
\この記事を書いた人/
作業療法士・睡眠専門家としての医療的専門性に加え、企業の経営企画や人材育成支援に実務レベルで関わる「人的資本経営の伴走者」、石垣貴康が執筆しています。
これまでに、企業への健康投資導入や社内講座提供、ブランディング支援、助成金を活用した人材開発講座の企画・監修などを多数担当。
さらに、睡眠と健康をテーマにした書籍を1冊出版し、専門家としてメディア出演の実績もあります。
自身も複数の事業を運営しながら、「科学的根拠 × 現場実践」の視点で、“働く人と組織=環境が健康的に成果を出す仕組みづくり”を支援しています。
「健康経営に取り組むのは大事だと思う。
でも、費用に見合う成果って本当にあるの?」
そんな声を、多くの経営者や人事担当者から聞きます。
たしかに“見えにくい投資”ほど判断が難しいものです。
しかし、健康投資はROI(投資対効果)を数値で示すことができる戦略です。
この記事では、健康投資とは何か、そのROI(Return on Investment)の計測方法、そして成果をあげる企業が実践しているポイントまで、具体的なデータと事例を交えてわかりやすく解説します。

目次
健康投資とは?──単なる福利厚生ではない「攻めの経営戦略」
健康投資とは、従業員の心身の健康状態を向上させるために、企業が意図的に行う投資行動です。
具体的には以下のような取り組みが含まれます。
- 定期健康診断の充実
- メンタルヘルス対策(産業医・外部カウンセラー)
- 睡眠や栄養、運動など生活習慣へのアプローチ
- 健康アプリ・ウェアラブル導入
- リモートワークにおける健康支援
- 作業環境や姿勢の見直し(VDT対策、腰痛予防など)
つまり、健康投資とは「人材=資産」に投資し、その成果として生産性向上・離職防止・医療費削減などの経営メリットを得る戦略なのです。

健康投資のROIとは?──目に見える“投資対効果”を数値化する
ROIとは?
ROI(Return on Investment)とは、投資に対してどれだけの利益を得られたかを表す指標で、以下のように計算します:
ROI = (得られた効果金額 − 投資額) ÷ 投資額 × 100(%)
健康投資のROIはどのくらいか?
- 経済産業省の報告では、健康経営によるROIは3倍以上になると示されています。
- たとえば「プレゼンティーズム(出勤しているがパフォーマンスが落ちている状態)」が改善すると、1人あたり年数十万円の生産性向上につながるという試算もあります。
- メンタルヘルス対策にかけた1万円の投資で、3万〜5万円の成果があったという企業事例も報告されています。
👉つまり「健康=経費」ではなく、「健康=投資対象」として、リターンが見込める時代なのです。

健康投資で得られる3つの主な効果
1. 欠勤・離職の減少
- 年間欠勤日数が平均2.5日減少した事例(大手製造業)
- 離職率が前年比20%改善(中小建設業)
2. 労働生産性の向上
- 睡眠改善プログラム後に、集中力・作業効率が15%向上
- プレゼンティーズムが月10時間→3時間へ削減(広告会社)
3. 医療費の削減
- 生活習慣病対策で、社員一人あたりの医療費が年間15,000円削減
- 社保料・傷病手当コストの圧縮
企業の成功事例から学ぶROIの高め方
トヨタ自動車の取り組み
- 健康経営部門を新設し、長時間労働の是正×生活習慣支援を徹底
- 睡眠・運動習慣を改善する独自アプリを開発
- その結果、従業員満足度が大幅上昇/離職率減少
中小企業:IT企業A社の事例
- 年間5万円の健康支援を導入(姿勢指導、ストレス測定、睡眠研修)
- 翌年、有給取得率20%UP、体調不良による欠勤が半減
- 経営層いわく「費用対効果が可視化されたことで、全社的に健康意識が変わった」

健康投資のROIが上がる企業の共通点
- トップのコミットメント(経営層が本気)
- 数値化&見える化(体調・働き方・成果の見える化)
- 専門家の活用(医師・作業療法士・管理栄養士などとの連携)
- 従業員参加型の設計(一方通行ではなく共創)

作業療法士が支援する「現場目線の健康投資」──石垣が現場で感じる価値
私は作業療法士として、実際に企業で以下の支援を行ってきました。
- オフィスでの姿勢改善(腰痛・肩こり・VDT症候群対策)
- 夜勤シフト勤務者の睡眠コンサル
- 健康診断データを基にしたリスク人材への個別支援
- 生活習慣改善プログラム(体内時計)
これらは医師とは違う「行動変容・作業パフォーマンス」に強い支援です。
現場で“動ける人材”を増やすこと=ROIの最大化につながると、確信をもって取り組んでいます。
国の支援制度も追い風に──今こそ始める好機
- 健康経営優良法人(ホワイト500)認定制度
→ ブランディング・採用力UP・補助金対象に - 働き方改革推進支援助成金(厚労省)
→ 健康投資にかかる費用の最大75%補助 - 人材開発支援助成金
→ 睡眠・生活習慣・ヘルスリテラシーの講座も対象
よくある質問(FAQ)
Q. ROIは本当に数値で示せるの?
一部は直接的に、他は「定量指標」で把握できます(欠勤日数・医療費・作業効率)。
睡眠や姿勢は可視化ツール(アプリ・姿勢測定)で支援可能です。
Q. 中小企業でもできるの?
むしろ中小企業こそ、少人数での変化が経営に直結します。
年間数万円から始める健康投資でもROIは十分に見込めます。
Q. なぜ医療職が健康投資に関わるの?
医師は診断・治療の専門家。
一方、作業療法士や理学療法士は生活習慣・行動変容・環境整備のプロフェッショナルです。
現場に近い支援ができます。

まとめ:健康投資は、未来を変える経営戦略
目に見えにくい「健康」への投資が、組織の未来・人材の質・利益の拡大に直結する時代。
そして、ROIを高めるには、現場に入り込む実践的な支援がカギです。
経営者・人事・専門職がタッグを組み、「見える成果」として健康を設計する。
その第一歩として、「自社の健康投資レベル診断」をぜひチェックしてみてください。

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\活動の依頼はこちら/

▼気になる記事3選▼
🔗 参考文献・エビデンス
- 経済産業省「健康経営の推進について」2024年版
- 厚生労働省「働き方改革支援助成金ガイドライン」
- Loeppke, R. et al. (2007). “Health and productivity as a business strategy” JOEM.
- 中央労働災害防止協会:健康投資の評価指標マニュアル
- 花王株式会社「健康経営白書」