この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

顎が痛い、口が開けにくい、耳の近くで不快な音がする――

これらの症状に悩まされている方々の中には、歯ぎしりが原因であることが少なくありません。

歯ぎしりは、医学的には「ブラキシズム」と呼ばれ、顎関節症(TMJ症候群)を引き起こす主な要因の一つです。

本記事では、顎関節症の原因としての歯ぎしりについて、睡眠オタクな作業療法士の視点から専門的に解説します。

顎関節症とは?

顎関節症(Temporomandibular Joint Disorder, TMJ)は、顎関節や周囲の筋肉に問題が生じることで発症する疾患です。主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 顎の痛みやこり
  • 顎を動かすときの音(クリック音やクラック音)
  • 口が開けにくい、または閉じにくい
  • 顎の運動制限
  • 頭痛、耳痛、肩こり

顎関節症は、原因が多岐にわたる複雑な疾患ですが、その一つに歯ぎしりが挙げられます。

歯ぎしりとは?

歯ぎしり(ブラキシズム)は、無意識のうちに上下の歯を擦り合わせたり、噛み締めたりする行動を指します。睡眠中に起こることが多いため、本人が気づかないうちに症状が進行することがあります

ブラキシズムの種類

  1. 睡眠時ブラキシズム:夜間に起こる歯ぎしりで、ストレスや不安、睡眠障害が原因となることが多いです。
  2. 覚醒時ブラキシズム:日中の無意識の歯ぎしりで、集中しているときや緊張しているときに起こりやすいです。

歯ぎしりが顎関節症を引き起こすメカニズム

歯ぎしりが顎関節症を引き起こす具体的なメカニズムについては、以下の要因が関与しています。

筋肉への負荷

歯ぎしりは、咀嚼筋(咬筋、側頭筋など)に過剰な負荷をかけます。これにより、筋肉が疲労し、緊張が続くことで筋肉痛やこりが発生します。

また、筋肉の緊張は顎関節にも影響を及ぼし、痛みや運動制限を引き起こします。

関節への圧力

歯ぎしりは、顎関節にも過度の圧力をかけます。長時間にわたる圧力が加わることで、関節の軟骨が摩耗し、炎症が生じます。これが関節痛やクリック音の原因となります。

歯の損傷

歯ぎしりは、歯の表面を摩耗させ、歯のエナメル質を損傷します。歯が摩耗すると、咬合(噛み合わせ)が乱れ、これがさらに顎関節に負担をかける悪循環を生み出します。

▼夜中に歯を強く噛む癖の改善方法▼

歯ぎしりの診断と治療

歯ぎしりが顎関節症の原因と疑われる場合、適切な診断と治療が重要です。

診断

  1. 自己報告:歯ぎしりの症状に気づいている場合、その頻度や時間帯を記録します。
  2. 歯科検診:歯科医が歯の摩耗や咬合の乱れをチェックします。
  3. 筋電図(EMG):咀嚼筋の活動を測定し、筋肉の緊張状態を評価します。
  4. ポリソムノグラフィー:睡眠時の歯ぎしりの有無を確認するための睡眠検査です。

治療

  1. ナイトガードの使用睡眠時にナイトガードを装着することで、歯ぎしりによる歯の摩耗や顎関節への負荷を軽減します。
  2. ストレス管理:ストレスや不安が歯ぎしりの原因となる場合、リラクゼーション法や心理療法を取り入れることが有効です。
  3. 薬物療法:痛みや炎症を軽減するために、抗炎症薬や筋弛緩薬が処方されることがあります。
  4. 理学療法:作業療法士や理学療法士が指導するエクササイズやマッサージが、筋肉の緊張をほぐし、顎の機能を改善します。

予防とライフスタイルの改善

顎関節症の予防と症状の軽減には、ライフスタイルの改善が欠かせません。

ストレス管理

ストレスは歯ぎしりの大きな原因の一つです。ヨガや瞑想、深呼吸法などのリラクゼーション技法を取り入れることで、心身の緊張を緩和します。

適切な睡眠環境

良質な睡眠によって、ストレス軽減や歯への負担を軽減するために、以下のポイントに注意しましょう。

  1. 快適なマットレスと枕の選択
  2. 寝室の温度や湿度の調整
  3. 寝る前の電子機器の使用を控える

定期的な歯科検診

定期的に歯科医の診察を受けることで、早期に歯ぎしりの兆候を発見し、適切な対策を講じることができます。

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【アンコンシャス・バイアスとは】なぜあの人は自分にだけ冷たい?職場の“思い込み”と人間関係のトラブル解決法

「なんであの人は自分にだけ冷たい?」その違和感、もしかすると“無意識の思い込み”かもしれません。アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を正しく理解し、職場の人間関係を改善するための実践的な気づきと対処法を、心理学とビジネスの視点から解説します。信頼を育てる第一歩は“認知のアップデート”から。
Read More

【保存版】痛みと酸性体質の深すぎる関係|その慢性痛、“体内のpHバランス”が原因かも?

慢性的な痛みや疲労感は“酸性体質”が原因かもしれません。pHバランスと筋肉・神経・炎症の関係を医学的に解説し、アルカリ化による体質改善法をリハビリ専門職が提案。栄養・睡眠・呼吸・生活習慣からアプローチし、“整う体”を取り戻す方法を網羅。自分でできるチェック法や症例紹介も掲載!
Read More

【三重】保険外リハビリ訪問サービス|経験豊富な理学・作業・言語の専門家が直接サポート

三重県の自費訪問リハビリサービス。桑名・いなべ・四日市・鈴鹿・亀山・津エリアに経験豊富な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅へ伺い、完全マンツーマンで機能改善をサポートします。保険内リハビリとの併用も可能。移動が困難な方や現在のリハに満足できない方に最適。初回限定5,000円体験あり、交通費無料で安心。
Read More

【朝がつらい…】寝起きが悪い人の5つの共通点と今すぐできる対策

朝がつらい、寝起きが悪い…。その原因は夜の習慣にあった!体内時計の乱れ、甘いもの、スマホ、筋緊張、考えすぎ脳など5つの共通点を、睡眠オタクな作業療法士が徹底解説。朝スッキリ目覚めるためのチェックリストと改善策も紹介。今すぐできる対策で、1日を軽やかに始めましょう。
Read More

脳と運動から見る睡眠障害の正体|医療職向け解説|ナルコレプシーとREM行動障害

睡眠のメカニズムを脳と運動機能の視点から徹底解説。ナルコレプシーやREM行動障害の原因と仕組みを神経伝達物質や神経回路から読み解き、専門職向けにわかりやすく解説します。リハビリや医療に携わる方に必見の内容です。睡眠障害の理解と臨床応用に役立つ情報が満載。
Read More

ヒトラーはなぜ20時以降に演説したのか?夜の心理操作と思考力低下の科学

20時以降になると、人の前頭前野は活動を弱め、感情に支配されやすくなります。夜になると人間の脳は“理性”より“感情”が優位になり、思考力・判断力が低下。ヒトラーが夜に演説した歴史背景と、その戦略の裏にある脳と睡眠の科学を解説。現代人が陥りがちな“夜の判断ミス”にも警鐘を鳴らします。
Read More

\ 石垣のInstagram /

結論

歯ぎしりが引き起こす顎関節症は、適切な診断と治療によって改善が期待できます。ストレス管理や睡眠環境の整備、定期的な歯科検診など、日常生活の中でできる対策を積極的に取り入れましょう。

顎の痛みや不快な症状に悩まされることなく、健やかな生活を送るために、専門的な知識を持った医療従事者に相談することをお勧めします。

よくある質問

質問1: 顎関節症の予防には、どのようなエクササイズが有効ですか?

回答1: 顎関節症の予防には、顎のストレッチや筋肉の強化が重要です。例えば、口を大きく開けて閉じる運動や、顎を左右にゆっくり動かすエクササイズが効果的です。

これにより、咀嚼筋の柔軟性が向上し、顎関節への負担が軽減されます。また、作業療法士が指導する特定の筋力強化運動も有用です。

質問2: 歯ぎしりが原因で歯が摩耗した場合、どのような治療法がありますか?

回答2: 歯ぎしりによる歯の摩耗が進行した場合、歯科医はコンポジットレジンやセラミッククラウンを使用して歯を修復します。また、歯ぎしりを防ぐためのナイトガードの装着も推奨されます。これにより、さらに歯が摩耗するのを防ぎ、咬合の安定性が向上します。

質問3: 顎関節症と診断された場合、どのような生活習慣の改善が推奨されますか?

回答3: 顎関節症と診断された場合、食生活の改善が重要です。硬い食べ物やガムを避け、柔らかい食べ物を摂取することが推奨されます。

また、ストレス管理も重要で、瞑想や深呼吸、リラクゼーション法を取り入れることが有効です。さらに、睡眠時の姿勢にも注意し、仰向けで寝るように心がけることが大切です。

質問4: 顎関節症の手術治療はどのような場合に行われますか?

回答4: 顎関節症の手術治療は、保存療法が効果を示さない重症例や、顎関節の構造的な異常が原因である場合に考慮されます。関節鏡視下手術や関節整形術が代表的な手術法です。

これらの手術は、関節の炎症を取り除き、構造的な問題を修正することを目的としています。

質問5: 歯ぎしりによる顎関節症のリスクを減らすために、日常的にできることはありますか?

回答5: 歯ぎしりによる顎関節症のリスクを減らすためには、日常生活でのストレス管理が重要です。ヨガや瞑想、定期的な運動を取り入れることでストレスを軽減できます。

また、睡眠環境の改善も大切で、適切な枕やマットレスを使用し、快適な睡眠を確保することが推奨されます。さらに、定期的な歯科検診を受けることで早期に問題を発見し、対策を講じることができます。

▼「歯」と睡眠シリーズ▼

https://takayasu-ishigaki-ot.com/寝不足と歯周病の関係

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/

引用文献

  1. American Academy of Orofacial Pain. “Guidelines for Assessment, Diagnosis, and Management.” 6th edition.
  2. Okeson, J. P. (2019). Management of Temporomandibular Disorders and Occlusion. 8th edition. Elsevier.
  3. Lavigne, G. J., Khoury, S., Abe, S., Yamaguchi, T., & Raphael, K. (2008). Bruxism physiology and pathology: an overview for clinicians. Journal of Oral Rehabilitation, 35(7), 476-494.
  4. de Leeuw, R., & Klasser, G. D. (2013). Orofacial Pain: Guidelines for Assessment, Diagnosis, and Management. Quintessence Publishing Co, Inc.