この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

睡眠オタが伝える“寝起き体質”改善

「朝が本当にしんどい…」

そんなふうに感じていませんか?

アラームを何度止めても起きられない。

起きても頭がぼーっとして、体が重い。

これ、実は“寝起きが悪い体質”になってしまっているサインです。

でも安心してください。

寝起きのつらさには明確な原因と改善できる習慣があります。

この記事では、寝起きが悪い人に共通する5つの原因と今すぐできる改善法を、
“睡眠オタクな作業療法士”の視点からわかりやすくお届けします。

☑️まずチェック!あなたも当てはまる?寝起きが悪い10のサイン

3つ以上当てはまる方は、“寝起きが悪い生活習慣”が体に染みついている可能性大です。

  1. 起きてもぼーっとして動けない
  2. アラームを何度も止めてしまう
  3. 朝の支度に時間がかかる
  4. 朝食を食べる気がしない
  5. 睡眠時間は足りているのに疲れが残る
  6. 平日は起きられないのに、休日は昼まで寝てしまう
  7. 夢をよく見る、途中で目覚めることが多い
  8. 起きると首や肩がバキバキにこっている
  9. 起床後30分以上たっても頭が働かない
  10. 朝からイライラしがち
寝起き 悪いの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

🧠共通点①|体内時計のズレが「起きる時間」と合っていない

人間の体には「サーカディアンリズム(体内時計」が備わっています。
これが朝型ではなく夜型にズレてしまっている人は、起きる時間にまだ“脳も体も眠い状態”なのです。

📌 こんな人は注意!

  • 寝る直前までスマホを見ている
  • 休日に「寝だめ」をする
  • 朝日を浴びない生活をしている

💡豆知識

人間の体内時計は24時間ではありません。自然に放っておくと「24.5時間周期」。

これを24時間にリセットするためには朝の光が不可欠です。

🍭共通点②|夜の“甘いもの”やお酒で血糖コントロールが乱れる

寝る直前のチョコ・アイス・お菓子、そしてアルコール…。

実はこれらは睡眠の質を大きく下げる要因です。

血糖値が乱れると、交感神経が優位になり、深い睡眠がとれずに朝に疲れが残るのです。

📌 夜のNG習慣

  • 寝る前に甘いお菓子やスイーツを食べている
  • 寝酒がないと眠れない
  • カフェインを夕方以降も摂っている

💡豆知識

寝る直前の高GI食品は、“夜の血糖スパイク”を起こし、睡眠の深さと安定性を低下させます。

🛏共通点③|寝具や姿勢が合っておらず、体が緊張している

「寝てるのに疲れる」のは、寝具や寝姿勢の問題も見逃せません。
特に、枕やマットレスが体格に合っていない人は要注意です。

📌 こんなサインがあれば要注意

  • 起きたときに首・肩・腰が痛い
  • 寝返りが少ない
  • 腰や背中がマットレスに沈みすぎる

💡睡眠オタクな作業療法士の視点

睡眠中の筋緊張が強いと、レム睡眠時の呼吸が浅くなり、脳の回復が妨げられことがあります。

💭共通点④|“考えすぎ脳”で脳が休まっていない

頭の中で仕事や人間関係のことをグルグル考えていませんか?
ストレスが強いと、脳は眠っているようで“守りモード”のまま休めません。

📌 こんな傾向ありませんか?

  • 眠る直前まで仕事やSNSのことを考えている
  • 夢をよく見る
  • 朝起きても頭がスッキリしない

💡豆知識

睡眠中の「デフォルトモードネットワーク」は情報整理を担いますが、ストレスが強いと正常に機能しません。

📱共通点⑤|寝る前のSNSで“脳だけが覚醒”している

布団に入ってからも、スマホでXやInstagramを見ていませんか?
この習慣、寝起きを悪くする最大の原因のひとつです。

📌 こんな行動はNG!

リールや動画を寝る直前まで見ている

  • SNSの投稿で感情が動く(怒る・落ち込む・羨ましくなる)
  • スマホの通知が気になって眠れない

💡豆知識

スマホのブルーライトは“朝の光”と同じ。メラトニン(眠気ホルモン)を抑制し、入眠を遅らせてしまいます。それ以上に、動画は面白くて脳が興奮するので、サッサとスマホは先にお休みさせましょう!

✅今日から見直せる!寝起き改善チェックリスト

☑️ 朝、カーテンを開けて日光を浴びていますか?
☑️ 寝る90分前にスマホを手放せていますか?
☑️ 寝る前に甘いものやお酒を控えていますか?
☑️ 休日の起床時間が平日と2時間ズレてる?
☑️ 枕・マットレスが自分に合っていますか?

👉 3つ以上当てはまれば、“寝起きの質”を見直すタイミングです。

睡眠」の写真素材 | 4,061,985件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

🌅朝がつらい人のための!寝起き改善5つのコツ

🌞①朝日を浴びて体内時計リセット

起床後30分以内に自然光 or 強めの室内照明でリセット

🚶‍♂️②朝のルーティンを固定化

同じ時間に起きて、水(常温より温かい)を飲んで軽く体を動かす習慣を作る。個人的には朝散歩がオススメ。

🕒③休日も+2時間以内に起きる

→ 平日とのギャップが“社会的時差ボケ”を招きます

📵④夜は「スマホ卒業」する

→ 寝る90分前からはスマホOFF or ナイトモード(暖色)特に脱SNSや動画を見ないことをオススメします。

🧘‍♀️⑤“寝返りが打てる体”をつくる

→ 背中・骨盤・頚部の柔軟性を保つことで、睡眠中の回復力もUP!寝返りは私が提唱する「最適な睡眠」の条件として、とても大切にしています。

睡眠講演随時受付中▶詳細

🧭まとめ|寝起きが悪いのは“夜の習慣”が原因だった!

寝起きが悪い人には、明確な5つの共通点があります。

  1. 体内時計の乱れ
  2. 血糖値の乱高下(甘いもの・お酒)
  3. 姿勢と筋緊張(寝具の不一致)
  4. 考えすぎ脳(ストレス)
  5. 寝る前のSNS使用

これらを放置すると、朝のだるさだけでなく、1日中のパフォーマンス低下・イライラ・免疫力低下にもつながります。

でも逆に言えば、“夜”を変えれば“朝”は変わるのです。

📢お知らせ|寝起きのつらさに悩んでいるあなたへ

Totonoe-整-では、寝起きの不調・頭のぼんやり感・体のだるさに対して、

「睡眠×身体機能」からアプローチする専門な整体を行っています。機能的整体です。

また睡眠のオンライン相談も受付しております。

「朝から辛い…」と悩む方、睡眠は問題点も多く、減点法で共に考えてみましょう!

あなたの“朝”を整えるお手伝いをいたします。

一緒に生活をデザインしてみましょう。

🔗あわせて読みたい記事

▶️ 考えすぎて眠れない人へ ― 脳が“守ろうとして壊す”夜の仕組み

▶️ スマホが眠りを壊す理由と今すぐやめたい習慣

▶️ 朝すっきり起きるために、夜できる3つの準備

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/