運動障害について
ドリームさん主催の「脳卒中障害者の不安や疑問を共有しながら解決する交流会」で講師をさせていただきました。テーマは運動障害についてです。十人十色の質問の中に共通点や個性があり、あっという間の2時間になりました。
ドリームさん主催の「脳卒中障害者の不安や疑問を共有しながら解決する交流会」で講師をさせていただきました。テーマは運動障害についてです。十人十色の質問の中に共通点や個性があり、あっという間の2時間になりました。
【なぜ?上司ではなく師匠なのか】 一般的な会社員だと上司と部下 そんな関係ですが、 私たちには師匠がいました。 職場的にはもちろん 上司と部下の関係ですが、 療法士としては 師匠と弟子の関係です。 師匠がいつしか 3人し …
片麻痺でもヨガは可能?椅子ヨガがその解決策に。この記事では、片麻痺の方でも安全に楽しめる椅子ヨガの効果と実践方法を解説します。柔軟性の向上やリラクゼーション、睡眠改善にも役立つヨガのメリットを作業療法士の視点で詳しく紹介。日常生活の質を高めるために、無理なく取り組めるヨガの秘訣を学びましょう。
綺麗なヨガ<機能的なヨガ
それがいかに必要であり、今の時代に足りていないかそんな内容です。
AMは、誰でもできる椅子ヨガ→対象が一般の方です。PMは、臨床応用のためのヨガ→PTOTが対象です。
動きで何が変わるのか??
それは言葉とか知識ではなく、
体感してほしい。オンラインで学べる時代だけど、その深さは知れてる。
綺麗そうに見えるものが正解だとは限らない。自分に何があっているのか?今の自分はどうなのか?今何を感じているのか?
身体が硬くてもできるし、
麻痺があってもできる。
そんな今自分自身の中で
起きている内部環境に
attensionできる時間になればと
長野での時間を楽しみにしています。
脳梗塞の後遺症はいろいろとあります。脳の損傷部位によって、症状や程度は人それぞれ。Aさんには言語障害があってもBさんには言語障害がない。など個人差があるのが特徴です。脳梗塞後遺症の症状はネットで検索するとたくさんでてきます。それも大事ですが、私たちが現場で感じていることを今回お話しさせていただきました。
脳卒中の方へ「ドリームさんの情報を届けたい」脳卒中障害者の生きがいづくりをされている団体さんです。その活動からいろんな経験をされていて、そんな情報を動画でお話しただきました。なんと!7本の動画があります(≧▽≦)どなたかの生活に役立てば幸いです☆
脳卒中の評価と治療 リーチングと歩行の視方が無事開催することができました。久しぶりの開催でしたが、定員もオーバーでみなさんの学びの意欲を感じることができました。また12月も1月も開催するので、みんなで学ぶことができたらと思っています。お待ちしています。
脳卒中障害の不安や疑問を共有しながら解決する交流会。専門家、脳卒中当事者、家族が輪になって交流をする内容で
す。チラシの表面の通り、回ごとのテーマが決まっています。
脳卒中当事者や家族ならではの悩みや思いを共有するだけで
なく、専門家も交えながら和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく交流をしましょう。
理学療法士・作業療法士向けに【臨床応用のためのヨガ】というテーマをいただいたので、11月に脳リハ長野さんでお伝えさせていただきます。
ヨガって変なポーズなんでとるの?リハビリ場面でどんな効果があるの?臨床でどのような視点で介入したらいいの?そのようなことを学べる時間にしたいと思っております。
興味のある方、初めてという方こそ大歓迎です。ぜひご参加ください。
脳梗塞や脳出血の方に対応した椅子でできるヨガを行います。
・麻痺側の腕や足が突っ張る方
・体が硬い方
・普段の生活の中でのリハビリを検討している方
などご自身の体の動かし方を確認してみませんか?※椅子ヨガ指導を間近でみながらアシスタントしたいセラピストも募集しています。