
この記事を書いたのは
睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。
医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。
国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。
ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。
本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。
「花粉」の時期は特に「鼻づまり」で
日常生活に支障がある方は増えます。
▼鼻づまりの方へYouTube動画▼
鼻づまりの原因と睡眠への影響
鼻づまりは、風邪、アレルギー、副鼻腔炎など多様な原因によって引き起こされます。
この状態は、鼻腔内の通気性が悪化し、特に夜間の呼吸を困難にします。
鼻づまりが原因で口呼吸に頼ると、睡眠中に深い呼吸ができなくなり、結果として睡眠の質が低下します。
これにより、翌日の疲労感が増し、全体的な日中の活動パフォーマンスが低下するリスクがあります。

呼吸の質と健康
適切な鼻呼吸は、空気を温め、湿らせ、清浄する役割があり、肺への負担を軽減し健康的な呼吸を促進します。
良好な呼吸は、睡眠の質の向上だけでなく、身体全体の健康状態を維持する上で重要な役割を果たします。
特に、良質な睡眠は、身体と心の両方のリカバリーに不可欠です。
▼よく一緒に読まれる記事▼
鼻づまりの解消法
鼻づまりを解消するためには、定期的な鼻洗浄や適切な室内湿度の維持が効果的です。
また、アレルギーが原因の場合は、アレルゲンを避けることが重要です。
これらの対策により、鼻呼吸が促進され、睡眠の質が改善されます。

睡眠の質を高めるための
実践的アドバイス
睡眠の質を高めるためには、鼻づまりに加えて、睡眠環境を整えることも重要です。
暗く、静かで、快適な温度の寝室を用意することで、より良い睡眠を促進します。
また、就寝前のリラクゼーション技法や、カフェインの摂取を控えるなど、生活習慣の見直しも有効です。

この記事では、鼻づまり、呼吸、睡眠の関係性と、それらが私たちの健康に及ぼす影響について解説しました。
鼻づまりを効果的に管理し、良質な睡眠を確保することで、日中の活動パフォーマンスの向上と全体的な健康状態の改善が期待できます。
▼眠れているか??チェックテスト▼


▼花粉の方にオススメの記事▼
▼子育て世代にオススメの記事▼
▼いびきでお悩みの方へオススメ記事▼
