この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

はじめに:なぜ「こども睡眠授業」が必要なのか

近年、子どもを取り巻く生活環境は大きく変化しています。

日本はOECD諸国の中でも子どもの平均睡眠時間が最も短い国です。

その影響は深刻で、

  • 不登校の原因第2位が「朝起きられない」
  • 睡眠不足による集中力低下・学力不振
  • イライラや攻撃性の増加による人間関係トラブル

といった問題が報告されています。

ゲーム・スマホ・塾通いによる生活リズムの乱れ、そして家庭内での睡眠教育不足…。

その結果、18歳以下で睡眠クリニックに通う子どもたちが増加している現状があります。

睡眠不足は単なる“夜更かし”ではなく、社会生活に大きな支障をきたす深刻な問題です。

集中力低下、学力不振、情緒不安定、不登校――。

しかし、日本の学校教育では「睡眠」について学ぶ機会はほとんどありません。

こうした課題を解決するために生まれたのが、**文部科学省教育プログラム「こども睡眠授業」**です。

この授業は、指導者・保護者と共に、未来ある子どもたちへ「睡眠の大切さ」を伝える取り組み

子どもが楽しく「眠りの知識」と「実践力」を学び、健全な発達と生活の質の向上をサポートします。

こども睡眠授業とは?

こども睡眠授業」は、子どもたちが クイズや体験を通して睡眠の大切さを学び、実生活に活かす ことを目的としたプログラムです。

プログラムの内容と流れ

授業の進行(45分)

  • 講師自己紹介(5分)
  • 睡眠チェック(10分)
  • 睡眠ワークショップ・クイズ(20分)
  • 宿題伝達(5分)
  • 振り返り(5分)

所要時間:1コマ45分
必要経費:講師交通費のみ
実施環境:プロジェクター投影・プリント配布ができる設備が望ましい

👉 詳細はこちら(文科省公式ページ):
文部科学省 教育プログラム紹介

▼実際の授業の様子(1分ver.)▼

日本と世界「こども睡眠教育」比較

欧米の取り組み

米国や欧州では「眠くなるまでベッドに行かない」「夕方に寝ない」など、睡眠教育が家庭や学校で“当たり前”に行われています。

アメリカの一部州では、睡眠教育が正規カリキュラムに導入されています。

日本の現状

一方、日本では正しい睡眠教育を受ける機会がほとんどなく、**大人も子どもも“世界一の睡眠不足国家”**と呼ばれています。

  • 不登校の原因第2位は「朝起きられない」
  • その背景には「睡眠不足」が隠れているケースが多数

さらに、睡眠不足は「人を敵対的に見る傾向」や「攻撃性の増加」に直結することが研究でも明らかになっています。

つまり、いじめや人間関係トラブルの根底にも“睡眠の乱れ”がある可能性が高いのです。

研究が示す睡眠不足のリスク

  • 学力低下:睡眠不足は記憶の定着や集中力を妨げ、成績に直結(米国スタンフォード大学研究)
  • 情緒不安定:睡眠不足は扁桃体を過剰に刺激し、攻撃性や敵対心を高める(Nature誌, 2007)
  • 健康リスク:肥満・免疫力低下・発達障害の悪化リスクも報告

👉 子どもの健全な成長には、睡眠教育が不可欠です。

実施事例:三重県津市での「こども睡眠授業」

2023年9月、三重県津市の小学校にてPTA主催で授業を実施。対象は3年生約120名と保護者。体育館での開催でした。

  • みんなでジャンプして体を動かす
  • バランスをとって集中力を体感
  • 睡眠クイズに挑戦し「知識」を楽しくインプット

参加者の声

  • 「とても楽しかった!」
  • 「初めて知った!」
  • 「今日から実践してみたい!」
  • 「お姉ちゃんに“寝なかったら太ること”を伝えたい」

子どもたちの素直で純粋な感想から、睡眠教育の必要性と効果がはっきりと伝わってきました。

授業内で睡眠チェックをします!

こども睡眠授業について

▼アンケートにご協力いただきました▼

よくある質問(Q&A)

Q:対象学年は?
A:小学校中学年〜高学年が最適ですが、低学年でも実施可能です。園児向けや中学・高校生も受付ています。

  授業参観や教員向けなどのカスタマイズも可能です。

Q:効果はありますか?
A:授業後のアンケートでは、8割以上の児童が「すぐ実践したい」と回答しています。

Q:費用は?
A:講師交通費のみ。教材は別途ご用意いただけます。

学校・PTAの先生方へ|ご依頼方法

もし「授業で子どもたちに睡眠教育を取り入れたい」とお考えでしたら、ぜひご相談ください。

導入の流れ

  1. お問い合わせ(メール・LINE公式
  2. 日程調整・内容打ち合わせ
  3. 授業実施(45分×1コマ)
  4. 振り返り・フォローアップ

👉 ご依頼・ご相談はこちらor問合せからお気軽にどうぞ。


【こども睡眠テキスト】

  • オールカラー
  • クイズ形式で楽しく学べる
  • 全漢字ふりがな付き

👉 親子で学べる内容になっています。

▼オンラインショップ▼

https://optimalsleep.official.ec/items/70060806

子ども自身が読んで学べる睡眠書籍

\こども睡眠テキスト/

▼小学生の睡眠質問にアンサー▼

30秒程度のショート動画です

睡眠教育が未来を変える

睡眠は健康・学力・人間関係すべての土台

しかし、日本は「世界一寝不足なのに、睡眠教育を受けていない国」です。

こども睡眠授業睡眠テキストを通じて、子どもたちが「眠る力」を身につけることは、未来を変える第一歩です。

▼よく一緒に読まれる記事▼

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【VUCA時代】変化に強い人の思考習慣とは?キャリアを守る“柔軟力”の鍛え方

VUCA時代とは?変化が激しく不確実な社会で、キャリアを守るには柔軟な思考習慣が必須です。本記事ではVUCAの意味、変化に強い人の特徴、有名ビジネス書から学ぶヒント、そして今日から実践できる学び直し・アンラーニングの方法まで解説。AI時代を生き抜きたい20〜40代ビジネスパーソン必読。
Read More

睡眠負債を“深い眠り”で減らす完全ガイド|作業療法士が解説するNREM3(SWS)最大化の方法

睡眠負債は“深い眠り”SWSで効率的に返済できます。名古屋・桑名を拠点とする作業療法士が、NREM3の科学的役割を解説し、健康経営にも活かせる入眠直後3時間の深睡眠を最大化する実践法を紹介。疲労回復とパフォーマンス向上を目指す必読ガイド。
Read More

クエン酸回路と睡眠の深い関係|人生を底上げする代謝リセット法

クエン酸回路(TCAサイクル)は睡眠と代謝の鍵。深い眠りでATPが再合成され、脳と体のエネルギーが回復します。本記事ではクエン酸回路を高める睡眠・栄養・運動・生活リズムの具体的な方法や最適な摂取量、よくある失敗例までを徹底解説。疲労感や集中力低下を改善し、人生の質を高めたい健康意識の高い人に必読の内容です。
Read More

【リーダーシップの3タイプ】診断テスト付き|ビジョン型・コーチ型・オペレーション型の特徴

リーダーシップの3タイプを診断テスト付きで徹底解説。ビジョン型・コーチ型・オペレーション型の特徴や強み、伸ばし方を比較し、スティーブ・ジョブズやナデラ、ティム・クックなど有名リーダー事例から学べます。昇進・キャリア転換期に“自分のリーダー像”を探す方向けの記事です。
Read More

【完全保存版】ブレーシングとは?腹圧を高めて「姿勢・睡眠・健康寿命」すべて整う科学的メソッド

ブレーシングとは何か?腹圧を高めて姿勢・呼吸・睡眠の質を根本から改善する方法を、専門家の視点と最新の科学的根拠に基づいて徹底解説。初心者でもできるやり方、失敗しやすいポイント、効果を実感できるタイミングまで、実践に役立つ情報を網羅した保存版。
Read More

【リスキリングとは?】AI時代に必要な“学び直し戦略”|意味・リカレント教育との違い

リスキリングとは?AI・DX時代を生き抜くための“学び直し戦略”を徹底解説。意味やリカレント教育との違い、リスキリングしている人とそうでない人の違い、必要な人の特徴、成功の5ステップまで紹介。キャリア不安を抱える20〜40代に向けた、未来に投資する自己成長術です。
Read More

\ 石垣のInstagram /

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/