【お酒を飲まないと眠れない人へ】寝酒が睡眠を壊す理由と、脱・寝酒で朝まで眠れる方法5選

公開日: 最終更新日:

この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

はじめに|“寝酒習慣”が静かに奪うもの――あなたの睡眠、本当に回復していますか?

「酒飲まないと眠れないんだよね」

がよく言う一言だったり…

「グラス一杯なら大丈夫」

「飲むとすぐ眠れるからラク」

そう思って寝酒を続けていませんか?

実はその“スッと寝落ち感”の裏で、脳と身体はフルマラソン後のように疲弊しています。

翌朝のだるさや集中力の切れは、アルコールが深睡眠をむしばみ、ホルモン分泌を阻害したサイン。

本記事では、「飲まないと眠れない」悪循環を科学で断ち切るために――

  • なぜ少量でも睡眠の質が落ちるのか?【エビデンス解説】
  • 寝酒に頼りやすい人の共通点と“心と体”の落とし穴
  • 今日からできる脱・寝酒5ステップとリバウンド防止策

……を徹底的に掘り下げます。

読了5分後には「今夜はノンアルで寝てみよう」と思える――そんな“目からウロコ”の快眠ルートをお届けします。

寝酒のメカニズムと一時的な“ラクさ”

① GABA様作用で脳を鈍らせ入眠を促進

アルコールは中枢神経でGABAA受容体を刺激し鎮静をもたらします。

入眠潜時は短縮しますが、自然な眠気(睡眠圧)を誘発しているわけではないため「ニセの眠り」となります。

② メラトニン分泌を遅延させ体内時計を乱す

就寝前100 mLのワインでも松果体からのメラトニン分泌が最大30%抑制され、概日リズムを後ろ倒しにします(Ebrahim et al., 2013)。

朝起きるのが大変になったり、眠気が早々にきます。

③ 深睡眠短縮とREMリバウンド

アルコール代謝が進む夜半以降、交感神経が優位になり中途覚醒や悪夢が増加

「夜中に目覚める→再度飲酒」や「夜間のトイレ」の悪循環を招きます。そして、飲んだ人はトイレ行ったことを覚えてなかったりします。

寝酒イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

お酒を飲まないと眠れない人の特徴

  • 日中ストレス過多で副交感神経が働きにくい
  • 夜に考え事・予定確認をするクセがある
  • 寝る直前までスマホ・TVで光刺激&情報過多
  • 夕方以降のカフェイン・ニコチン摂取
  • 「眠れない=ダメ」という強い不安(条件性不眠)
  • 寝室が明るい/暑い/うるさいなど環境不良

自然な眠りと飲酒による睡眠の違い

「寝酒するとスッと眠れる」という感覚。

実はそれ、脳と身体の“休息の質”を大きく損なっている可能性があります。

一見似ているようで、自然な眠りと飲酒による眠りは、脳波構造・ホルモン分泌・自律神経の働きまで、まったく異なるものです。

だるい | イラストマン人物フリーイラスト素材集

自然な眠りのメカニズムとは?

自然な睡眠は、朝の覚醒から始まり、以下のステップで整っていきます。

  • 朝の光で体内時計がリセットされ、夜に向けてメラトニンの合成が開始
  • 夕方からメラトニン分泌が増え、副交感神経が優位に
  • 深部体温が低下し、眠気(睡眠圧)が高まる
  • 入眠後に深いノンレム睡眠(徐波睡眠)が出現し、成長ホルモン・免疫系・記憶処理が活性化
  • 約90分ごとにノンレムとレムを繰り返し、脳と身体が総合的に修復される

このサイクルこそが、「朝までぐっすり」「目覚めがすっきり」という快眠の正体です。

飲酒による眠りはどう違うのか?

一方、アルコールによる眠りは、脳が“眠ろうとしている”のではなく、化学的に抑え込まれている状態です。

  • アルコールは脳のGABA受容体に作用し、脳機能を麻痺させるように入眠を促進
  • 深部体温やメラトニンなどの自然な入眠準備は起こらない
  • 深い睡眠は早期に現れるが短く、断続的になる
  • アルコール代謝が進んだ夜中に交感神経が優位になり、中途覚醒や寝汗、悪夢を引き起こす
  • レム睡眠が抑制され、記憶の統合や感情処理がうまくできない
  • 成長ホルモンや性ホルモンの分泌も妨げられる

つまり、**寝たように見えて、実は“回復していない眠り”**が続くのです。

脳波とホルモンの違い(比較表)

項目自然な眠り飲酒による眠り
脳波徐波が安定し、ノンレム→レムの循環徐波が短く断片化、レムは抑制されたまま
メラトニン夜に向けて分泌が増える分泌が抑えられ、体内時計が乱れる
成長ホルモン深睡眠中にしっかり分泌される分泌が低下、筋・骨・皮膚の再生に影響
自律神経の状態副交感神経が優位交感神経がリバウンド的に過活動になる
翌朝の目覚め感すっきり、頭が冴えるだるさ、寝た気がしない、頭が重い

なぜ「寝たのに疲れが取れない」のか?

睡眠には、「眠ること」と「回復すること」の両方が必要です。

しかしアルコールは、眠りの表面(入眠)を強引に演出しても、その裏で睡眠の中身(深睡眠やホルモン分泌、神経回復)を壊してしまいます。

結果的に、次のような問題が起こります。

  • 筋肉・皮膚・内臓の修復が進まない
  • 情緒が安定しない(レム不足)
  • 自律神経が整わず、日中にだるさ・焦り・不安が残る
  • 睡眠による疲労回復効果がなくなっていく

寝ているのに疲れが取れない」という人は、飲酒による“なんちゃって睡眠”にハマっている可能性があります。

寝酒が招く7つの具体的問題

  1. 日中の強い眠気と集中力低下
  2. 睡眠時無呼吸症候群(OSA)の悪化
  3. むずむず脚症候群/周期性四肢運動の増加
  4. 夜間高血圧・不整脈リスク
  5. 成長ホルモン・テストステロン分泌低下
  6. 胃食道逆流症(GERD)による覚醒
  7. アルコール依存症・気分障害の進行
倦怠感の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

脱・寝酒!5つの実践ステップ

STEP1|ナイトルーティンを置き換える

ノンカフェインハーブティー+温シャワー→5分クールダウンで深部体温をコントロール。

STEP2|光と温度で体内時計をリセット

起床後30分以内に朝日2,500 lux、就寝90分前に室温26→24 ℃へ。

STEP3|寝酒代わりの呼吸+伸展エクササイズ

4-7-8呼吸+背部伸展で迷走神経を刺激し、心拍が7〜10 bpm低下したら入眠準備OK。

STEP4|アルコールタップリダクション法

週−10%ルールで用量を漸減し、ビール→低アル→ノンアルへ段階置換。

STEP5|眠れない夜のプランB

20分眠れなければベッドを出て紙媒体読書。0時を過ぎても眠気が無ければ翌朝の起床時刻を固定し、昼寝15分でリカバー。

それでも眠れないときの医療的アプローチ

  • CBT-I:8週間で睡眠効率+15%
  • メラトニン受容体作動薬:依存リスク極小
  • 短時間作用型非ベンゾ系:2週以内頓用+離脱計画
  • アルコール依存専門外来・精神科紹介
睡眠講演随時受付中▶詳細

まとめ|“本物の眠り”はアルコールを必要としない

寝酒は短期的な鎮静の代償として深睡眠・ホルモンバランス・脳の回復力を犠牲にします。

今日から紹介した5ステップで寝酒サイクルを断ち、“本物の眠り”で明日のパフォーマンスを変えてみませんか?

▼気になる記事5選▼

上部へスクロール