目次
産後の睡眠が分断される理由
産後の母親が分断睡眠に陥るのは、授乳や赤ちゃんの夜泣きなどが原因です。この状況では、一晩中連続した睡眠を取るのが難しく、多くの母親が疲労感や睡眠不足を感じるでしょう。
私は生後1週間の子と3歳時と3人で10日ほど一緒に暮らし、わずかな期間でしたが大変だったのを今でも忘れません・・・
しかし、産後の母体には、こうした睡眠の分断に対応する生理的な変化が起きると言われています。
では、どのようなメカニズムで母親の体は分断睡眠に適応するのでしょうか?
分断睡眠への適応4
研究によると、産後の母親は以下のような4つの身体の変化を経験します。
①オキシトシンの分泌
授乳中に分泌されるホルモンであるオキシトシンは、母親に幸福感をもたらし、ストレスを軽減する作用があります。
このホルモンは母子の絆を深めるだけでなく、不安や睡眠不足の影響を和らげる効果があります(Uvås-Moberg et al., 2015)。
授乳って、やっぱり大切ですね。
また、オキシトシンの分泌は授乳中の母親の心拍数や血圧を安定させることも示されています。
②睡眠構造の変化
分断睡眠の中でも深い睡眠を効率的に得るよう、母親の睡眠パターンが変化する可能性があります。
たとえば、短時間の睡眠でも深い睡眠段階(ノンレム睡眠の3段階目)に素早く到達する能力が高まると考えられています。
これにより、睡眠の回復力が向上し、母親が短い睡眠時間で活動できるようになります(Mednick et al., 2003)。
③覚醒と睡眠のサイクルの調整
母親の体内時計が赤ちゃんの生活リズムに同調することがあります。
これは赤ちゃんの授乳や泣き声への迅速な反応を可能にするだけでなく、覚醒後に速やかに眠りに戻る能力も向上させます。
この適応は、母親が短い睡眠周期でも日中の機能を維持するのに役立ちます(Thomas et al., 2014)。
④コルチゾールの調整
出産後、母親のホルモンバランスはとっても大きく変化します。
特にコルチゾール(ストレスホルモン)の分泌パターンが変わり、夜間の覚醒時でも過度のストレス反応を抑制する効果が期待されます。
この調整は、育児中のストレスを軽減し、睡眠中のリラクゼーションを促進します。
分断睡眠はいつまで続くのか?
多くの母親が疑問に思うのは、「この分断睡眠はいつまで続くのか?」という点です。
赤ちゃんの睡眠パターンは個人差が大きいですが、一般的には生後3–6ヶ月頃から夜間の睡眠がまとまるようになり、1歳を過ぎる頃にはさらに安定することが多いです。
ただし、成長過程で夜泣きや授乳の頻度が増減することもあります。これらの時期は確かに大変ですが、赤ちゃんとの時間は非常に短く、かけがえのない貴重なものです。
この期間を乗り越えるためには、自分自身を労わりながら周囲のサポートを積極的に活用することが重要です。
分断睡眠でも質を保つための4ポイント
分断睡眠に適応する母親の力は驚くべきものですが、生活の工夫でさらに睡眠の質を向上させることができます。
①昼寝を活用する
昼間に短時間の昼寝を取ることで、分断された睡眠を補うことが可能です。10–20分程度の昼寝は、脳の認知機能を向上させる効果があります。
また、昼寝の直前に少量のカフェインを摂取すると、目覚めがさらにスッキリするという研究もあります。
私は実際に昼寝を活用して、乗り切れたと今でも感じております。
②パートナーや家族との役割分担
夜間の授乳やおむつ替えをパートナーと分担することで、母親が連続した睡眠時間を確保できる可能性が高まります。
育児の共同作業は、母親のストレス軽減にも繋がります。
③快適な睡眠環境の整備
部屋の温度や湿度を調整し、赤ちゃんが眠りやすい環境を整えることが重要です。
遮光カーテンや静かな環境を確保することで、短い時間でも母親自身の睡眠も向上します。
さらに、ベビーベッドを母親の近くに配置することで、夜間のケアをスムーズに行えます。
④リラクゼーション技術の導入
瞑想や深呼吸、軽いストレッチは、心身の緊張をほぐし、質の高い睡眠を促進します。これらの技術は、短い睡眠時間でもリフレッシュ感を得るのに役立ちます。
産前から取り入れておくことで、習慣化できれば、よりスムーズに導入できるのでオススメです。
科学的根拠から得られる安心感
分断睡眠は決して理想的な状態ではありませんが、母親の体がそれに対応できるよう設計されていることを知ることで、不安を軽減する助けになります。
また、適切な生活習慣を取り入れることで、産後の睡眠をさらに改善することが可能です。
まとめ
産後の母親にとって、分断睡眠は避けられない現実かもしれません。
しかし、科学的な裏付けのある身体の適応能力を活かし、育児と睡眠を両立する方法を見つけることができます。
そして、この大変な時期は、赤ちゃんと密接に過ごせるかけがえのない時間でもあります。母親が自分自身のケアを大切にしながら、安心して育児に取り組めるよう、この記事が一助となれば幸いです。
▼気になる記事7選▼
TikTokで睡眠情報発信しています
子ども自身が読んで学べる睡眠書籍
\こども睡眠テキスト/
▼睡眠オタ推し!テコリア販売しています▼
画像をクリックでShopへ
▼YouTubeを参考に講演イメージください▼
参考文献
- Mednick, S., Nakayama, K., & Stickgold, R. (2003). Sleep-dependent learning: A nap is as good as a night. Nature Neuroscience, 6(7), 697-698.
- Thomas, K. A., & Burr, R. (2014). Circadian rhythm and breast milk composition: A pilot study. Biological Research for Nursing, 15(1), 20-24.
- Uvås-Moberg, K., Ekström-Bergström, A., Buckley, S., et al. (2015). Maternal behaviors and oxytocin: A systematic review. PLoS ONE, 10(9), e0137562.
- Cirelli, C., & Tononi, G. (2008). Is sleep essential? PLoS Biology, 6(8), e216.
- Mindell, J. A., & Lee, C. (2015). Sleep, mood, and development in infants. Current Opinion in Psychiatry, 28(6), 490-496.