「認知症と睡眠の深い関係」—睡眠薬との付き合い方で未来が変わる!?

公開日: 最終更新日:

寝不足と認知症って関係あるの?

私は高齢者施設での講演などもあり、そのような質問をいただくこともあります。

特に、「睡眠薬を使用すると認知症のリスクが高まるのではないか?」という疑問を持つ方も少なくありません。

本記事では、最新の研究やガイドラインを基に、睡眠薬と認知症の関係、適切な睡眠薬の使用方法、そして睡眠障害への対処法について詳しく解説します。

睡眠薬と認知症のリスク

睡眠薬と認知症の関係については、さまざまな研究が行われています。

中でも、ベンゾジアゼピン系睡眠薬に関する研究が多く、以下のような結果が報告されています。

リスク増加の可能性

フランスで行われた研究では、平均78歳の1,063人を対象に最長15年間追跡調査を実施。

ベンゾジアゼピン系睡眠薬を服用していた高齢者では、認知症の発症率が4.8%であったのに対し、服用していなかった高齢者では3.2%と報告されています。

認知症の症状イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

明確な関連性がないとの報告

一方、ワシントン州での研究では、認知症のない65歳以上の3,434名を対象に平均7.3年間の追跡調査を行った結果、ベンゾジアゼピン系睡眠薬の使用と認知症のリスク増加との間に明確な関連性は認められなかったとされています。

これらの結果から、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と認知症の関係については、まだ明確な結論が出ていないと言えます。

睡眠不足と認知症のリスク

睡眠不足そのものが認知症のリスクを高める可能性が指摘されています。

獨協医科大学の宮本雅之氏によると、睡眠不足は前頭前野の遂行機能に悪影響を及ぼし、アルツハイマー型認知症の原因とされるアミロイドβの蓄積に影響を与えるとされています。

痴呆症イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

認知症患者と睡眠薬の使用

認知症の方に睡眠薬を使用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • せん妄のリスク:睡眠薬の使用により、せん妄と呼ばれる意識障害を背景とした混乱や興奮が引き起こされる可能性があります。
  • ガイドラインの推奨:厚生労働省のガイドラインでは、ベンゾジアゼピン系睡眠薬は高齢者に対して安易に用いるべきではないとされています。代わりに、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬やメラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬の使用が推奨されています。

睡眠薬の種類と特徴

認知症患者の睡眠障害に対して使用される主な睡眠薬とその特徴は以下の通りです。

  • 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬:ゾルピデム(マイスリー)、ゾピクロン(アモバン)、エスゾピクロン(ルネスタ)など。超短時間作用型で、依存性が低いとされています。
  • メラトニン受容体作動薬:ラメルテオン(ロゼレム)。睡眠リズムを整える作用があり、依存性が低いとされています。
  • オレキシン受容体拮抗薬:スボレキサント(ベルソムラ)。覚醒を促すオレキシンの作用を抑制し、自然な睡眠を促します。

これらの薬剤は比較的安全性が高いとされていますが、副作用として眠気やふらつきが生じる可能性があるため、使用には注意が必要です。

睡眠薬使用時の注意点

睡眠薬を使用する際には、以下の点に注意してください。

  • 医師との相談自己判断での服用は避け、必ず医師に相談し、適切な薬剤と用量を決定してもらいましょう。
  • 用量の遵守:決められた用量を守り、勝手に増量しないようにしましょう。
  • 急な中止の回避:急に服用を中止すると、不眠症状が再発する可能性があるため、医師と相談しながら徐々に減量・中止を検討してください。
睡眠講座は随時受付中です

まとめ

睡眠薬と認知症の関係については、明確な結論は出ていませんが、適切な睡眠管理は認知症のリスクを低減する可能性があります。

睡眠障害に悩む方は、医師と相談しながら適切な治療を受け、生活習慣の見直しや睡眠環境の整備を行うことが重要ですね。

自己判断での薬の調整などはオススメしないです。

睡眠は様々なことが影響するので、しっかりご自身と向き合って少しずつ改善をはかりましょう!

▼気になる記事7選▼

\睡眠整体・相談(三重県桑名市)/

問合せはまずLINEでお名前をください

TikTokで睡眠情報発信しています

子ども自身が読んで学べる睡眠書籍

\こども睡眠テキスト/

▼睡眠オタ推し!テコリア販売しています▼

画像をクリックでShop

▼YouTubeを参考に講演イメージください▼

画像をクリックすると詳細へ

参考文献

  1. 宮本雅之(獨協医科大学): 「睡眠と認知症の関係について」
  2. 厚生労働省: 「高齢者の不眠治療に関するガイドライン」
  3. フランス研究(睡眠薬と認知症の関係): 「Long-term benzodiazepine use and risk of dementia: a population-based study」
  4. ワシントン州研究(睡眠薬と認知症の関連性なし): 「Benzodiazepine use and risk of dementia: a case-control study」
  5. 日本睡眠学会: 「睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドライン」
  6. 高南病院: 「睡眠薬の適切な使い方とリスク」
  7. National Institutes of Health (NIH): 「Cognitive Effects of Long-term Sleep Medication Use」
上部へスクロール