この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

恋人や夫婦として一緒に暮らす中で、睡眠の重要性を見落としてはいませんか?

「寝室の問題」が原因で破局に至るカップルが増えている現代、これは他人事ではありません。

この記事では、美咲さん(仮名、20代事務職)と大輝さん(仮名、30代建設現場監督)が「睡眠トラブル」によって破局に至ったリアルな物語を通じて、睡眠の重要性と対策を考えます。

美咲と大輝に起きた「寝室戦争」

美咲さんは、都内の企業で働く事務職。朝9時から夕方5時までデスクワークをこなす20代の女性です。一方、大輝さんは30代の建設現場監督で、早朝から現場に出て働き、体を酷使する日々を送っています。

交際3年目の2人は、互いの仕事を尊重し合いながら支え合う関係でした。そんな中、同棲を始めた当初は順調だった生活が、わずか半年で暗転することに。その原因は、意外にも「睡眠」にありました。

美咲さんの悩み

  • 大輝のいびきが耐えられない:建設現場で疲れ果てた大輝さんは、夜になると爆音のようないびきをかくことが多く、美咲さんは夜通し眠れない日々が続きました。
  • 日中の集中力低下:事務職で細かい作業が求められる美咲さんにとって、睡眠不足は致命的。作業ミスやケアレスミスが増え、上司から注意されるようになりました。

大輝さんの不満

  • 「自分ばかり責められる」感覚:美咲さんが「いびきがうるさくて眠れない」と何度も訴え、耳栓や寝室を分ける提案をするたび、大輝さんは「自分の体のせいで責められている」と感じるようになりました。
  • ストレスで体調悪化:ストレスでさらにいびきが悪化し、美咲さんとの関係もぎくしゃく。朝早く現場に出る生活リズムも、美咲さんと合わず負担が増しました。

次第に2人の間に距離が生まれ、「寝室」は戦場と化していきました。

「寝室戦争」が引き起こした悪影響

1. お互いの仕事への影響

美咲さん:睡眠不足の影響で作業効率が下がり、顧客対応でも集中力を欠くように。ストレスが溜まり、職場の同僚とも衝突することが増えました。

大輝さん:疲労が取れず、現場での判断ミスが増加。部下からの信頼も揺らぎ、責任感がさらにストレスを増幅させました。

2. 心理的距離の拡大

互いの不満が蓄積し、美咲さんは「このままでは自分が壊れる」と感じ、大輝さんも「一緒にいても批判されるばかり」と思うように。言葉を交わす機会が減り、愛情が薄れていきました。

3. 解決策が見つからない絶望感

美咲さんは別室で寝る提案を繰り返しましたが、大輝さんは「一緒に寝ないと関係が壊れる」と拒否。2人は話し合いを繰り返したものの、解決策は見つからず、ついに破局に至りました。

破局を防ぐための具体策例

1. 睡眠環境の改善

  1. 遮音対策:遮音カーテンや耳栓、ホワイトノイズマシンを活用する。
  2. 適切な寝具選び:疲れを取りやすいマットレスを見直す。特に大輝さんには、いびき軽減効果のある枕とマットレスが有効。

2. 医療機関や専門家の活用

  1. 大輝さんのようにいびきが重度の場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため医療機関を受診する。
  2. またはスマホなどを使用し、睡眠の状態を客観的に観測することも大切です。
  3. 睡眠コンサルタントに相談し、美咲さんの快適な睡眠をサポートする具体策を検討。

3. 話し合いで解決策を模索

  1. 一方的に責めるのではなく、相手の状況を理解する姿勢を持つ。
  2. 必要であれば、短期間別室で寝ることも検討し、解決を急がない。
睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【リスキリングとは?】AI時代に必要な“学び直し戦略”|意味・リカレント教育との違い

リスキリングとは?AI・DX時代を生き抜くための“学び直し戦略”を徹底解説。意味やリカレント教育との違い、リスキリングしている人とそうでない人の違い、必要な人の特徴、成功の5ステップまで紹介。キャリア不安を抱える20〜40代に向けた、未来に投資する自己成長術です。
Read More

【スルースキルとは】“まともに受けない力”があなたを救う|繊細な人のための人間関係サバイバル術

「気にしすぎ」「真に受けすぎ」と悩むあなたへ。スルースキル=“まともに受けない力”は、他人の言動に振り回されずに心の安定を保つための現代必須スキル。HSP・繊細さん・真面目な方に向けて、感情を守りながら人間関係をラクにする5つの実践ステップと事例を紹介します。
Read More

長く寝すぎる原因とは?寝すぎてだるい・スッキリしない理由と体に起きる5つの問題

「10時間以上寝たのにだるい」「寝すぎて頭が重い」そんな悩みの原因は睡眠の質や体内時計の乱れかもしれません。寝すぎの理由・起こる不調・改善法を徹底解説。寝だめは逆効果?うつ・自律神経・血糖値との関係も詳しく紹介。明日から“ちょうどよく眠れる”ヒントが見つかります。
Read More

【初回5,000円】睡眠相談サービス|睡眠オタクな作業療法士が“眠りの質”を60分で徹底改善【オンライン・対面】

全国どこからでも受けられる睡眠相談サービス。通常12,000円→初回5,000円で、作業療法士が眠りの質を徹底分析。オンライン・対面対応で、寝室環境の見直しや家づくり相談、子どもや家族の睡眠、昼夜逆転、腸活やメンタル・美容・キャリアまで幅広くサポートします。
Read More

【昼に眠くなる理由】昼食後の眠気は自然現象?体内時計と脳の仕組みから徹底解説

昼に眠くなるのは体内時計や血糖値、自律神経の変化が関係しています。仕事中の眠気の原因を科学的に解説し、午後の集中力を高める具体的な対策も紹介。作業療法士が伝える信頼性の高い情報で、午後のパフォーマンスを最大化しましょう。昼食後の眠気に悩むビジネスパーソン必見の記事です。
Read More

\ 石垣のInstagram /

おわりに

美咲さんと大輝さんの「寝室戦争」は、睡眠の重要性を軽視した結果、破局に至った典型例です。

もしあなたが同じような問題を抱えているなら、今日から行動を起こしましょう。睡眠環境を改善し、話し合いを大切にすることで、愛を守ることができるはずです。

▼この記事に関わる詳しい情報▼

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/