この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

睡眠不足や疲労感を感じることは誰にでもありますが、寝ても寝ても眠いと感じることは、単なる疲れではなく、何らかの健康問題が隠れている可能性があります。

この記事では、睡眠オタクである作業療法士の視点から、その原因と解決法について詳しく解説します。

あなたの「眠気」チェックテスト

▼「はい」の数を数えましょう▼

項目
日中に強い眠気を感じることが多い
睡眠時間を十分に確保しているのに疲労感が残る
夜間に頻繁に目が覚める
医師から何らかの慢性疾患を指摘されている
薬を常用しているが、眠気が強く感じる

結果発表

スコア評価
0-1 点現時点では大きな問題はなさそうです。引き続き良い睡眠習慣を保ちましょう。
2-3 点何らかの睡眠問題の兆候があるかもしれません。専門医に相談することを検討してください。
4-5 点睡眠障害や内科的疾患の可能性が高いです。早急に医療機関を受診してください。

睡眠障害の可能性

まず考えられるのは、睡眠障害の存在です。

特に、睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea) は、反復的な上気道の閉塞により睡眠の質が著しく低下するため、日中の過度の眠気を引き起こします。

これにより、睡眠時間を確保しても十分な休息が得られず、常に疲労感を感じることになります。

また、ナルコレプシー (Narcolepsy) も重要な原因です。

この疾患は、オレキシン(ヒポクレチン)神経系の機能不全により、急激な睡眠発作が生じ、日中の生活に大きな支障をきたします。

これらの疾患の診断には、ポリソムノグラフィー(PSG)や睡眠潜時反復検査(MSLT)といった専門的な検査が必要です。

適切な診断と治療を受けることで、これらの睡眠障害を効果的に管理し、日常生活の質を向上させることが可能です。

内科的疾患が関与するケース

寝ても寝ても眠い原因として、内科的疾患の関与も見逃せません。

甲状腺機能低下症 (Hypothyroidism) はその一例で、甲状腺ホルモンの分泌低下により全身の代謝が低下し、倦怠感や眠気が引き起こされます。

また、慢性腎不全 (Chronic Kidney Disease) もまた、体内に蓄積する毒素や電解質異常、

ホルモンバランスの崩壊により、著しい倦怠感や眠気を引き起こす要因となります。

これらの疾患は、血液検査や尿検査を通じて診断され、適切な治療を行うことで、日中の過度な眠気を軽減させることが可能です。

精神的要因と睡眠

精神的要因も、寝ても寝ても眠いと感じる原因の一つです。

うつ病 (Depression) は、神経伝達物質の不均衡が原因で、過眠や不眠といった睡眠障害を引き起こします。

これにより、十分な睡眠を取っているはずなのに、日中の眠気が解消されない状態に陥ります。

このような精神的な問題は、抗うつ薬(SSRI、SNRI)の使用や、認知行動療法(CBT)などの治療法によって管理することが可能です。

これらの治療法は、患者の生活の質を向上させ、日常生活の機能を回復させる助けとなります。

▼うつ病と睡眠について▼

1,800点を超える睡眠障害のイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | 不眠症

薬物の影響を見逃さない

薬物の影響も、常に眠い状態を引き起こす原因となることがあります。

特に、鎮静剤や抗ヒスタミン薬、抗うつ薬の中には、眠気を誘発する副作用を持つものがあります。

これらの薬剤の使用により、日中の過度な眠気や倦怠感が生じることがあります。

薬物の使用歴を見直し、必要に応じて医師と相談の上、薬剤の調整や変更を検討することが重要です。

▼コメディカル向け「睡眠薬でいいのか?」▼

生活習慣と環境要因

最後に、生活習慣や環境要因も、寝ても寝ても眠いと感じる原因となり得ます。

睡眠衛生が不良である場合、不規則な睡眠スケジュールやカフェインの過剰摂取、運動不足などが原因で、眠気が続くことがあります。

シフトワーク障害 (Shift Work Disorder) は、生体リズムの乱れにより、夜勤後に過度の眠気を感じる原因となります。

このような場合、光療法やメラトニン補充療法などの治療法が有効です。

▼夜勤・シフト勤務の方にオススメ▼

結論:専門的なアプローチが必要

「寝ても寝ても眠い」という状態は、多くの要因が絡み合っている可能性があります。

個別の状況を慎重に評価し、適切な診断と治療計画を立てることが求められます。

睡眠障害、内科的疾患、精神的要因、薬物の影響、生活習慣など、多岐にわたる原因を考慮し、包括的なアプローチを取ることが必要です。

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【完全保存版】ブレーシングとは?腹圧を高めて「姿勢・睡眠・健康寿命」すべて整う科学的メソッド

ブレーシングとは何か?腹圧を高めて姿勢・呼吸・睡眠の質を根本から改善する方法を、専門家の視点と最新の科学的根拠に基づいて徹底解説。初心者でもできるやり方、失敗しやすいポイント、効果を実感できるタイミングまで、実践に役立つ情報を網羅した保存版。
Read More

【リスキリングとは?】AI時代に必要な“学び直し戦略”|意味・リカレント教育との違い

リスキリングとは?AI・DX時代を生き抜くための“学び直し戦略”を徹底解説。意味やリカレント教育との違い、リスキリングしている人とそうでない人の違い、必要な人の特徴、成功の5ステップまで紹介。キャリア不安を抱える20〜40代に向けた、未来に投資する自己成長術です。
Read More

【スルースキルとは】“まともに受けない力”があなたを救う|繊細な人のための人間関係サバイバル術

「気にしすぎ」「真に受けすぎ」と悩むあなたへ。スルースキル=“まともに受けない力”は、他人の言動に振り回されずに心の安定を保つための現代必須スキル。HSP・繊細さん・真面目な方に向けて、感情を守りながら人間関係をラクにする5つの実践ステップと事例を紹介します。
Read More

長く寝すぎる原因とは?寝すぎてだるい・スッキリしない理由と体に起きる5つの問題

「10時間以上寝たのにだるい」「寝すぎて頭が重い」そんな悩みの原因は睡眠の質や体内時計の乱れかもしれません。寝すぎの理由・起こる不調・改善法を徹底解説。寝だめは逆効果?うつ・自律神経・血糖値との関係も詳しく紹介。明日から“ちょうどよく眠れる”ヒントが見つかります。
Read More

【初回5,000円】睡眠相談サービス|睡眠オタクな作業療法士が“眠りの質”を60分で徹底改善【オンライン・対面】

全国どこからでも受けられる睡眠相談サービス。通常12,000円→初回5,000円で、作業療法士が眠りの質を徹底分析。オンライン・対面対応で、寝室環境の見直しや家づくり相談、子どもや家族の睡眠、昼夜逆転、腸活やメンタル・美容・キャリアまで幅広くサポートします。
Read More

\ 石垣のInstagram /

よくある質問と回答

質問1: 「日中に強い眠気を感じる場合、必ず睡眠障害が原因ですか?」

日中に強い眠気を感じることは、必ずしも睡眠障害が原因とは限りません。例えば、慢性疲労症候群や感染症後の倦怠感、自律神経失調症なども日中の過度な眠気を引き起こすことがあります。また、栄養不良や脱水症状、ホルモンバランスの乱れ(特に副腎皮質ホルモンの異常)も関与する可能性があります。そのため、眠気の原因を特定するためには、包括的な診察と検査が必要です。

質問2: 「オレキシンの異常がないのに、日中に突然眠気が襲ってくるのはなぜですか?」

オレキシンの異常がない場合でも、日中の突然の眠気にはいくつかの原因が考えられます。例えば、シフトワークや不規則な睡眠スケジュールが原因で、概日リズム(サーカディアンリズム)が乱れることがあります。また、精神的ストレスや睡眠負債の蓄積、さらには交感神経系の過活動によっても同様の症状が現れることがあります。これらの要因が、脳内の覚醒維持システムに影響を与えることで、オレキシンとは異なるメカニズムで眠気が誘発されるのです。

質問3: 「夜中に何度も目が覚めてしまうのですが、これが原因で日中の眠気が強くなるのでしょうか?」

夜中に何度も目が覚めることは、断片的な睡眠(スリープフラグメンテーション)を引き起こし、結果として深い睡眠(デルタ波睡眠)が減少することがあります。深い睡眠は身体と脳の回復に不可欠なフェーズであり、これが不足すると日中の眠気が顕著になります。また、夜間の覚醒は、睡眠のレム睡眠とノンレム睡眠の正常なサイクルを乱し、睡眠の質全体を低下させます。これにより、身体のホメオスタシスが維持されなくなり、日中の覚醒度が低下します。

質問4: 「甲状腺機能に問題がなくても、日中に眠気を感じることがあります。何が原因でしょうか?」

甲状腺機能が正常であっても、他の内分泌系の異常、例えば副腎疲労や糖尿病初期のインスリン抵抗性などが、日中の眠気を引き起こす可能性があります。また、鉄欠乏性貧血やビタミンB12欠乏症といった栄養状態の異常も、疲労感や眠気を増強させる要因となります。さらに、慢性炎症が脳内のニューロン活動に影響を与えることもあります。これらの原因は、甲状腺とは無関係であるため、総合的な診断が必要です。

質問5: 「睡眠薬を使用しても日中の眠気が取れないのはなぜですか?」

睡眠薬の使用によって夜間の睡眠が確保されても、日中の眠気が改善されない場合、その原因はいくつか考えられます。まず、睡眠薬の種類や投与量が不適切である場合、深い睡眠を十分に得られず、睡眠の質が低下することがあります。また、睡眠薬の長期使用により、自然な睡眠構造が崩れることも知られています。さらに、睡眠薬自体が翌日の眠気を誘発する副作用を持つこともあります。この場合、薬物の再評価や睡眠衛生の改善、さらには根本的な睡眠障害の治療が求められます。

▼睡眠オタOTオススメ記事5

選▼

引用文献

  • American Academy of Sleep Medicine. (2014). International classification of sleep disorders, 3rd edition (ICSD-3).
  • World Health Organization. (2019). International statistical classification of diseases and related health problems (11th revision).
  • National Heart, Lung, and Blood Institute. (2020). Sleep apnea: Causes, symptoms, and treatment.