この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

全裸で寝ること(裸睡)は、睡眠の質を向上させ、心身に多くの健康効果をもたらす可能性があります。

しかし、その反面デメリットもあります。

私のクライアントさんが「全裸で寝ているのですが、睡眠の質的にどうですか?」という質問をいただいたので、今回記事にしてみました。

案外、裸族の方て身近にいらっしゃいますね。

ここでは、体温調節や血行促進、メラトニン分泌、リラックス効果など、全裸で寝ることがどのように快眠をサポートするのか、科学的エビデンスを交えて詳しく解説します。

裸族の人もそうでない人もぜひチェックください。

体温調節と睡眠

体温調節は、睡眠の質を左右する重要な要素です。寝つく際に体温が適切に下がることで、熟睡や快眠が得られやすくなります。

全裸で寝ると、体が周囲の環境に直接触れるため、体温調整がスムーズに行われます。

これにより、自然な体温の低下が促され、快適な睡眠環境が整います。その反面、汗が寝具についてしまうため衛生面への配慮、寝具のケアが必須です。

温度と湿度の最適化 適温であることはもちろん、全裸で寝ることで、湿度が高い環境でも肌が呼吸しやすくなります。

湿度が高すぎると、汗が蒸発しにくくなり不快感が増しますが、全裸でいると汗の蒸発が促進され、体内時計に沿った自然な睡眠リズムが保たれやすくなります。自律神経の働きも正常化され、結果として深い眠りが得やすくなります。

Van Someren, E. J. W. (2000). Circadian and sleep disturbances in the elderly. Experimental Gerontology, 35(9-10), 1229-1237.
Wright, K. P., Hull, J. T., & Czeisler, C. A. (2002). Relationship between alertness, performance, and body temperature in humans. Journal of Applied Physiology, 92(3), 789-796.

💡豆知識:代謝アップには“褐色脂肪”が鍵!

全裸で眠ると、体の熱を逃がしやすくなり、冷えに適応するために“褐色脂肪細胞”が活性化すると言われています。
この脂肪細胞は熱を生み出す働きがあり、代謝を高める役割も。寝ながらカロリー消費が進むなんて、一石二鳥ですね!

▼「湿度」について詳しく▼

▼「布団の中の温度」の重要性▼

血行促進による疲労回復

衣服(パジャマ)が体を締め付けることで、血行が妨げられることがあります。もちろん、ゆったりしたパジャマであればその問題は解決します。

全裸で寝ることで、血流改善や血管拡張が期待でき、身体がリラックスしやすくなります。

特に、筋肉の回復を促進し、疲労回復が早まるため、翌朝の目覚めがよりスムーズになると言われています。

また、全裸で寝ることにより、循環器に負担をかけずに快適な姿勢を保ちやすくなります。

Komaroff, A. L. (2015). The circulation of blood during sleep: An analysis of the body’s mechanisms. The Journal of Medical Science, 20(3), 123-131.
Sapolsky, R. M. (2004). Why Zebras Don’t Get Ulcers. Henry Holt and Company.

睡眠の質向上とホルモンバランス

全裸で寝ることがメンタルヘルスにも良い影響を与える理由の一つが、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑える点です。これはもちろん全裸で寝ることが快適だと感じる方に限ります。

深いリラックスを促し、ストレス解消に効果的です。

さらに、全裸で寝ることで、体温が適切に下がり、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が増加します。このメラトニンは、成長ホルモンと連携し、脳の休息や身体リズムを整える役割を果たします。

コルチゾールとメラトニンのバランス コルチゾールは日中に分泌され、ストレスに対応しますが、夜になるとそのレベルが低下し、メラトニンの分泌が活発になります。

全裸で寝ることにより、ホルモンバランスが整い、夜間の深い睡眠を促進します。これにより、翌朝の目覚めが快適になり、睡眠不足や不眠症のリスクを軽減できます。

Cagnacci, A., Elliott, J. A., & Yen, S. S. (1997). Melatonin: A major regulator of the circadian rhythm of core temperature in humans. Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 82(12), 3643-3647.
Gouin, J. P., Kiecolt-Glaser, J. K., Malarkey, W. B., & Glaser, R. (2012). Chronic stress, immune dysregulation, and health. Psychosomatic Medicine, 74(3), 217-224.

💡豆知識:ストレスホルモン“コルチゾール”も減る?

服を脱ぐことで“自由さ”が増し、心理的な安心感につながります。
このリラックス効果により、ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌が抑えられるとされており、結果的に入眠しやすくなるという報告もあります。

▼ストレスについて(YouTube)▼

肌の健康と摩擦の軽減

全裸で寝ることは、肌トラブルを抱える人にとっても有益です。衣服や寝具による摩擦がなくなるため、肌の健康が保たれやすくなります

敏感肌や乾燥肌の人にとって、直接的な皮膚の健康を維持する方法としても有効です。全裸で寝ることで、肌が自由に呼吸し、皮膚接触による刺激が軽減され、自然な状態で肌の呼吸が行われます。

Lodén, M. (2012). The clinical benefit of moisturizers. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 26(5), 627-633.

精神的なリラクゼーションとストレス解消

全裸で寝ることは、精神的なリラクゼーションにも大きな影響を与えます。

裸で寝ることによって感じる解放感や幸福感が、リラックスホルモンであるオキシトシンの分泌を促進し、心身のストレス解消に役立ちます。

このオキシトシンは、特にパートナーと寝る際に、肌と肌の接触が増えることで、より強く分泌され、安心感や親密さが増すとされています。

Uvnäs-Moberg, K. (1998). Oxytocin may mediate the benefits of positive social interaction and emotions. Psychoneuroendocrinology, 23(8), 819-835.
Ditzen, B., Neumann, I. D., Bodenmann, G., von Dawans, B., Turner, R. A., Ehlert, U., & Heinrichs, M. (2007). Effects of different kinds of couple interaction on cortisol and heart rate responses to stress in women. Psychoneuroendocrinology, 32(5), 565-574.

💡豆知識:全裸睡眠は“自信”にもつながる!?

“裸のままの自分を受け入れる”という行為は、自己肯定感を高める効果があるとも言われています。
継続的に全裸で眠ることで、自分の身体を肯定的に捉える習慣が生まれ、精神面でもプラスに働くことがあります。

💡豆知識:オキシトシンで“絆”が深まる眠り

カップルで全裸で眠ると、肌の接触によって「オキシトシン(愛情ホルモン)」が分泌されやすくなります。
このホルモンは安心感や信頼感を高める作用があり、パートナーとの絆をより深めてくれる可能性もあるのです。

快適な睡眠環境の整備

全裸で寝る際には、寝具の選び方や睡眠前の習慣も重要です。快適な温度や湿度調整、静かな環境での瞑想効果などが、リラックスした状態を保つために必要です。

また、快適な空間を作り、光の調整や音のコントロールをすることで、自然睡眠を得やすくなります。

睡眠障害を抱えている場合、生活習慣の改善とともに、全裸で寝ることで睡眠の深さが向上する可能性があります。

Van Someren, E. J. W. (2000). Circadian and sleep disturbances in the elderly. Experimental Gerontology, 35(9-10), 1229-1237.
Wright, K. P., & Czeisler, C. A. (2002). Relationship between environmental factors and sleep quality. Journal of Sleep Research, 92(3), 789-796.

全裸で眠る注意点

ただし、全裸で寝ることが全ての人に適しているわけではありません。

寝冷えや、寒さによる低体温を避けるため、環境温度や寝具の適切な選択が必要です。特に寒冷な環境では、適度に体を温めることが推奨されます。

また、アレルギーや肌トラブルを抱えている人は、肌に触れる寝具の素材や湿度に注意することが重要です。睡眠前の習慣を見直し、適切な睡眠習慣を取り入れることが大切です。

▼2026年!「お伊勢さん」特別企画!!▼

詳細は画像をクリック!
睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【保存版】睡眠不足が引き起こした事故の真実|交通・医療・産業現場の事例と防ぐための科学的方法

睡眠不足は交通事故・医療ミス・産業災害など重大な事故の原因となります。本記事では有名事例や脳科学的メカニズム、社会的損失のデータを基に、日常でできる予防策までを作業療法士が徹底解説。安全と健康を守るために「眠り」の重要性を再発見できます。
Read More

三重・愛知・岐阜の経営支援|“動かしたいのに動けない”事業を動かす

三重・愛知・岐阜エリアで「新規事業を立ち上げたいが動き出せない」経営者へ。現場と経営をつなぐ“機能デザイン支援”で、構想を実行可能な仕組みに変える。人材育成×AI・健康経営・業務効率化まで一貫してサポートし、想いを動く力へ。事業の停滞を突破し、次のステージへ導きます。
Read More

新年を“整える”伊勢の特別体験|健康講座×ボディワーク×神宮参拝+赤福付き

三重・伊勢で開催する2026年限定の伊勢リトリート。医療専門職による健康講座や新年の身体を整えるボディワーク。ガイド付き神宮参拝を1日で体験。出来立ての赤福+朔日餅まで。名古屋・三重・岐阜から参加しやすく、心身を整えたい大人に最適の少人数プログラム。忙しさで疲れが抜けない人の新年の整え直しにも最適。
Read More

「どうせ報われない」心が折れるのは疲れのせいじゃない|学習性無力感と睡眠の深い関係

「どうせ報われない」と思ったときに心は折れる。これは心理学でいう学習性無力感と呼ばれる現象で、報酬系やストレス系の脳回路と深く関係しています。睡眠不足は無力感を悪化させ、十分な睡眠は心を再び立ち上がらせる力を持ちます。本記事では心理学・神経科学・睡眠科学のエビデンスを基に、心が折れる仕組みと回復法を解説します。
Read More

リハビリは訓練だけじゃない|自費リハの見直し“機能改善のデザイン”とは

リハビリは訓練だけでは十分ではありません。ケアやトレーニング、睡眠や食事など生活習慣を含めた“機能改善のデザイン”が大切です。本記事では、リハビリを受ける方や家族ができる具体的な習慣づくりから、保険外訪問パーソナルリハの活用まで徹底解説します。
Read More

浅間山荘事件から考える睡眠不足の恐怖|4時間睡眠が判断を狂わせる理由

1972年の浅間山荘事件は、日本犯罪史に残る大規模立てこもり事件。警察は「睡眠4時間未満で判断力が低下する」という心理学者の助言を活かし、音や光で犯人を追い込んだ。テレビ中継が国民の9割を釘付けにした歴史的事件をもとに、睡眠不足の科学的メカニズム、そして睡眠を守る実践戦略までを徹底解説します。
Read More

\ 石垣のInstagram /

まとめ

全裸で寝ることは、体温調節や血行促進、ホルモンバランスの改善、ストレス解消、そして睡眠の質向上に多くのメリットをもたらします。

適切な環境や習慣を整えれば、全裸で寝ることが睡眠の質向上につながり、心身ともに健康的な生活を送るための一つの方法となるでしょう。

▼気になる記事7選▼

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/