この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

「休みの日くらい、10時間寝たい!」

「何時間でも寝られる体質になりたい!」

たくさん眠れるって、気持ちいいですよね。

でも実は――

人間の体は、必要以上には眠れないようにできているんです。

これは「気合」や「性格」の問題ではなく、体の仕組みそのものによるもの。

今回は、睡眠オタクな作業療法士が、そんな不思議な“眠りの上限”について、やさしく深掘りしていきます。

🧠 なぜ人は“それ以上眠れない”のか?

眠ることの目的は、主に以下の2つ。

  • 脳のメンテナンス(老廃物の除去)
  • 体の修復・再生(成長ホルモン・免疫の活性)

実はこれらは、ある程度の時間で“終わる作業”なんです。

たとえば、脳の老廃物を掃除する「グリンパティックシステム」は、主にノンレム睡眠中に働きます。

この働きはおおよそ7〜9時間で完了するとされていて、それ以上眠っても“効果が上がらない”んですね。

📝豆知識①:眠りのピークは最初の3時間

深いノンレム睡眠は、眠りはじめの3時間に集中しています。

つまりこの間で、脳も体もいちばん修復されているのです。

その後の睡眠は、主に夢(レム睡眠)や調整段階になります。

引用元:こども睡眠テキスト

💤 「寝すぎてしまう」のは例外的な状態

ときどき「10時間以上寝た」という方もいますが、それは以下のような背景がある場合です。

  • 平日の睡眠負債を返している
  • ストレス過多で脳がオーバーヒート
  • うつや過眠症、甲状腺の異常などの疾患

つまり、「寝すぎてしまう」のは体がサインを出している状態ともいえるのです。

📝豆知識②:動物は「必要な分しか眠らない」

動物も人間と同じく、必要な分だけ眠る本能を持っています。

たとえばキリンはたった2時間、ライオンは20時間眠るように、種ごとの役割と生存戦略に応じて眠る量が決まっているのです。

😵 「寝すぎるとだるい」の正体は?

「たくさん寝たのに、なぜかだるい…」

そんな経験、ありませんか?それには理由があります。

  • 長時間の横たわりで血流が低下
  • 寝ている間に血糖値が下がる
  • 呼吸が浅くなり酸素不足

つまり、「寝すぎてしまうこと」は、体にとってはストレスになることもあるんです。

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【人はどれだけ眠れる?】必要以上に眠れない理由と本当に効果的な睡眠時間とは

人はどれだけ眠れるのか?寝すぎてしまうのは怠けではなく、体の仕組みによるもの。必要以上に眠れない科学的な理由と、最適な睡眠時間を解説します。さらに、寝すぎによるだるさや頭痛の原因、適切な睡眠リズムの整え方、よくある疑問にもエビデンス付きで回答。読めば“ちょうどいい眠り”のヒントがわかります。
Read More

【エモーショナル・インテリジェンスとは?】人間関係がうまくいく“感情のマネジメント”術

感情に振り回されて人間関係がうまくいかない…そんな悩みを抱えるあなたへ。この記事では「エモーショナル・インテリジェンス(EI)」の基本と高め方をやさしく解説。リーダーにも必須のEQスキルを身につけて、感情を“整え”、人生を前向きに動かす力を手に入れましょう。
Read More

【長く眠る=正義ではない】睡眠時間の“落とし穴”と質を高める本当の方法【作業療法士解説】

「長く眠れば健康」と思っていませんか?実は9時間以上の長時間睡眠が体に悪影響を与える可能性も。睡眠オタクな作業療法士が、睡眠の質こそが大切である理由と、科学的根拠に基づいた“本当に健康な眠り方”を徹底解説します。長く寝ても疲れが取れない人は必読です。
Read More

【アンコンシャス・バイアスとは】なぜあの人は自分にだけ冷たい?職場の“思い込み”と人間関係のトラブル解決法

「なんであの人は自分にだけ冷たい?」その違和感、もしかすると“無意識の思い込み”かもしれません。アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を正しく理解し、職場の人間関係を改善するための実践的な気づきと対処法を、心理学とビジネスの視点から解説します。信頼を育てる第一歩は“認知のアップデート”から。
Read More

【保存版】痛みと酸性体質の深すぎる関係|その慢性痛、“体内のpHバランス”が原因かも?

慢性的な痛みや疲労感は“酸性体質”が原因かもしれません。pHバランスと筋肉・神経・炎症の関係を医学的に解説し、アルカリ化による体質改善法をリハビリ専門職が提案。栄養・睡眠・呼吸・生活習慣からアプローチし、“整う体”を取り戻す方法を網羅。自分でできるチェック法や症例紹介も掲載!
Read More

\ 石垣のInstagram /

🛠️ 睡眠オタクな作業療法士からのアドバイス

  1. 朝スッキリ起きられるなら、それがあなたの最適な睡眠時間です
  2. 眠りの質を下げる行動(寝る前のスマホ、光、カフェインなど)を避けましょう
  3. 日中は太陽の光を浴びる・体を動かすことで、眠りのリズムを整えられます

▼気になる記事3選▼

✅ まとめ

人間の眠りには“上限”があります。

たくさん寝ようとしても、それは「回復作業が完了した」という体からのサイン。

だからこそ、「眠れないこと」を無理に否定しなくて大丈夫

大切なのは、適切な時間に、深く、質の良い眠りをとることです。

必要以上に眠れないのは、あなたの体が正常に働いている証拠。無理に眠ろうとせず、「眠れる体づくり」に目を向けてみましょう。

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/

❓よくある質問(FAQ)

Q. 寝だめは本当に意味ないの?

米スタンフォード大学の研究では、「寝だめによって一時的に注意力や集中力は改善するが、体内時計はリセットされない」ことが報告されています。

つまり、睡眠負債の一部は返済できても、生活リズムは崩れたままなのです。

Q. いつも9〜10時間寝てしまう。病気?

アメリカ心臓協会の研究によると、「9時間以上の睡眠を毎日取る人は、死亡率が上がる」という報告があります。

これは、“長く眠ること”が原因ではなく、隠れた疾患(うつ病、代謝異常など)があるケースが多いためと考えられています。

心配な場合は一度、医療機関に相談を。

Q. 寝すぎで頭痛が出るのはなぜ?

睡眠過多による頭痛は、セロトニンの乱れや血糖の低下、自律神経のバランス崩壊が原因とされます(日本頭痛学会)。

特に、休日の「寝すぎ頭痛」は“週末頭痛”とも呼ばれ、生活リズムの急変が脳にストレスを与えることで起こります。

🧾 参考文献

  • National Sleep Foundation. (2015). Sleep Time Duration Recommendations
  • Tobaldini E. et al. (2017). “Sleep, Sleep Deprivation, Autonomic Nervous System and Cardiovascular Diseases.”
  • 日本頭痛学会(2022年改訂)
  • アメリカ心臓協会(AHA)2020年報告