目次
はじめに
「性」と「睡眠」は一見関係ないように思えるかもしれませんが、実は互いに密接に影響し合う生理現象です。
私が睡眠専門で活動していることもあり、飲み会の席でたまに質問をいただきます。
・性行為やオーガズムが睡眠の質にどう影響するのか
・睡眠不足が性欲や性機能にどう影響するのか
・性ホルモン(テストステロンやエストロゲン、オキシトシンなど)の役割
今回の記事では、このあたりを掘り下げていくことで、よりよい「性」と「睡眠」の理解と実践につながります。

性行為が睡眠に与える影響
オーガズム後に分泌されるホルモン
オーガズム後には以下のホルモンが分泌され、睡眠を促す効果があります。
- オキシトシン
心を落ち着かせ、不安を和らげる「愛情ホルモン」。副交感神経を優位にします。 - プロラクチン
睡眠中に多く分泌されるホルモンで、満足感・リラックス効果をもたらし、眠気を誘導します。 - セロトニン→メラトニン
性的な快感によってセロトニンが分泌され、それが夜間にはメラトニンに変換されて睡眠を促します。
これらの相互作用により、性行為や自慰は「入眠儀式」や「睡眠導入剤」としても効果的とされています。

睡眠不足が性機能に与える影響
テストステロンと睡眠の相関関係
- 男性ホルモンテストステロンは、深いノンレム睡眠(特にステージ3)中に分泌されます。
- 睡眠が6時間未満の日が続くと、テストステロンのレベルが15~30%低下することが研究で示されています(University of Chicago, 2011)。
→ 睡眠不足は性欲の低下、勃起障害、射精障害に直結する可能性があります。
女性における睡眠と性欲
- 女性はエストロゲンとプロゲステロンのバランスにより性欲が変動しますが、これらも質の良い睡眠によって調整されることがわかっています。
- 1日の睡眠時間が長い女性は、翌日の性行動が活発になりやすいという研究(University of Michigan, 2015)もあります。

性ホルモンが睡眠に与える影響
女性の生理周期と睡眠の質
- 排卵期や黄体期には体温が上がりやすく、眠りが浅くなる傾向があります。
- PMSやPMDDのある女性では、レム睡眠の減少や入眠困難が報告されています。
更年期と睡眠障害
- 更年期に入るとエストロゲンとプロゲステロンが急激に低下し、ホットフラッシュや中途覚醒、入眠困難が生じやすくなります。
- HRT(ホルモン補充療法)によって睡眠の質が改善するケースもあります。
性と睡眠の脳科学的関連
視床下部の役割
- 睡眠と性行動の両方を司るのが脳の視床下部(hypothalamus)*です。
- 特に視床下部外側野は覚醒維持と性欲に関連し、視索前野は入眠を促す機構と性快感の処理に関与します。
性的満足と脳波変化
- 性的満足後にはデルタ波(深いノンレム睡眠の脳波)が優位になるという報告があり、ぐっすり眠れる傾向が高いです。
性的活動と睡眠のタイミング
夜の性行為は理にかなっている
- 寝る直前の性行為は、心身のリラックスを促進し入眠をスムーズにするため非常に理にかなっています。
- ただし、興奮が強すぎると逆に交感神経が高ぶり、一時的な覚醒を招く場合も。
朝の性行為とホルモン
- 朝はテストステロン値が最も高くなる時間帯。そのため、性欲が強くなりやすく、性行為にも適しているタイミングとされます。

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /
【スルースキルとは】“まともに受けない力”があなたを救う|繊細な人のための人間関係サバイバル術
「気にしすぎ」「真に受けすぎ」と悩むあなたへ。スルースキル=“まともに受けない力”は、他人の言動に振り回されずに心の安定を保つための現代必須スキル。HSP・繊細さん・真面目な方に向けて、感情を守りながら人間関係をラクにする5つの実践ステップと事例を紹介します。
長く寝すぎる原因とは?寝すぎてだるい・スッキリしない理由と体に起きる5つの問題
「10時間以上寝たのにだるい」「寝すぎて頭が重い」そんな悩みの原因は睡眠の質や体内時計の乱れかもしれません。寝すぎの理由・起こる不調・改善法を徹底解説。寝だめは逆効果?うつ・自律神経・血糖値との関係も詳しく紹介。明日から“ちょうどよく眠れる”ヒントが見つかります。
【初回5,000円】睡眠相談サービス|睡眠オタクな作業療法士が“眠りの質”を60分で徹底改善【オンライン・対面】
全国どこからでも受けられる睡眠相談サービス。通常12,000円→初回5,000円で、作業療法士が眠りの質を徹底分析。オンライン・対面対応で、寝室環境の見直しや家づくり相談、子どもや家族の睡眠、昼夜逆転、腸活やメンタル・美容・キャリアまで幅広くサポートします。
【昼に眠くなる理由】昼食後の眠気は自然現象?体内時計と脳の仕組みから徹底解説
昼に眠くなるのは体内時計や血糖値、自律神経の変化が関係しています。仕事中の眠気の原因を科学的に解説し、午後の集中力を高める具体的な対策も紹介。作業療法士が伝える信頼性の高い情報で、午後のパフォーマンスを最大化しましょう。昼食後の眠気に悩むビジネスパーソン必見の記事です。
【人はどれだけ眠れる?】必要以上に眠れない理由と本当に効果的な睡眠時間とは
人はどれだけ眠れるのか?寝すぎてしまうのは怠けではなく、体の仕組みによるもの。必要以上に眠れない科学的な理由と、最適な睡眠時間を解説します。さらに、寝すぎによるだるさや頭痛の原因、適切な睡眠リズムの整え方、よくある疑問にもエビデンス付きで回答。読めば“ちょうどいい眠り”のヒントがわかります。
【エモーショナル・インテリジェンスとは?】人間関係がうまくいく“感情のマネジメント”術
感情に振り回されて人間関係がうまくいかない…そんな悩みを抱えるあなたへ。この記事では「エモーショナル・インテリジェンス(EI)」の基本と高め方をやさしく解説。リーダーにも必須のEQスキルを身につけて、感情を“整え”、人生を前向きに動かす力を手に入れましょう。

まとめ
視点 | 性が睡眠に与える影響 | 睡眠が性に与える影響 |
---|---|---|
ホルモン | オキシトシン・プロラクチンで入眠促進 | テストステロン低下で性欲減退 |
生理 | オーガズムで副交感神経優位に | 深い睡眠が性機能を維持 |
脳科学 | 快感が睡眠を深くする | 睡眠不足で報酬系機能が鈍化 |
▼気になる記事5選▼

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/

参考文献
- Mah, K., et al. (2011). Lack of sleep reduces testosterone levels in healthy young men. JAMA.
- Lastella, M., et al. (2019). Sexual activity before sleep can improve sleep quality. Frontiers in Public Health.
- Pires, G. N., et al. (2016). Sleep and female sexual response. Journal of Sexual Medicine.