【行動経済学で読み解く】締め切り効果と睡眠の深すぎる関係

公開日: 最終更新日:

はじめに

「締め切り前はなぜ眠れないのか?」
「寝たくても脳が働いてしまうのはなぜか?」

これらの現象には、行動経済学の“締め切り効果(Deadline Effect)”が関わっています。
本記事では、脳のメカニズム・ホルモン変化・パフォーマンスへの影響まで、徹底的に解説します。

締め切り効果とは?

行動経済学の定義

締め切り効果とは、「締め切りの直前になってようやく人は本気を出す」という行動パターン。
この現象は、論理的ではなく、非合理的な意思決定をする人間の行動特性
を説明するために使われます。

  • **プロクラステネーション(先延ばし)**と密接な関係
  • 時間的割引(未来の価値を過小評価する)の影響
  • 結果:締め切り直前に一気に集中 → 睡眠を犠牲にしやすくなる
期限が迫るの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

なぜ締め切りが睡眠を妨げるのか?

脳の覚醒システムが暴走する

締め切り直前になると、以下のような脳とホルモンの変化が起こります。

  • **視床下部−下垂体−副腎皮質系(HPA軸)**が活性化
    → コルチゾール(覚醒ホルモン)増加 → 脳が冴える
  • ノルアドレナリン・ドーパミンが分泌 → 集中力上昇
  • 睡眠ホルモンメラトニンの分泌が抑制される

▼結果▼

  1. 布団に入っても眠れない
  2. 入眠後も眠りが浅くなりやすい
  3. 中途覚醒や悪夢の原因にも

締め切り効果による睡眠の質低下とその代償

“頑張った翌日”に待ち受ける罠

締め切り前の徹夜や睡眠不足は、以下のリスクを引き起こします。

睡眠不足の影響内容
認知機能の低下注意力・判断力・記憶力の著しい低下
感情の不安定化イライラ・不安・抑うつ感
免疫機能の低下風邪をひきやすくなる
血糖・血圧の乱れ糖尿病・高血圧リスク増大
生産性のさらなる低下頑張ってもパフォーマンスが落ちる

どうすれば「締め切り効果」に負けずに眠れるのか?

“スリープ・エコノミクス”な対応策

  1. 自己設定型の“マイクロ締め切り”を作る
     → 小さなデッドラインで脳をだます → コルチゾール上昇を分散
  2. 寝る前にタスクを“紙に書く”
     → 書き出すことで前頭前野の過活動を鎮める → 入眠しやすく
  3. ブルーライト遮断+就寝前90分の入浴
     → メラトニン分泌を促進 → 締め切り前でも眠りやすくなる
  4. “睡眠の価値”を見直す
     → 締め切りの質より睡眠の質=パフォーマンスの質と再定義
企業向け健康投資講座を受付中→LINEへ

まとめ:睡眠を犠牲にしない締め切り術とは?

  1. 締め切り効果は一時的にパフォーマンスを上げるが、代償は大きい
  2. 睡眠を犠牲にすると、脳も体も結果的にパフォーマンス低下
  3. 「眠ること」自体が最高の投資であり、生産性の源泉

▼気になる記事3選▼

🏡 睡眠の専門拠点:眠りのコツ研究所 × Totonoe-整-

眠りや生活のリズムを見直したい方、もっと良いパフォーマンスを出したい方へ。
「眠りのコツ研究所」では、医療・リハビリの知識を基に、“動きと休息”の最適化サポートを行っています。

\睡眠整体・相談(三重県桑名市)/

問合せはまずLINEでお名前をください

TikTokで睡眠情報発信しています

子ども自身が読んで学べる睡眠書籍

\こども睡眠テキスト/

▼睡眠オタ推し!テコリア販売しています▼

画像をクリックでShop

▼YouTubeを参考に講演イメージください▼

画像をクリックすると詳細へ

参考文献

  • Ariely, D. (2008). Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions. Harper.
  • Loewenstein, G., & Prelec, D. (1992). Anomalies in intertemporal choice: Evidence and an interpretation. The Quarterly Journal of Economics.
  • Walker, M. (2017). Why We Sleep. Scribner.
上部へスクロール