夜中一度も動かない「寝返りしていない」理由とは?— 危険なサインと対策を徹底解説!

公開日: 最終更新日:

この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県・桑名市で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

寝返りしないのは異常or普通?

「朝起きたら布団が全然乱れていない」

「夜中に一度も動いた記憶がない」

こうした経験はありませんか?
実は、人は一晩で 20〜30回程度 の寝返りを打つのが正常とされています。

もし 一度も寝返りをしていない のであれば、それは 身体の異常や睡眠の質の低下 を示している可能性があります。

寝返りがないと問題?

正常な人:寝返りをしながら体圧を分散し、筋肉の疲労を防ぐ
異常な状態:寝返りが少なすぎると、血流が悪くなり、体のこわばりや痛みが発生する

「寝返りしない=ぐっすり眠れている」と誤解されがちですが、むしろ 危険なサイン かもしれません。

寝返りの役割と重要性

寝返りは単なる動作ではなく、健康維持に欠かせない重要な役割 を持っています。

寝返りの主な役割

役割詳細
体圧分散同じ姿勢が続くと血流が悪くなり、しびれや痛みを引き起こす
体温調整布団の中の温度・湿度を調整し、快適な睡眠環境を保つ
呼吸のサポート呼吸が浅くなるのを防ぎ、酸素の供給をスムーズにする
睡眠のリズム調整浅い眠りと深い眠りの切り替えをスムーズにする
関節や筋肉の健康維持長時間同じ姿勢が続くと、筋肉が固まりやすくなる
横向き寝」の写真素材 | 2,615件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

寝返りが減る原因

寝返りが少なくなる理由は、大きく 「身体的な要因」「環境的な要因」 に分けられます。

身体的な要因

原因詳細
筋力の低下高齢者や運動不足の人は、寝返りを打つだけの筋力が不足していることがある
神経の異常パーキンソン病や脳卒中後遺症などの神経疾患が影響する場合がある
過度な疲労筋肉が硬直し、無意識に動くことができなくなる
睡眠障害無呼吸症候群やレム睡眠行動障害などが関係する場合も
痛み腰痛や関節痛があると、寝返りができなくなる

環境的な要因

原因詳細
寝具が合っていない硬すぎるマットレスや枕が寝返りを阻害する
部屋の温度や湿度暑すぎたり寒すぎたりすると、寝返りの回数が減る
ストレスや不安精神的な緊張が強いと、体がこわばり動きにくくなる
横向き寝イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

寝返りをしないリスク

① 血流障害としびれ

同じ姿勢が長時間続くと、血流が悪くなり手足のしびれこわばりが生じます。特に高齢者では 褥瘡(床ずれ) のリスクも高まります。

② 腰痛や関節痛の悪化

寝返りがないと特定の部位に負荷がかかり続け、腰痛や関節痛が悪化 する可能性があります。

③ 睡眠の質の低下

寝返りが少ないと、深い睡眠と浅い睡眠のリズムが乱れ、目覚めが悪くなったり、日中の眠気が増えたり します。

④ 呼吸が浅くなる

仰向けでじっとしていると、舌が喉に落ち込みやすくなり、呼吸がしにくくなる ことがあります。これが 睡眠時無呼吸症候群 の悪化につながることも。

寝返りを増やすための対策

① 寝具の見直し

適度な硬さのマットレスを選ぶ(柔らかすぎると沈み込み、硬すぎると寝返りがしにくい)
高さが合った枕を使う(首や肩が緊張しないものが理想)

② 寝る前のストレッチ

軽いストレッチやヨガを取り入れると、寝返りしやすくなります。

③ 筋力トレーニング

特に 体幹(腹筋・背筋) を鍛えることで、自然な寝返りを促せます。

④ 寝室の温度・湿度を調整

寝室が 暑すぎる or 寒すぎると寝返りが減る ため、室温は 18〜22℃、湿度50〜60% に調整。

⑤ リラックスできる環境を作る

ストレスや不安を減らすことで、自然と寝返りが増えます。
寝る前のスマホやカフェインを控える のも有効です。

590点を超える横向きに寝るのイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | 横向きに寝る 男性,  横たわる, 後ろ姿

あなたの寝返り度診断

朝起きたとき、布団がほとんど乱れていない
夜中に目が覚めたとき、全く動いていないと感じる
腰痛や肩こりが朝にひどくなる
寝具の上に寝た跡がくっきりと残っている

2つ以上当てはまる寝返り不足の可能性大!対策を実践しよう!

姿勢と睡眠についても講義します

まとめ

  1. 寝返りが一度もないのは危険なサイン かもしれない
  2. 寝返りには体圧分散や血流改善などの重要な役割がある
  3. 寝返りが減る原因は「身体的要因」と「環境要因」に分かれる
  4. 放置すると血流障害や腰痛、睡眠の質低下のリスクがある
  5. 適切な寝具選びやストレッチ、筋トレで寝返りを増やせる

「朝スッキリ起きられない…」と感じるなら、まずは寝返りの回数を見直してみましょう!

▼気になる記事5選▼

🏡 睡眠の専門拠点:眠りのコツ研究所 × Totonoe-整-

眠りや生活のリズムを見直したい方、もっと良いパフォーマンスを出したい方へ。
「眠りのコツ研究所」では、医療・リハビリの知識を基に、“動きと休息”の最適化サポートを行っています。

\睡眠整体・相談(三重県桑名市)/

問合せはまずLINEでお名前をください

TikTokで睡眠情報発信しています

子ども自身が読んで学べる睡眠書籍

\こども睡眠テキスト/

▼睡眠オタ推し!テコリア販売しています▼

画像をクリックでShop

▼YouTubeを参考に講演イメージください▼

画像をクリックすると詳細へ
上部へスクロール