\この記事を書いた人/

作業療法士・睡眠専門家としての医療的専門性に加え、企業の経営企画や人材育成支援に実務レベルで関わる「人的資本経営の伴走者」、石垣貴康が執筆しています。

これまでに、企業への健康投資導入や社内講座提供、ブランディング支援、助成金を活用した人材開発講座の企画・監修などを多数担当。
さらに、睡眠と健康をテーマにした書籍を出版し、専門家としてメディア出演の実績もあります。

自身も複数の事業を運営しながら、「科学的根拠 × 現場実践」の視点で、“働く人と組織=環境が健康的に成果を出す仕組みづくり”を支援しています。

なぜ今「VUCA時代」が話題か?

リーマンショック、東日本大震災、コロナ禍、そしてAIの急速な進化。

私たちが直面しているのは「予測不可能で複雑な時代」です。

ビジネスの現場では「VUCA(ブーカ)」という言葉が急速に広まりました。

VUCAとは以下の頭文字を取った言葉です。

  • V:Volatility(変動性)
  • U:Uncertainty(不確実性)
  • C:Complexity(複雑性)
  • A:Ambiguity(曖昧性)

かつてのように「経験則」や「安定したキャリアパス」が通用しにくいのが現代です。

では、そんなVUCA時代を生き抜く人は、どんな思考習慣を持っているのでしょうか?

VUCA時代に求められるビジネススキルとは?

柔軟性(適応力)

計画通りにいかないことを前提に動ける人は強い。

AI導入やリモートワークなど、働き方は数年単位で変わります。固執ではなく「適応」が生き残るカギです。

ダーウィンの有名な名言のように、強い奴や賢い奴が生き残るのでなく、「最も環境に適応したものが生き残る種」であるはずです。

学び直し(リスキリング・アンラーニング)

新しいスキルを学ぶこと以上に、「古い思考や習慣を手放す力=アンラーニング」が重要。

マイクロソフトやGoogleも「継続的学習」を人材戦略の軸にしています。

判断力と意思決定スピード

完璧な情報を待っていては手遅れに。

8割の情報で決断し、走りながら修正する人が結果を残します。

心理的安全性をつくる力

変化の時代には「チームで失敗をシェアできる」空気が不可欠。

上司やリーダーが心理的安全性を作れるかどうかで、組織のスピードも変わります。

Vuca」の写真素材 | 1,211件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

変化に強い人の思考習慣5選

① 問題を細分化して考える

大きな課題に直面したとき、「小さく分解できる人」は混乱に飲み込まれにくい。

課題を要素ごとに分けると、次に取るべきアクションが明確になり、前進しやすくなります。

『イシューからはじめよ』(安宅和人)では「本当に解くべき問い=イシューを見極めることが、成果を生む最初の一歩」と説かれています。まさに問題分解はVUCA時代の第一歩です。

② 「完璧より前進」を優先する

不確実な時代には「100点の正解」など存在しません。

70点の段階でも走り出し、検証を繰り返すことが最も効率的です。

『アジャイルサムライ』(ジョナサン・ラスムソン)は「小さく作り、素早く改善せよ」と語ります。これはVUCA時代における“スピードと改善”の鉄則です。

③ 多様な視点を取り入れる

同じ職場・同じ業界の中だけでは、思考は硬直化してしまいます。

異業種交流や異文化体験が、新しいアイデアを生む源泉になります。

『Think Again』(アダム・グラント)は「自分の考えを疑い、学び直す勇気が不確実な時代を生き抜く鍵」と強調しています。外の視点を取り込むことが、柔軟な発想を育てます。

④ 感情をマネジメントする(EI・EQ)

不安定な時代だからこそ、感情をコントロールし、自分や周囲を落ち着かせる力が求められます。

EI(エモーショナル・インテリジェンス)が高い人ほど、リーダーシップを発揮しやすいのです。

『EQ こころの知能指数』(ダニエル・ゴールマン)は「成功を決めるのはIQではなくEQである」と説いています。変化の荒波を乗り越えるには、感情の舵取り力が不可欠です。

⑤ 「不確実性」を前提に計画を立てる

VUCAの本質は「不確実であることが常態化している」という点です。

だからこそ「リスク分散」「仮説思考」を前提に計画を立てる習慣が重要です。

『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)では「影響の輪に集中せよ」と書かれています。自分でコントロールできる範囲に注力することが、不確実な時代に成果を出す秘訣です。

キャリアアップの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

自分は変化に強い?VUCA適応力セルフ診断(全10問)

次の質問に「はい/いいえ」で答えてみましょう。
3つ以上「はい」があれば、VUCA時代への適応力を強化する余地があります。

  1. 予定通りに進まないと強いストレスを感じる
  2. 古いやり方にこだわってしまいがちだ
  3. 8割の情報では決断できず、完璧を求める
  4. 新しい意見を受け入れるのが苦手だ
  5. 相手の感情に振り回されることが多い
  6. 「不確実=怖い」と感じて動けなくなる
  7. 学び直しやスキルアップの時間を取れていない
  8. フィードバックを受けるのを避けてしまう
  9. 仕事の人間関係が固定化している
  10. 自分が影響できる範囲とそうでない範囲を区別できていない

診断結果の目安

  • 0〜2個: 高い適応力あり!VUCA環境においても柔軟に対応できている人です。
  • 3〜5個: 強化ポイントあり。学び直しや小さな仮説検証を意識することで、さらに強くなれます。
  • 6個以上: 今がチェンジのチャンス。アンラーニングやEQ強化に取り組むことで、VUCA時代にふさわしい思考習慣が育ちます。

▼気になる記事3選▼

今日からできる実践法

✅ 1. 毎週30分「学び直し時間」を確保

金曜の朝に「AI関連の記事を読む」「英語ニュースを要約する」など、短時間でもOK

継続できる量」でやりましょー!

継続することで未来のキャリアに差がつきます。

📓 2. 「アンラーニングノート」をつける

今週やめた固定観念を記録する習慣を持ちましょう。例:「会議は必ず全員参加」という思い込みを手放す。こういうので心が案外楽になる。

🔍 3. 小さな仮説検証を繰り返す

営業戦略を2週間単位で試し、成果を比較して改善する。
小さなサイクルを回すことで、変化の中でも素早く適応できます。

💬 4. フィードバックを受ける習慣を持つ

毎週「今週の自分の動きで改善点は?」と同僚や部下に聞いてみましょう。

短いやりとりでも新しい気づきが得られ、自己成長につながります。

🌐 5. 多様な情報源から学ぶ

業界のにヒントがあります。

例:異業種のポッドキャストを聴く/スタートアップの勉強会に参加する。

▼2026年!「お伊勢さん」特別企画!!▼

詳細は画像をクリック!
睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【保存版】睡眠不足が引き起こした事故の真実|交通・医療・産業現場の事例と防ぐための科学的方法

睡眠不足は交通事故・医療ミス・産業災害など重大な事故の原因となります。本記事では有名事例や脳科学的メカニズム、社会的損失のデータを基に、日常でできる予防策までを作業療法士が徹底解説。安全と健康を守るために「眠り」の重要性を再発見できます。
Read More

三重・愛知・岐阜の経営支援|“動かしたいのに動けない”事業を動かす

三重・愛知・岐阜エリアで「新規事業を立ち上げたいが動き出せない」経営者へ。現場と経営をつなぐ“機能デザイン支援”で、構想を実行可能な仕組みに変える。人材育成×AI・健康経営・業務効率化まで一貫してサポートし、想いを動く力へ。事業の停滞を突破し、次のステージへ導きます。
Read More

新年を“整える”伊勢の特別体験|健康講座×ボディワーク×神宮参拝+赤福付き

三重・伊勢で開催する2026年限定の伊勢リトリート。医療専門職による健康講座や新年の身体を整えるボディワーク。ガイド付き神宮参拝を1日で体験。出来立ての赤福+朔日餅まで。名古屋・三重・岐阜から参加しやすく、心身を整えたい大人に最適の少人数プログラム。忙しさで疲れが抜けない人の新年の整え直しにも最適。
Read More

「どうせ報われない」心が折れるのは疲れのせいじゃない|学習性無力感と睡眠の深い関係

「どうせ報われない」と思ったときに心は折れる。これは心理学でいう学習性無力感と呼ばれる現象で、報酬系やストレス系の脳回路と深く関係しています。睡眠不足は無力感を悪化させ、十分な睡眠は心を再び立ち上がらせる力を持ちます。本記事では心理学・神経科学・睡眠科学のエビデンスを基に、心が折れる仕組みと回復法を解説します。
Read More

リハビリは訓練だけじゃない|自費リハの見直し“機能改善のデザイン”とは

リハビリは訓練だけでは十分ではありません。ケアやトレーニング、睡眠や食事など生活習慣を含めた“機能改善のデザイン”が大切です。本記事では、リハビリを受ける方や家族ができる具体的な習慣づくりから、保険外訪問パーソナルリハの活用まで徹底解説します。
Read More

浅間山荘事件から考える睡眠不足の恐怖|4時間睡眠が判断を狂わせる理由

1972年の浅間山荘事件は、日本犯罪史に残る大規模立てこもり事件。警察は「睡眠4時間未満で判断力が低下する」という心理学者の助言を活かし、音や光で犯人を追い込んだ。テレビ中継が国民の9割を釘付けにした歴史的事件をもとに、睡眠不足の科学的メカニズム、そして睡眠を守る実践戦略までを徹底解説します。
Read More

\ 石垣のInstagram /

まとめ|VUCA時代を生き抜く最大の武器は「学び続ける力」

  • 不確実性を「恐れる」より「前提」にする
  • 完璧を目指さずに「小さく試す」習慣を持つ
  • 学び直しとアンラーニングで柔軟な思考を鍛える

VUCA時代において、キャリアを守る最大の武器は「柔軟に学び続ける姿勢」です。

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/