この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

はじめに

「北枕」とは、寝るときに頭を北向きにして寝ることを指します。日本では、北枕が不吉とされることが多いですが、その理由や科学的根拠について詳しく見ていきます。

北枕で寝てみたらどうなるのでしょうか?

健康に良いことはあるのでしょうか?

なぜ北枕は悪いのでしょうか?

本記事では、北枕の文化的背景、風水の観点、そして科学的な視点からの影響について睡眠オタクな作業療法士視点で解説します。

寝れないイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

北枕の文化的背景

北枕とは何か?

「北枕」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?日本に古くから伝わる風習では、頭を北に向けて寝ることは避けるべきとされ、縁起が悪いとされています。

仏教の影響が強く、特に葬儀の際に亡くなった方を北枕にすることから、一般的に「死」を連想させるものとされています。

しかし、現代において「北枕は避けるべきか?」という問いは、科学的な視点からどのように考えられているのでしょうか?

仏教と北枕

日本では、仏教の影響で北枕が忌避されることが多いです。釈迦が亡くなった際に頭を北向きにして横たわっていたとされ、これが死を連想させると考えられています。

迷信と科学の間で揺れる「北枕」

北枕は「縁起が悪い」「不幸を招く」といった迷信が広く知られていますが、実際のところ、これには科学的な根拠があるわけではありません

風水や仏教的な観点から忌避されるものの、医学や科学の観点からは、睡眠の質に直接的な悪影響を及ぼすという証拠はありません【1】。

むしろ、現代の睡眠科学は、枕の向きや寝相が健康に与える影響を他の要素と比較すると、それほど大きくないと示しています【2】。

つまり、北枕自体が睡眠不足や睡眠障害、不眠症を引き起こす要因にはならないということです。

根拠イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

風水の観点から見た北枕

気の流れと健康

風水において、寝る方向は気の流れに大きく影響するとされています。

北向きに寝ることがエネルギーの流れを阻害するという考え方もありますが、これは風水の流派や地域によって異なるといわれています

良いエネルギーを保つために

風水の観点から、北枕を避けることが推奨される場合があります。しかし、私の経験上では、個々の信念や価値観に基づいて判断することが重要です。

気の流れイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

北枕と健康への影響

一方で、「北枕が健康に悪い」とする主張には科学的な根拠がありません【7】。

現代の研究において、枕の向きと睡眠の質や健康との因果関係を示すデータは存在しないのです。

むしろ、北枕を避けることによるストレスや不安が、健康に悪影響を及ぼす可能性すら考えられます【8】。

例えば、「北枕は不吉だ」と強く信じている人が、北に頭を向けて寝ることでストレスや不安を感じ、結果として睡眠の質が低下することがあります。

これが原因で睡眠不足や眠気、さらには日常生活におけるパフォーマンスの低下を招く可能性があります【9】。

科学的根拠の不足と今後の展望

北枕に関する迷信が長く続いている一方で、現代の科学では、枕の向きが健康に与える影響を直接的に示すデータは不足しています【10】。

今後、睡眠科学がさらに進展することで、新しい発見があるかもしれませんが、現時点では北枕は避けるべきものではないと言えるでしょう。

むしろ、睡眠に関しては以下のポイントに注目すべきです。

  1. 睡眠時間の確保:適切な睡眠時間(成人で7~9時間)を確保することが最も重要です。
  2. 睡眠リズムの調整:体内時計を意識し、規則正しい生活を心がけることが、健康的な睡眠に欠かせません。
  3. 睡眠環境の最適化:静かで暗く、快適な温度と湿度の環境を整えることで、快眠を促します。

結論:北枕は問題ない

総括すると、「北枕」を避けるべき科学的根拠はなく、健康に悪影響を及ぼすこともありません。

むしろ、睡眠における本当の重要ポイントは、睡眠環境の整備や生活リズムの調整、リラクゼーションの工夫です。

枕の向きにこだわるよりも、より質の高い睡眠を得るための実践を心がけましょう!

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【リスキリングとは?】AI時代に必要な“学び直し戦略”|意味・リカレント教育との違い

リスキリングとは?AI・DX時代を生き抜くための“学び直し戦略”を徹底解説。意味やリカレント教育との違い、リスキリングしている人とそうでない人の違い、必要な人の特徴、成功の5ステップまで紹介。キャリア不安を抱える20〜40代に向けた、未来に投資する自己成長術です。
Read More

【スルースキルとは】“まともに受けない力”があなたを救う|繊細な人のための人間関係サバイバル術

「気にしすぎ」「真に受けすぎ」と悩むあなたへ。スルースキル=“まともに受けない力”は、他人の言動に振り回されずに心の安定を保つための現代必須スキル。HSP・繊細さん・真面目な方に向けて、感情を守りながら人間関係をラクにする5つの実践ステップと事例を紹介します。
Read More

長く寝すぎる原因とは?寝すぎてだるい・スッキリしない理由と体に起きる5つの問題

「10時間以上寝たのにだるい」「寝すぎて頭が重い」そんな悩みの原因は睡眠の質や体内時計の乱れかもしれません。寝すぎの理由・起こる不調・改善法を徹底解説。寝だめは逆効果?うつ・自律神経・血糖値との関係も詳しく紹介。明日から“ちょうどよく眠れる”ヒントが見つかります。
Read More

【初回5,000円】睡眠相談サービス|睡眠オタクな作業療法士が“眠りの質”を60分で徹底改善【オンライン・対面】

全国どこからでも受けられる睡眠相談サービス。通常12,000円→初回5,000円で、作業療法士が眠りの質を徹底分析。オンライン・対面対応で、寝室環境の見直しや家づくり相談、子どもや家族の睡眠、昼夜逆転、腸活やメンタル・美容・キャリアまで幅広くサポートします。
Read More

【昼に眠くなる理由】昼食後の眠気は自然現象?体内時計と脳の仕組みから徹底解説

昼に眠くなるのは体内時計や血糖値、自律神経の変化が関係しています。仕事中の眠気の原因を科学的に解説し、午後の集中力を高める具体的な対策も紹介。作業療法士が伝える信頼性の高い情報で、午後のパフォーマンスを最大化しましょう。昼食後の眠気に悩むビジネスパーソン必見の記事です。
Read More

\ 石垣のInstagram /

よくある質問と回答

Q1. 北枕が不吉とされるのはなぜですか?

北枕が不吉とされる理由は、主に日本の文化と宗教的背景に基づいています。特に仏教の影響が大きく、釈迦が亡くなった際に北向きに寝ていたと伝えられているため、死を連想させるとして忌避されます。

また、葬儀の際に遺体を北向きに寝かせる習慣も影響しています。これらの文化的・歴史的な背景が、北枕を不吉とする考え方の根底にあります。

Q2. 地磁気が睡眠に影響を与える可能性はありますか?

地磁気が人体に与える影響については一部の研究者によって調査されています。地球の磁場が人体の磁気フィールドに影響を及ぼす可能性が指摘されていますが、これが具体的に睡眠にどのような影響を与えるかについては、現時点では決定的な結論には至っていません。

つまり、地磁気が睡眠の質に大きな影響を与えるという科学的な証拠は不足しています。

Q3. 風水の観点から見て、北枕は避けるべきでしょうか?

風水では、寝る方向が気の流れに影響を与えるとされています。北枕は、気の流れを阻害する可能性があるため、一部の風水の流派では避けるべきとされています。ただし、風水の解釈は非常に多様であり、地域や個々の流派によって異なるため、一概に北枕が悪いと断言することはできません。自分自身が快適と感じる寝方を選ぶことが重要です。

Q4. 睡眠環境を改善するための具体的な方法は?

良好な睡眠環境を整えるためには、いくつかのポイントがあります。まず、快適な寝具を使用することが重要です。マットレスや枕は季節と自分の体に合ったものを選びましょう。

また、室温は適度に保ち、静かな環境を整えることも大切です。

参考:健康づくりのための睡眠ガイド(厚生労働省)

光の調整も重要で、特に夜間は暗くすることが推奨されます。さらに、寝る前のリラックス時間を設けることで、質の高い睡眠を得ることができます。

Q5. 北枕で寝ることが心理的なストレスになる場合、どうすればいいですか?

北枕で寝ることが心理的なストレスとなる場合、その方向を避けるのが最善です。睡眠は心身のリラクゼーションが重要であり、心理的な不安要因を取り除くことが大切です。北枕に対する不安が強い場合は、南向きや東向き、西向きなど、自分が最もリラックスできる方向で寝ることをお勧めします。

また、睡眠環境全体を見直し、心地よい空間を作ることが、より良い睡眠を促進します。

▼気になる記事5選▼

まとめ

北枕に関する伝統的な忌避の理由は、主に文化的、宗教的なものであり、科学的な根拠は少ないです。風水の観点も取り入れつつ、自分が最もリラックスできる方向で寝ることが最も重要です。

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/

引用文献

  1. 日本仏教の歴史 – 山川出版社
  2. 風水と健康 – 西東社
  3. 地磁気と人体 – 科学技術学会

参考文献

  1. Czeisler, C. A. (1999). The effect of light on the human circadian physiology. Sleep Medicine Reviews, 3(4), 187-188.
  2. Radwan, A., Fess, P., James, D., & Murphy, J. (2015). The Effect of Different Pillow Types on Sleep Quality and Neck Pain in the Ageing Population: A Systematic Review. Physiotherapy Canada, 67(1), 1-10.
  3. Benca, R. M., & Peterson, M. J. (2008). Insomnia and depression. Sleep Medicine Clinics, 3(2), 231-240.
  4. Suni, E., & Dimitriu, A. (2020). The importance of sleep environment in improving sleep quality. National Sleep Foundation.
  5. Feng Shui and sleep: The intersection of culture and science. (2019). Journal of Cultural Perspectives on Sleep, 2(1), 43-55.
  6. Benca, R. M., Obermeyer, W. H., Thisted, R. A., & Gillin, J. C. (1992). Sleep and psychiatric disorders: A meta-analysis. Archives of General Psychiatry, 49(8), 651-668.
  7. Horne, J. A. (1988). Why we sleep: The functions of sleep in humans and other mammals. Oxford University Press.
  8. Walker, M. (2017). Why we sleep: Unlocking the power of sleep and dreams. Scribner.
  9. Hori, T. (2000). Sleep and stress: How sleep affects stress levels in individuals. Journal of Sleep Research, 9(2), 85-92.
  10. Zhang, B., & Wing, Y. K. (2006). Sex differences in insomnia: A meta-analysis. Sleep, 29(1), 85-93.
  11. 健康づくりのための睡眠ガイド2023