こえてきました。 …
【この話に至る経緯】 リハビリを受けている方から ライブ配信のときにコメントをいただいたのが 療法士は【どの程度治ると思ってリハビリしているのか?】 という問いかけでした。 とても大事なことだと思うので、 生の声としてラ …
非処方の点鼻薬は、一時的な鼻づまりに迅速に効果を示すことが多いため、非常に便利な治療オプションです。 これらの薬剤は主に血管収縮剤を含んでおり、鼻腔内の血管を収縮させることで、粘膜の腫れを減少させ、鼻づまりを解消します。 …
【パーソナリティ吉田さんより】 つながって!MIRAI VOL.058 12月7日、14日のゲストは一般社団法人リハビリネット協会 代表理事 石垣 貴康さんです! タイトルは 「リハ難民と療法士の可能性」 ゆめのたね放送 …
脳卒中の評価と治療、明日から使える
上肢機能からADLへの介入。エビデンスなど色々と言われていますが、目の前のご利用者様への介入に行き詰まることはないですか?今回は、麻痺側上肢への介入から日常生活動作にどのように結びつけたらいいのか臨床に直結出来るような具体的な介入をお伝えしたいと思います。
近年のこども達を取り巻く環境は大きく変化し、睡眠クリニックに通う18歳以下の受診者が増加しています。 病院にいかなければいけないほど、睡眠問題が社会生活に支障をきたしています。 そうした現状を打破すべく、「こども睡眠授業」が生まれました。 そして、こども達の健全な成長を願う指導者の方たちと共に 未来あるこども達に向けて、睡眠の大切さを伝えていくための講座です。 テストやクイズを通し、睡眠を学び実践することで睡眠力が向上します。 こども睡眠授業は、健全な発達をサポートし、生活の質を上げることを学んでいきます。
寒くなると身体が硬くなる理由は、主に生理学的な変化や神経学的な反応に起因しています。寒冷な環境では、血管が収縮し、血流が減少します。これにより、筋肉や関節に酸素や栄養素が十分に供給されず、筋肉の柔軟性が低下します。
申込が少ない・・・・・ と思っていた自費リハビリフェスティバルですが、 結果的に大盛況でした!! 残念ながら個人情報保護のため、 全体の写真は撮影できなかったのですが、 当初恐怖に感じていた 人がいない・・・・ というこ …
ドリームさん主催の「脳卒中障害者の不安や疑問を共有しながら解決する交流会」で講師をさせていただきました。テーマは運動障害についてです。十人十色の質問の中に共通点や個性があり、あっという間の2時間になりました。