脳卒中評価と治療「自立を促す下肢機能アプローチ」
2024年2月25日(日)は 脳卒中評価と治療「自立を促す下肢機能アプローチ」をテーマに1日ハンドリングセミナーでした。 ご参加いただいた先生方、 ありがとうございました!! 今回の開催を通して感じた \3つのことを投稿 …
2024年2月25日(日)は 脳卒中評価と治療「自立を促す下肢機能アプローチ」をテーマに1日ハンドリングセミナーでした。 ご参加いただいた先生方、 ありがとうございました!! 今回の開催を通して感じた \3つのことを投稿 …
こちらの記事では、Nagoya Handling Clubの現在開催予定の講習会を3つ案内させていただきます。 【こんなセラピストにオススメ】□実技中心の勉強会に参加したい□脳卒中のリハビリ介入に悩んでいる□ハンドリング …
骨折など他疾患のリハビリと片麻痺のリハビリの違いはどうでしょうか? リハビリを提供する者からの視点、リハビリを受けられる方からの視点、疾患別の視点など、それぞれ意見があるかと思います。 今回は、私たち脳リハ名古屋がどのよ …
片麻痺の方にとって、リハビリテーションは希望と力強い回復の象徴です。初期段階から始まる積極的で個別化されたアプローチが、回復の鍵となります。患者と医療プロフェッショナルとの協力により、柔軟で効果的なリハビリスケジュールが構築され、患者がより良い生活を築く手助けとなるでしょう。最善の回復を心よりお祈りしています。
Therapist for Lifeさんより依頼いただき、3月登壇させていただきます。
ご興味ある方、アーカイブもあるのでどうぞ☆彡
左片麻痺の特徴について 動画でお届けしておりますが、 記事としても掲載してみます。 ■左片麻痺とは 片マヒとは一側性(身体の片側)にみられる上下肢(手足)の運動マヒの事です。 よく使われる言葉ですと半身不随ですね。 一側 …
株式会社Produceさん主催セミナーで 睡眠力〜運動とリハビリへの応用 をテーマにお話させていただきます! PTOTSTNETさんにも掲載されてます。 12月中のお申込みは割引してますよ 1月26日20時〜21時半まで …
脳卒中の評価と治療、明日から使える
上肢機能からADLへの介入。エビデンスなど色々と言われていますが、目の前のご利用者様への介入に行き詰まることはないですか?今回は、麻痺側上肢への介入から日常生活動作にどのように結びつけたらいいのか臨床に直結出来るような具体的な介入をお伝えしたいと思います。
申込が少ない・・・・・ と思っていた自費リハビリフェスティバルですが、 結果的に大盛況でした!! 残念ながら個人情報保護のため、 全体の写真は撮影できなかったのですが、 当初恐怖に感じていた 人がいない・・・・ というこ …
【なぜ?上司ではなく師匠なのか】 一般的な会社員だと上司と部下 そんな関係ですが、 私たちには師匠がいました。 職場的にはもちろん 上司と部下の関係ですが、 療法士としては 師匠と弟子の関係です。 師匠がいつしか 3人し …