この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

はじめに

こんにちは、作業療法士であり「睡眠オタク」として活動している石垣貴康です。

日々の臨床や講座、企業研修で「睡眠負債をどう返せばよいのか?」という質問を多くいただきます。

本記事では、医療職の視点と科学的エビデンスを交えて、「深い睡眠=SWS(徐波睡眠)」がなぜ睡眠負債の返済に重要なのか、そしてどうすれば最大化できるのかを、徹底的に解説します。

睡眠負債の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

睡眠負債とは何か?

睡眠負債とは「必要な睡眠時間に対して、実際に眠った時間が不足している状態」を指します。

ただし、単なる“時間不足”だけではなく、深い睡眠やREM睡眠といった質的側面の不足も含まれます。

  • 短期的な睡眠負債:翌晩のSWSで大幅に回復可能
  • 慢性的な睡眠負債:数日〜数週間かけて徐々に返済が必要

例えるなら「借金」です。少額なら一括返済できても、大きな借金は分割でしか返せません。

睡眠負債の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

深い睡眠(SWS/NREM3)の役割

成長ホルモン分泌

  • 組織修復、免疫力向上に不可欠。
  • 特に子どもやアスリートにとってSWSは成長・回復の時間です。

脳の老廃物クリアランス(グリンパティックシステム)

  • SWS時に脳間質が広がり、老廃物(βアミロイドなど)の排出が促進されます。
  • 認知症予防の観点からも注目されています。

記憶と学習の整理

  • 海馬に蓄えられた情報を大脳皮質に転送し、知識として定着。
  • 勉強後の睡眠が大事」と言われる理由はここにあります。
引用:こども睡眠テキスト▶詳細

SWSリバウンド:体は“時間を質で補う”

徹夜や短期的な睡眠不足の後には、SWSリバウンドと呼ばれる現象が起こります。

これは、入眠直後に通常より多くのSWSが現れる補償反応です。

つまり、体は「睡眠時間が足りない分を、深さで補おう」とするのです。

ただし、この反応は一時的なものであり、慢性的な睡眠負債を毎晩自動で返済してくれるわけではありません

▼睡眠の各ステージについて▼

深すぎるのは問題? NREMとREMのバランス

  • 一般的な成人の睡眠構成:
    • NREM(浅〜深)=70〜80%
    • REM=20〜25%
    • N3(SWS)は全体の15〜25%程度

短期的にSWSが多いのは自然な回復反応ですが、長期的にバランスが崩れると、記憶・情動の処理に関わるREM不足につながる可能性があります。

👉 ポイントは 「深さも時間もバランスよく」 ということです。

睡眠負債イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

SWSを妨げる生活習慣・環境

  • ブルーライト(スマホ・PC):メラトニン分泌を抑制 → SWS減少
  • アルコール:前半のSWSは一見増えるが、後半は断片化 → 質全体は悪化
  • 高温・多湿・騒音:深部体温の下降が妨げられ、浅い睡眠が増加
  • 睡眠時無呼吸症候群(OSA):SWSが削られ、断片的な眠りになる

一晩でできる“SWS最大化ナイト”実践法

① 温度リズムを整える

  • 就寝90分前の入浴(40℃前後、10〜15分)
  • 寝室はやや涼しく(18〜20℃)、寝具は通気性の良いもの

② 光の二刀流

  • 夜は照明を落とし、ブルーライトを避ける
  • 朝はカーテンを開け、強い自然光を浴びる

③ 日中の運動

  • 夕方までに有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)
  • 強度は「会話できる程度」が目安

④ 栄養チェックと補充

  • マグネシウム:ナッツ・豆類・海藻
  • :赤身肉・大豆・ビタミンCと一緒に
  • ビタミンD:魚・きのこ・日光浴
  • B群:豚肉・卵・葉物野菜
  • オメガ3:青魚・亜麻仁油

不足が疑われる場合は、Mg(200〜400mg)やグリシン(3g)などサプリで補助も有効。

⑤ 翌朝のリセット

  • 起床後すぐに太陽光+軽い運動で体内時計をリセット
  • 次の夜のSWSウィンドウを守る準備になる

栄養の実務アルゴリズム(セルフチェック)

  1. 3日間の食事記録+睡眠の状態を観察
  2. 「足のつり」→Mg不足、「朝だるい」→ビタミンD不足かOSA疑い、と仮説を立てる
  3. 食事改善 → 足りない場合のみサプリ活用
  4. 2〜4週間後に再評価(睡眠の質、日中の眠気、起床感)

▼気になる記事3選▼

睡眠負債と深い睡眠に関するQ&A特集

Q1. 睡眠負債は一晩でゼロになりますか?

A. 一晩で完全にゼロにすることはできません。
体の疲労はSWS(深い睡眠)で短期的に大きく回復しますが、心や脳の疲労(感情整理・記憶統合)はREM睡眠によって数日かけて補われます
+情報:スタンフォード大学の研究では、週1〜2時間の睡眠不足でも完全回復には2週間以上必要とされています。

Q2. SWSリバウンドは毎晩起きますか?

A. 起きるのは不足直後の一時的な夜です。
徹夜や強い不足の翌晩はSWSが増えますが、2〜3晩で平常に戻ります。
+情報:脳波研究では、徹夜後のSWSは30〜40%増加することが確認されています。ただし慢性負債の人は毎晩リバウンドするわけではなく、環境や習慣次第でSWSが出にくい状態になります。

Q3. SWSが全然出ない人はどうすれば?

A. 原因は大きく3つに分けられます。

  1. 生活習慣(夜のブルーライト、カフェイン、アルコール)
  2. 寝室環境(高温・湿度・騒音・寝具不適合)
  3. 疾患・加齢(睡眠時無呼吸、不安障害、慢性疼痛、高齢によるSWS減少)
    +情報:米国睡眠医学会は、肥満やアルコール習慣がSWS減少と関連することを指摘しています。

Q4. NREM3より“さらに深い”眠りはありますか?

A. 現在の国際基準では存在しません。
かつてはステージ3と4に分かれていましたが、今は統合され「NREM3=最も深い睡眠」と定義されています。
+情報:「さらに深い」とは、デルタ波(0.5〜2Hz)が高振幅で安定的に続いているNREM3のことを指します。

Q5. デルタ波が“出すぎる”ことはありますか?

A. 健常者で一時的に増えるのは自然な回復反応です。
ただし、病的状態やアルコール常用、無呼吸などでは「質の悪いデルタ波」が出る場合があります。
+情報:無呼吸症候群の患者はSWSが減り、治療でデルタ活動が改善することが知られています。

Q6. REMとNREM3のどちらが大事ですか?

A. どちらも必要で、役割が異なります。

  • NREM3(SWS):身体修復、免疫強化、脳の老廃物排出
  • REM:感情整理、創造性促進、記憶統合
    +情報:ハーバード大学の研究ではSWS不足はワクチン効果を半減、スタンフォード大学ではREM不足が不安や抑うつと関連することが示されています。

Q7. 一晩で睡眠負債を減らす最適な方法は?

A. 入眠直後の3時間を守ることです。

  • 就寝90分前の入浴で深部体温リズムを調整
  • ブルーライト回避と寝室の冷涼・静寂環境
  • 必要に応じてマグネシウムやグリシンで補助
  • 翌朝は強い光と軽運動でリセット
    +情報:NASAの研究では20分の昼寝で作業効率が34%改善することが報告されています。昼寝は寝すぎないよう要注意です。

▼入眠直後の睡眠の大切さ▼

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【VUCA時代】変化に強い人の思考習慣とは?キャリアを守る“柔軟力”の鍛え方

VUCA時代とは?変化が激しく不確実な社会で、キャリアを守るには柔軟な思考習慣が必須です。本記事ではVUCAの意味、変化に強い人の特徴、有名ビジネス書から学ぶヒント、そして今日から実践できる学び直し・アンラーニングの方法まで解説。AI時代を生き抜きたい20〜40代ビジネスパーソン必読。
Read More

睡眠負債を“深い眠り”で減らす完全ガイド|作業療法士が解説するNREM3(SWS)最大化の方法

睡眠負債は“深い眠り”SWSで効率的に返済できます。名古屋・桑名を拠点とする作業療法士が、NREM3の科学的役割を解説し、健康経営にも活かせる入眠直後3時間の深睡眠を最大化する実践法を紹介。疲労回復とパフォーマンス向上を目指す必読ガイド。
Read More

クエン酸回路と睡眠の深い関係|人生を底上げする代謝リセット法

クエン酸回路(TCAサイクル)は睡眠と代謝の鍵。深い眠りでATPが再合成され、脳と体のエネルギーが回復します。本記事ではクエン酸回路を高める睡眠・栄養・運動・生活リズムの具体的な方法や最適な摂取量、よくある失敗例までを徹底解説。疲労感や集中力低下を改善し、人生の質を高めたい健康意識の高い人に必読の内容です。
Read More

【リーダーシップの3タイプ】診断テスト付き|ビジョン型・コーチ型・オペレーション型の特徴

リーダーシップの3タイプを診断テスト付きで徹底解説。ビジョン型・コーチ型・オペレーション型の特徴や強み、伸ばし方を比較し、スティーブ・ジョブズやナデラ、ティム・クックなど有名リーダー事例から学べます。昇進・キャリア転換期に“自分のリーダー像”を探す方向けの記事です。
Read More

【完全保存版】ブレーシングとは?腹圧を高めて「姿勢・睡眠・健康寿命」すべて整う科学的メソッド

ブレーシングとは何か?腹圧を高めて姿勢・呼吸・睡眠の質を根本から改善する方法を、専門家の視点と最新の科学的根拠に基づいて徹底解説。初心者でもできるやり方、失敗しやすいポイント、効果を実感できるタイミングまで、実践に役立つ情報を網羅した保存版。
Read More

【リスキリングとは?】AI時代に必要な“学び直し戦略”|意味・リカレント教育との違い

リスキリングとは?AI・DX時代を生き抜くための“学び直し戦略”を徹底解説。意味やリカレント教育との違い、リスキリングしている人とそうでない人の違い、必要な人の特徴、成功の5ステップまで紹介。キャリア不安を抱える20〜40代に向けた、未来に投資する自己成長術です。
Read More

\ 石垣のInstagram /

まとめ

👉 「深い眠りこそが、あなたのパフォーマンスを取り戻す最短ルート」です。

  • 睡眠負債は「時間」と「質」の不足で構成される。短期的には深い睡眠(SWS)が最優先、長期的には時間も必要。
  • SWSは成長ホルモン分泌・脳内老廃物の除去・記憶整理に関与。入眠後3時間が勝負。
  • 睡眠不足後は「SWSリバウンド」で深い眠りが増える=体が“時間を質で補う”自然反応。
  • REMとのバランスも大切。短期のSWS偏重は自然、慢性的なアンバランスは望ましくない。
  • 最大化の戦略は「温度・光・運動・栄養・環境整備」。OSAやアルコールなど“深眠りの敵”を排除することも必須。

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/