この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

はじめに

カレーは多くの人に愛される食べ物ですが、その成分や摂取タイミングが睡眠にどのような影響を及ぼすのかについて知ると面白いです。

案外読んでいただいているこの記事ですが、私がカレーが昔は食べられなかったのですが、カレーが今では大好きで今回の記事を掲載させていただきました。

ここでは、カレーと睡眠の関係について、エビデンスに基づいた情報を提供します。

ぜひ最後までチェックしてくださいね!

1. カレーの成分と睡眠への影響

香辛料(スパイス)

  1. ターメリック(ウコン):カレーの主要成分であるターメリックには、抗炎症作用があるクルクミンが含まれています。いくつかの研究では、クルクミンがストレス軽減や炎症の抑制を通じて、睡眠の質を向上させる可能性が示唆されています。
  2. カプサイシン:辛味をもたらすカプサイシンは、体温を上昇させ、新陳代謝を促進します。これにより、一時的に睡眠を妨げることがありますが、体温の低下と共に眠気を誘発することもあります。

トリプトファン

カレーには、鶏肉や豆類といったトリプトファンを豊富に含む食材が使われることが多いです。

トリプトファンは、セロトニンおよびメラトニンの前駆体であり、これらは睡眠の調節に重要な役割を果たします。

2. 消化と睡眠

カレーは一般的に消化が重い食品とされています。脂肪分やスパイスが多く含まれるため、消化に時間がかかることがあります。

特に寝る前にカレーを摂取すると、消化不良を引き起こし、睡眠の質を低下させる可能性があります。

カレー」の写真素材 | 611,882件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

3. 睡眠リズムと食事のタイミング

睡眠前の食事は慎重に考える必要があります。

就寝前は重い食事を避け、軽めの食事を心がけることで、睡眠への悪影響を最小限に抑えることができます。

例えば、ココナッツミルクやヨーグルトを使った軽めのカレーを選ぶと良いでしょう。

▼食後の眠気ランキング(Youtube Live)▼

4. 個人差

食物が睡眠に与える影響には個人差があります。

ある方にとってはカレーがリラックス効果をもたらすかもしれませんが、他の人にとっては逆に刺激になりうることもあります。

激辛カレーイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

おすすめのカレーの食べ方

  1. 軽いカレーを選ぶ:ココナッツミルクやヨーグルトを使用したカレーは消化が良く、睡眠への影響も少ないです。
  2. 食事のタイミングを調整する:就寝の2〜3時間前までに食事を終えるようアドバイスしましょう。これにより、消化の影響を最小限に抑えることができます。
  3. 個人の好みを観察する:人それぞれの反応を観察し、最適な食事のタイミングや内容を見つけるよう助言しましょう。
睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【VUCA時代】変化に強い人の思考習慣とは?キャリアを守る“柔軟力”の鍛え方

VUCA時代とは?変化が激しく不確実な社会で、キャリアを守るには柔軟な思考習慣が必須です。本記事ではVUCAの意味、変化に強い人の特徴、有名ビジネス書から学ぶヒント、そして今日から実践できる学び直し・アンラーニングの方法まで解説。AI時代を生き抜きたい20〜40代ビジネスパーソン必読。
Read More

睡眠負債を“深い眠り”で減らす完全ガイド|作業療法士が解説するNREM3(SWS)最大化の方法

睡眠負債は“深い眠り”SWSで効率的に返済できます。名古屋・桑名を拠点とする作業療法士が、NREM3の科学的役割を解説し、健康経営にも活かせる入眠直後3時間の深睡眠を最大化する実践法を紹介。疲労回復とパフォーマンス向上を目指す必読ガイド。
Read More

クエン酸回路と睡眠の深い関係|人生を底上げする代謝リセット法

クエン酸回路(TCAサイクル)は睡眠と代謝の鍵。深い眠りでATPが再合成され、脳と体のエネルギーが回復します。本記事ではクエン酸回路を高める睡眠・栄養・運動・生活リズムの具体的な方法や最適な摂取量、よくある失敗例までを徹底解説。疲労感や集中力低下を改善し、人生の質を高めたい健康意識の高い人に必読の内容です。
Read More

【リーダーシップの3タイプ】診断テスト付き|ビジョン型・コーチ型・オペレーション型の特徴

リーダーシップの3タイプを診断テスト付きで徹底解説。ビジョン型・コーチ型・オペレーション型の特徴や強み、伸ばし方を比較し、スティーブ・ジョブズやナデラ、ティム・クックなど有名リーダー事例から学べます。昇進・キャリア転換期に“自分のリーダー像”を探す方向けの記事です。
Read More

【完全保存版】ブレーシングとは?腹圧を高めて「姿勢・睡眠・健康寿命」すべて整う科学的メソッド

ブレーシングとは何か?腹圧を高めて姿勢・呼吸・睡眠の質を根本から改善する方法を、専門家の視点と最新の科学的根拠に基づいて徹底解説。初心者でもできるやり方、失敗しやすいポイント、効果を実感できるタイミングまで、実践に役立つ情報を網羅した保存版。
Read More

【リスキリングとは?】AI時代に必要な“学び直し戦略”|意味・リカレント教育との違い

リスキリングとは?AI・DX時代を生き抜くための“学び直し戦略”を徹底解説。意味やリカレント教育との違い、リスキリングしている人とそうでない人の違い、必要な人の特徴、成功の5ステップまで紹介。キャリア不安を抱える20〜40代に向けた、未来に投資する自己成長術です。
Read More

\ 石垣のInstagram /

結論

カレーが睡眠に与える影響は、その成分や摂取タイミングに大きく依存します。

カレーを楽しみながらも、良質な睡眠を得るための適切なアプローチを見つける手助けをしましょう。

▼睡眠オタOTオススメ記事7選▼

よくある質問と回答

質問1: カレーに含まれるターメリックのクルクミンは、具体的にどのように睡眠に影響を与えるのですか?

クルクミンは抗炎症作用を有しており、体内の炎症マーカーを低減させることで、中枢神経系の機能を安定させます。

これにより、ストレス応答の軽減や神経伝達物質のバランス調整が促進され、結果的に睡眠の質が向上することが報告されています。

また、クルクミンは抗酸化作用も持ち、酸化ストレスの軽減を通じて睡眠障害のリスクを低減させる可能性があります。

質問2: カレーの摂取が直接的に睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌に影響を与えることはありますか?

カレー自体が直接的にメラトニンの分泌を促進するわけではありませんが、カレーに含まれるトリプトファンが間接的に関与します。

トリプトファンはセロトニンの前駆体であり、セロトニンはメラトニンの前駆体です。

したがって、トリプトファンを多く含む食品を摂取することで、結果的にメラトニンの合成が促進される可能性があります。

質問3: 辛いカレーを食べると、体温が上がるのはなぜですか?そしてその影響は睡眠にどう関係するのですか?

辛味成分であるカプサイシンは、体内の熱産生を促進する作用があります。

これにより、一時的に体温が上昇します。体温の上昇は覚醒状態を促進するため、一時的に入眠を妨げることがあります。

しかし、体温がその後低下する過程で、体はリラックスしやすくなり、結果的に深い睡眠が促進されることもあります。

これは体温の自然な日内リズムに従った反応です。

質問4: 寝る前にカレーを食べると、胃酸逆流や消化不良のリスクが高まると聞きましたが、本当ですか?

寝る前にカレーを食べると、胃酸逆流や消化不良のリスクが高まる可能性があります。

カレーには脂肪分やスパイスが多く含まれており、これらは胃酸の分泌を促進し、胃内容物の逆流を引き起こしやすくします。

特に、仰向けで寝ると逆流が起きやすく、これが睡眠中の不快感や中途覚醒の原因となることがあります。

したがって、カレーは就寝の2〜3時間前に摂取を終えるのが望ましいです。

質問5: カレーを食べることで睡眠の質を向上させるためには、具体的にどのようなカレーを選ぶと良いですか?

睡眠の質を向上させるためには、以下の点を考慮したカレーを選ぶと良いでしょう

  1. 低脂肪:脂肪分の少ないカレーを選び、消化を助ける。
  2. 適度なスパイス:胃腸に優しいスパイスを使用し、刺激を抑える。
  3. タンパク質源:鶏肉や豆類など、トリプトファンを豊富に含む食材を使用する。
  4. 低糖質:過剰な糖分を避け、血糖値の急激な変動を抑える。
  5. 自然食材:添加物を避け、新鮮な食材を使用することで、消化器官への負担を軽減する。

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/