二度寝の真実:メリットとデメリットを徹底解説!あなたの睡眠に潜む危険とは?

公開日: 最終更新日:

二度寝とは何か?メカニズムを解明

二度寝とは、朝目覚めた後、再び寝入る行為を指します。

目覚ましが鳴った後にスヌーズ機能を使ってもう一度眠ることは、現代の多くの人々が経験している日常的な習慣です。

睡眠講演時によくいただく質問に「目覚ましで目覚めるってやっぱりよくないんですか?」「二度寝ていいんですか?」

そんな質問がホント多いです。

人間の睡眠は、深い眠りである熟睡と浅い眠りであるうとうと、そして覚醒状態が交互に訪れるサイクルで構成されています。二度寝は、このリズムを乱し、睡眠のを低下させる原因となることが多いです。

特に朝、再度眠りに入ると、深い睡眠には入らずに眠りの浅さを感じやすいです。

これは再入眠と呼ばれ、結果的に体が十分に休まらない状態に陥ります。

▼「寝だめは無意味」(Youtube short)▼

二度寝のメリットとデメリット

二度寝のメリットとして、短時間でも追加の快眠を得られることが挙げられます。特に、前夜に睡眠不足だった場合、少しでも体調を整える助けになるかもしれません。

しかし、これはあくまで一時的なもので、睡眠負債を解消するには不十分です。

体内時計のリズムが崩れると、日中の集中力や生産性が低下し、だるさを感じることが多くなります。

一方、二度寝のデメリットは、その悪影響の多さにあります。体内時計が乱れることで、日中に疲れを感じたり、夜間の不眠の原因となったりします。

さらに、ストレスが蓄積されると、睡眠障害を引き起こすリスクも高まります。

また、睡眠時間が短縮されることで、睡眠の質が悪化し、日中の活動にも支障が出ます。

アラームを止めた後の二度寝の無料の写真素材 - ID.77241|フリー素材 ぱくたそ

二度寝が無意味である科学的根拠

1. 睡眠サイクルの中断

二度寝は、自然な睡眠サイクルを中断させることが多く、特に早朝に再び寝る際には、深い睡眠に入る前に目覚めることが一般的です。

睡眠はレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)が交互に繰り返されるサイクルであり、このサイクルがきちんと完了しないと、質の高い休息を得ることができません。

参考文献: Dinges DF, Rogers NL, Baynard MD. Chronic sleep deprivation. Principles and Practice of Sleep Medicine. 2005:67-76.

2. 体内時計の乱れ

人間の体内時計(サーカディアンリズム)は、光と暗闇の変化に応じて調整されます。朝の目覚めは、体内時計がその日の活動を開始するための重要なシグナルです。

二度寝をすることで、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が一時的に再活性化し、結果として体内の昼夜リズムが乱れます

これは長期的には生活リズムの不規則化や睡眠障害につながる可能性が高いとされています。

参考文献: Czeisler CA, Dijk DJ. Human circadian physiology and sleep-wake regulation. Principles and Practice of Sleep Medicine. 2005:375-94.

3. 睡眠の質の低下

早朝に目が覚めてから二度寝をすると、再度眠る時間が短く、睡眠の質が低下することが科学的に示されています。短時間の再入眠では、体が十分に深い睡眠に入る時間がなく、結果として休息感が得られません

また、二度寝をすると睡眠慣性が起こり、目覚めた後に気だるさや集中力の低下を感じやすくなります。

参考文献: Horne JA, Sleep function, with particular reference to sleep deprivation. Annals of Clinical Research. 1985;17(5):199-208.

4. 睡眠慣性の悪影響

睡眠慣性」とは、目覚めてから数分から数時間続く、精神的・身体的な機能の低下を指します。二度寝をした後に起きた場合、この睡眠慣性がより強く、長く続くことが確認されています。

これは、最初の目覚めから二度寝することで、脳が再び深い眠りに入る準備をし、急に再度目覚めると、脳が完全に覚醒状態に移行するまでに時間がかかるためです。

参考文献: Jewett ME, Wyatt JK, Ritz-De Cecco A, et al. Time course of sleep inertia dissipation in human performance and alertness. Journal of Sleep Research. 1999;8(1):1-8.

▼朝からダルい方へ▼

二度寝の身体的影響とその回避方法

二度寝が日常化すると、体への影響は無視できません。特に、体内時計の乱れは、生活リズム全体に悪影響を及ぼし、覚醒するタイミングが不規則になります

これにより、朝にスッキリと起きられず、さらに起きがけのだるさが残ることが多いです。

このような問題を避けるためには、生活習慣の改善が不可欠です。特に、二度寝を防ぐためには、目覚めた後すぐに布団を離れることが効果的です。私は目が覚める=体が起きるというスイッチを自分の中で作っています。

また、二度寝の原因となる眠気や寝ぼけを避けるためには、適切な睡眠環境を整えることが大切です。例えば、リラックスできる環境を整えることで、ストレス解消にもつながります。

寝起き顔の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

睡眠の質を上げる4つの方法

二度寝を避け、睡眠の質を向上させるための具体的な方法をいくつか紹介します。

①夜の睡眠環境を最適化

季節と体質に合った快適な布団を使用し、寝室の温度や湿度を適切に保つことで、快眠を促進します。

②生活リズムを整える

毎日同じ時間に起床し、夜も規則正しい時間に寝るよう心がけましょう。これが1番難しいのが現代の問題ですね。

③日中の活動

特に、昼寝は短時間で済ませることが重要です。

だいたい15分くらいです。意識を失わなくても、目を閉じて脳が休まれば効果あり!

長時間の昼寝は、夜間の不眠を引き起こす原因となる可能性があります。

④適度な運動

日中に運動をすることで、体内時計を整えることができ、二度寝のリスクを減らすことができます。

私は散歩をオススメしています。会話できるペースで歩きましょう。

企業や学校、睡眠講座受付中です

まとめ

  1. 二度寝は一時的な休息をもたらすこともありますが、長期的には睡眠の質体内時計に悪影響を及ぼす可能性があります。
  2. 二度寝のメリットとデメリットを理解し、生活習慣を見直すことで、睡眠不足を防ぎ、健康的な生活リズムを維持しましょう。
  3. 睡眠環境の整備や昼寝のコントロール、適度な運動などの実践的な方法を取り入れることで、質の高い睡眠を手に入れましょう。

▼睡眠オタOTオススメ記事5選▼

TikTokで睡眠情報発信しています

子ども自身が読んで学べる睡眠書籍

\こども睡眠テキスト/

▼睡眠オタ推し!テコリア販売しています▼

画像をクリックでShop

「二度寝の真実:メリットとデメリットを徹底解説!あなたの睡眠に潜む危険とは?」への13件のフィードバック

  1. ピンバック: 打倒、睡眠不足!世界初の深層睡眠美容サロンの魅力とは - Good Sense

  2. ピンバック: 寒さで眠れない原因と解決策|快適な睡眠を取り戻す防寒対策まとめ - Good Sense

  3. ピンバック: 朝バナナで“睡眠の質”を劇的に改善する方法-睡眠ホルモンの働き- - Good Sense

  4. ピンバック: 【老害脳を防ぐ!】睡眠と脳の深い関係-6時間睡眠未満の危険性- - Good Sense

  5. ピンバック: 2025 メダカの睡眠に関する詳細な科学的考察 ~愛好家必見!意外と知らないメダカの睡眠習性~ - Good Sense

  6. ピンバック: 【大谷翔平の睡眠術】最強アスリートの秘密!あなたの睡眠も劇的に変わる? - Good Sense

  7. ピンバック: 【枕難民必見】熟睡できない原因は枕!睡眠オタク作業療法士が教える絶対に失敗しない枕の選び方 - Good Sense

  8. ピンバック: 2025 夜になると思考がネガティブになりやすい理由とは?科学的根拠と具体的な対策 - Good Sense

  9. ピンバック: 血液型×睡眠|A・B・O・AB型の性格と体質からみる眠りの質と対策 - Good Sense

  10. ピンバック: 覚醒時間16時間で脳が限界!?睡眠時間では説明できない疲労・集中力低下の本当の理由とは - Good Sense

  11. ピンバック: 【即寝できる人ほど危険?】「寝つきがいい=健康」と思っているあなたへ - Good Sense

  12. ピンバック: 2025 自分にあった必要な睡眠時間を見つけるための方法-朝方夜型診断付- - Good Sense

  13. ピンバック: 夜中の3時に目が覚めるのは危険?原因と今すぐできる熟睡対策を徹底解説! - Good Sense

コメントは受け付けていません。

上部へスクロール