目次
🔍 こんな悩み、ありませんか?
- 昼食後になると急に眠くなる
- 午後の会議中に集中できない
- 仕事中にウトウトしてミスが増える
これ、あなただけではありません。
そして「自分がだらしないから」でもありません。
✅ 結論:昼に眠くなるのは“自然な仕組み”
人間の身体には、昼に眠気がくるよう設計された体内時計(サーカディアンリズム)があります。
これに加えて、血糖値の乱高下、ホルモン、自律神経、脳内物質など、複数の要因が重なり、午後に「集中できない」「眠い」が起こります。

⏰ 昼に眠くなる6つの理由(すべて科学的根拠あり)
① 体内時計による“眠気の谷”
人間の生体リズムには「13〜15時頃に覚醒が下がる時間帯」がある。
これはサーカディアンリズムによる自然な現象。
NASAではこの時間帯に仮眠を推奨する研究もあります(NASA TM-2001-209611)
② 血糖値スパイクとその反動
- 昼食後に血糖値が急上昇→インスリンで急降下
- 脳に送られるブドウ糖が一時的に不足し、眠気が発生
- 特に白米・パン・麺類など高GI食品は影響大
③ 自律神経が“副交感神経モード”に
午前の活動で交感神経が高まった後、午後は副交感神経が優位に。
これは体が「回復モード」に入るサイン。
呼吸がゆっくりになり、リラックス → 眠気
④ 深部体温が低下し始める
人は眠くなるとき、内臓温度(深部体温)が下がる。
午後は自然と体温が低下していく時間帯。
体が眠りの準備に入りやすい状態に。
⑤ アデノシンの蓄積による脳疲労
アデノシンは脳内で覚醒を妨げる物質。
起きている時間が長いほど増え、眠気が強くなる。
睡眠負債が蓄積していると、昼過ぎのアデノシン濃度はより高くなります
参考文献:Landolt H-P. (2008). Sleep homeostasis: a role for adenosine in humans? Biochemical Pharmacology.
⑥ 人類の進化と昼寝文化の影響
昔から赤道直下の地域では「シエスタ(昼寝文化)」が存在。
暑さを避け、午後に活動を抑える行動が進化的に定着した可能性。
人間の脳は「1日2回、眠くなる設計」になっているという研究もあります
参考文献:Monk, T. H., Buysse, D. J., & Reynolds, C. F. (1996). Circadian rhythms in human performance and mood under constant conditions.

💡 昼の眠気を乗り切る実践テクニック(OT直伝)
✅ ① パワーナップ(15~20分の仮眠)
昼休みに15分の目を閉じるだけでもOK。
深い眠りに入らないよう20分以内がベスト
起きたら光を浴びてリセット!
✅ ② 血糖値が乱れないランチにする
避けたい食事:ラーメン+白ごはん、菓子パン、どんぶり
おすすめ:サラダ+鶏肉や魚、玄米、小鉢の定食スタイル
✅ ③ 光を浴びる・動く
窓際で3分日光を浴びるだけでも脳が覚醒。
立ち上がって歩く、肩回し、深呼吸が効果的。
動きで交感神経が再活性化される。

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /
【初回5,000円】睡眠相談サービス|睡眠オタクな作業療法士が“眠りの質”を60分で徹底改善【オンライン・対面】
【昼に眠くなる理由】昼食後の眠気は自然現象?体内時計と脳の仕組みから徹底解説
【人はどれだけ眠れる?】必要以上に眠れない理由と本当に効果的な睡眠時間とは
【エモーショナル・インテリジェンスとは?】人間関係がうまくいく“感情のマネジメント”術
睡眠と腸活の実践型セミナー|あなたの成果・健康・美を底上げする90分
睡眠と腸活の実践型セミナーあなたの成果・健康・美を底上げする90分📅10月15日(水)🕙10:00〜11:30📍四日市市内限定5名 / 子連れNG 今すぐ申し込む こんなお悩みはありませんか?💤 「…
【長く眠る=正義ではない】睡眠時間の“落とし穴”と質を高める本当の方法【作業療法士解説】

🧠 まとめ:昼の眠気は「戦う」より「整える」
人は「昼に眠くなるように設計されている」
だから無理に戦うのではなく、仕組みを理解し、戦略的に整えることが鍵です
眠気を味方にできる人が、午後も高パフォーマンスを維持できる
まずは、ランチの内容と仮眠から見直してみましょう
▼気になる記事3選▼
❓ よくある質問
Q. 昼の眠気が毎日つらいけど病気?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)や特発性過眠症などが隠れている可能性があります。
日中の眠気が強く、仕事や生活に支障をきたす場合は、睡眠外来でのポリソムノグラフィー検査が推奨されます。
参考:日本睡眠学会「日中の過度の眠気に対する診療ガイドライン」
Q. 昼寝すると夜眠れなくなる?
15分以内の浅い昼寝(ノンレム睡眠)であれば、夜の眠りにほとんど影響しません。
逆に昼寝で脳の疲労が取れることで、夜の睡眠の質が上がることが研究でも示されています。
参考:Hayashi M. et al., (1999). The alerting effects of short nap and bright light: implications for shift work.
Q. カフェインでごまかしても大丈夫?
コーヒー1杯程度のカフェインは短期的には眠気覚ましに有効です。
ただし16時以降の摂取はメラトニン分泌を遅らせ、夜間の睡眠の質を低下させる可能性があります。
参考:Clark, I. & Landolt, H.-P. (2017). Coffee, caffeine, and sleep: A systematic review of epidemiological studies and randomized controlled trials.

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/
