はじめに
注意欠陥多動性障害(ADHD)は、学齢期の子供に多く見られる発達障害であり、注意力の欠如、多動性、衝動性を特徴とします。
一方、口呼吸は鼻呼吸が障害され、口を開けて呼吸する状態です。最近の研究により、ADHDと口呼吸の関連が示唆されています。
この記事では、これらの関係について解説します。
ADHDと口呼吸の関係
睡眠の質の低下
睡眠の質の低下は、日中の注意力の低下や多動性、衝動性の増加を引き起こし、ADHDの症状を悪化させる要因となります。
逆に睡眠の状態が良好であれば、症状が軽減する可能性も期待できるということになります。
口呼吸は睡眠時無呼吸症候群(OSA)を引き起こす可能性があり、これが睡眠の質を低下させます。ADHDの子供は既に睡眠問題を抱えていることが多く、口呼吸によりさらに悪化する可能性があります。
酸素供給の不足
口呼吸により酸素供給が不十分になることがあります。これにより、脳の酸素不足が生じ、認知機能や行動の問題を引き起こす可能性があります。
酸素不足は注意力の低下や行動の抑制機能の低下につながり、ADHDの症状を悪化させる要因となります。
発達の遅れ
口呼吸により正しい顔面および顎の発達が妨げられることがあります。これにより、咬合不正や顎関節症などの問題が生じ、全体的な発達に悪影響を与える可能性があります。
これらの発達遅延は、ADHDの子供がさらに学習や社交に困難を感じる要因となることがあります。
メカニズムの詳細
神経生理学的な影響
口呼吸は鼻呼吸に比べ、脳の酸素供給効率が低下します。特に、深い睡眠中の酸素供給が不足することで、脳の成長と発達に必要なエネルギーが不足する可能性があります。
鼻呼吸は一酸化窒素(NO)を生成し、これは血管拡張作用を持ち、脳への血流を改善します。
口呼吸ではNO生成が低下し、脳の血流が不十分になる可能性があります。
ホルモンバランスの影響
口呼吸による睡眠障害は、成長ホルモンの分泌を妨げることがあります。成長ホルモンは脳の発達や注意力の維持に重要な役割を果たします。
睡眠中のホルモン分泌の乱れは、ADHDの症状を悪化させる一因となる可能性があります。
臨床的な対応
早期の診断と介入
口呼吸の早期診断と治療は、ADHDの症状を軽減するために重要です。耳鼻咽喉科や歯科医師と連携し、適切な治療を行うことが推奨されます。
アデノイドや扁桃肥大などの解剖学的な問題がある場合、それらの治療が必要となることがあります。
行動療法と教育的介入
睡眠衛生の改善や認知行動療法(CBT)は、ADHDと口呼吸の両方に対して有効です。具体的には、定期的な睡眠パターンの確立や睡眠環境の最適化が含まれます。
薬物療法の併用
ADHDの治療に用いられる薬物療法は、口呼吸による睡眠障害が改善されるまでの間、症状を管理するために有用です。これにより、子供の全体的な生活の質が向上する可能性があります。
よくある質問と回答
質問1: 口呼吸がADHDの子供に与える影響は具体的にどのようなものですか?
回答: 口呼吸は、睡眠時無呼吸症候群(OSA)を引き起こし、酸素飽和度の低下を招きます。これにより、脳の神経伝達物質のバランスが崩れ、注意力や行動制御に影響を与えます。特に前頭前野の機能が低下し、認知機能や衝動制御が悪化することが報告されています。
質問2: 口呼吸による酸素供給不足はどのようにして認知機能に影響を与えますか?
回答: 酸素供給不足は、脳のエネルギー代謝を低下させ、ミトコンドリアのATP生成が減少します。これにより、シナプス可塑性が損なわれ、記憶形成や情報処理能力が低下します。慢性的な酸素不足は、神経細胞の健康を損ない、長期的には認知機能の全体的な低下を引き起こします。
質問3: 口呼吸の治療法にはどのような選択肢がありますか?
回答: 口呼吸の治療には、アデノイドや扁桃肥大の手術、歯科矯正による気道の拡大、鼻閉を改善する薬物療法などがあります。さらに、口呼吸を抑制するための筋機能療法(MFT)や呼吸訓練も有効です。これらの治療は耳鼻咽喉科、歯科、呼吸療法士などの多職種連携が重要です。
質問4: ADHDの子供が口呼吸をしている場合、どのようなサインに注意すべきですか?
回答: 口呼吸のサインには、常に口を開けている、いびき、夜間の頻繁な目覚め、日中の過度の眠気、乾燥した口、口臭、咀嚼困難、長顔症候群(顔面の長さが異常に長い)などがあります。これらのサインが見られる場合は、早急に専門医の診察を受けることが推奨されます。
質問5: ADHDと口呼吸の関連性について、家庭でできる対策はありますか?
回答: 家庭でできる対策には、寝室環境の改善(暗く静かで涼しい環境)、規則的な睡眠スケジュールの確立、カフェインや電子機器の使用制限、就寝前のリラックスルーチンの導入があります。また、日中の鼻呼吸を意識するよう促すために、適切な鼻洗浄や呼吸訓練を行うことも効果的です。定期的な運動も、全体的な健康と睡眠の質を向上させます。
▼睡眠オタOTオススメ記事5選▼
TikTokで睡眠情報発信しています
子ども自身が読んで学べる睡眠書籍
\こども睡眠テキスト/
▼睡眠オタ推し!テコリア販売しています▼
画像をクリックでShopへ
▼YouTubeを参考に講演イメージください▼
参考文献
- Gozal, D. (2018). Pediatric OSA: Ongoing challenges in the diagnosis and management. Sleep Medicine Reviews, 42, 92-106.
- Yilmaz, M., et al. (2021). The relationship between ADHD and sleep problems: A review. Sleep Medicine Clinics, 16(2), 245-256.
- Kim, J., et al. (2020). Mouth breathing, sleep-disordered breathing, and ADHD. Journal of Clinical Sleep Medicine, 16(5), 835-843.
- Chang, A. P., & Su, M. (2019). The effects of sleep-disordered breathing on children with ADHD. Sleep Medicine Reviews, 45, 56-66.
- Huang, Y. S., et al. (2021). The role of sleep in the regulation of ADHD symptoms. Current Psychiatry Reports, 23(7), 45-57.
- 健康づくりのための睡眠ガイド2023