
\この記事を書いた人/
作業療法士・睡眠専門家としての医療的専門性に加え、企業の経営企画や人材育成支援に実務レベルで関わる「人的資本経営の伴走者」、石垣貴康が執筆しています。
これまでに、企業への健康投資導入や社内講座提供、ブランディング支援、助成金を活用した人材開発講座の企画・監修などを多数担当。
さらに、睡眠と健康をテーマにした書籍を出版し、専門家としてメディア出演の実績もあります。
自身も複数の事業を運営しながら、「科学的根拠 × 現場実践」の視点で、“働く人と組織=環境が健康的に成果を出す仕組みづくり”を支援しています。

目次
はじめに|「リーダーらしさ」は一つじゃない
昇進や転職、キャリア転換期になると「自分はリーダーに向いているのか?」という問いが浮かびます。
実はリーダーシップには複数のスタイルがあり、強みを活かした型を知ること が成功のカギ。
ハーバード・ビジネス・レビューによると「効果的なリーダーは状況に応じてスタイルを使い分けている」とされます。
つまりリーダー像は一つではなく、環境や組織に応じて変化していくものなのです。

リーダーシップの3タイプとは?
① ビジョン型リーダー
- 未来を描き、周囲を鼓舞するタイプ
- 新規事業や変革期に強い
- 『リーダーシップ論』(ジョン・コッター)でいう「変革型リーダー」に近い
② コーチ型リーダー
- 部下の成長を引き出すタイプ
- 1on1やフィードバックを得意とする
- 『The Coaching Habit』(マイケル・バンゲイ・スタニエ)が提唱する「問いを立てるリーダー」に相当
③ オペレーション型リーダー
- プロセス管理と効率化に強いタイプ
- 安定運営・トラブル予防が得意
- 『エッセンシャル思考』(グレッグ・マキューン)の実践者に近い

リーダーシップタイプ診断|あなたはどの傾向?
以下の質問に「はい/いいえ」で答えてみましょう。
- 新しい挑戦にワクワクする
- プレゼンで人を引き込むのが得意
- 部下の相談をじっくり聞ける
- 質問を投げかけて相手に考えさせることが多い
- 数字やスケジュール管理が得意
- 業務をルール化・仕組み化するのが好き
- 将来のビジョンを描いて語るのが好き
- 部下の成長を見るのがやりがい
- チームを安定的に運営するのが得意
- 状況に応じてスタイルを切り替えられる
結果の見方
- 1・2・7が多い → ビジョン型
- 3・4・8が多い → コーチ型
- 5・6・9が多い → オペレーション型
👉 10番に「はい」が多い人は「複数型を切り替えられる柔軟型リーダー」です。

リーダーシップの3タイプを比較
タイプ | 強み | 苦手領域 | 向いている状況 |
---|---|---|---|
ビジョン型 | 未来志向・カリスマ性 | 細かい管理 | 新規事業・変革期 |
コーチ型 | 共感・育成力 | 即断即決 | 部下育成・チームビルディング |
オペレーション型 | 安定運営・仕組み化 | 革新性 | 定常業務・既存組織の安定化 |

有名ビジネス書が説く「リーダーシップの型」
ビジョン型リーダー
- 参考文献:ジョン・コッター『リーダーシップ論』
→ 変革期には「明確なビジョンを掲げ、人を巻き込む力」が不可欠と説く。 - 著名な例:
・スティーブ・ジョブズ(Apple)― iPhoneという時代の象徴を生み出すビジョンを提示
・孫正義(ソフトバンク)― 「情報革命で人々を幸せに」という軸で多分野に挑戦
コーチ型リーダー
- 参考文献:マイケル・バンゲイ・スタニエ『The Coaching Habit』
→ 「答えを与えず、問いを投げかけて部下を育てる」ことが本質。 - 著名な例:
・サティア・ナデラ(Microsoft)― 共感のリーダーシップで組織文化を再生
・稲盛和夫(京セラ/JAL再建)― 「人間として正しいこと」を軸に人材育成を推進
オペレーション型リーダー
- 参考文献:グレッグ・マキューン『エッセンシャル思考』
→ 成功する組織は「本質に集中し、仕組み化する」と強調。 - 著名な例:
・ティム・クック(Apple)― オペレーション効率化で世界一の企業に成長させた
・豊田章男(トヨタ)― 「カイゼン」を徹底し、現場主導の競争力を築いた
▼気になる記事3選▼
実践法|タイプ別の伸ばし方
🚀 ビジョン型を伸ばす
- TEDトークでプレゼンを学ぶ
- ビジネスモデルキャンバスで未来を描く
🤝 コーチ型を伸ばす
- 1on1では「相手が7割話す」を徹底
- フィードバックは「事実+感情+改善提案」の3点セットで
📊 オペレーション型を伸ばす
- PDCAサイクルを短期で回す習慣を持つ
- TrelloやNotionで業務可視化を徹底

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /
【リーダーシップの3タイプ】診断テスト付き|ビジョン型・コーチ型・オペレーション型の特徴
リーダーシップの3タイプを診断テスト付きで徹底解説。ビジョン型・コーチ型・オペレーション型の特徴や強み、伸ばし方を比較し、スティーブ・ジョブズやナデラ、ティム・クックなど有名リーダー事例から学べます。昇進・キャリア転換期に“自分のリーダー像”を探す方向けの記事です。
【完全保存版】ブレーシングとは?腹圧を高めて「姿勢・睡眠・健康寿命」すべて整う科学的メソッド
ブレーシングとは何か?腹圧を高めて姿勢・呼吸・睡眠の質を根本から改善する方法を、専門家の視点と最新の科学的根拠に基づいて徹底解説。初心者でもできるやり方、失敗しやすいポイント、効果を実感できるタイミングまで、実践に役立つ情報を網羅した保存版。
【リスキリングとは?】AI時代に必要な“学び直し戦略”|意味・リカレント教育との違い
リスキリングとは?AI・DX時代を生き抜くための“学び直し戦略”を徹底解説。意味やリカレント教育との違い、リスキリングしている人とそうでない人の違い、必要な人の特徴、成功の5ステップまで紹介。キャリア不安を抱える20〜40代に向けた、未来に投資する自己成長術です。
【保存版】セックスレスを招く睡眠不足の理由と、制約ある生活の中で関係を取り戻す方法
はじめに 夜、子どもを寝かしつけて戻ると、気づけばそれぞれのスマホに没頭し、会話は最小限。 「今日も疲れたね…」のひと言を最後に、別々の布団へ。 日本性科学会の報告では、既婚カップルの半数超がセックス…
【スルースキルとは】“まともに受けない力”があなたを救う|繊細な人のための人間関係サバイバル術
「気にしすぎ」「真に受けすぎ」と悩むあなたへ。スルースキル=“まともに受けない力”は、他人の言動に振り回されずに心の安定を保つための現代必須スキル。HSP・繊細さん・真面目な方に向けて、感情を守りながら人間関係をラクにする5つの実践ステップと事例を紹介します。
長く寝すぎる原因とは?寝すぎてだるい・スッキリしない理由と体に起きる5つの問題
「10時間以上寝たのにだるい」「寝すぎて頭が重い」そんな悩みの原因は睡眠の質や体内時計の乱れかもしれません。寝すぎの理由・起こる不調・改善法を徹底解説。寝だめは逆効果?うつ・自律神経・血糖値との関係も詳しく紹介。明日から“ちょうどよく眠れる”ヒントが見つかります。

まとめ|自分のタイプを“武器”に変える
- リーダーシップは「才能」ではなく「学べるスキル」
- 自分のタイプを知り、意識的に磨くことが第一歩
- 有名書も共通して「状況適応力」が成功のカギと説いている
👉 あなたのリーダーシップタイプを理解し、武器に変えることで、キャリアの転換期を自信に変えましょう。


\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/
