この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

はじめに

昼夜逆転とは、本来夜に眠り、昼に活動する生活リズムが崩れ、夜に起きて昼に寝るようになる状態を指します。

これは一時的なものから慢性的なものまでさまざまですが、生活習慣や仕事の影響、さらには体内時計(概日リズム)の乱れが大きく関係しています。

私は作業療法士として、数多くの昼夜逆転されている患者さんと関わらせていただきました。昼夜逆転による認知面の低下や精神面の不安定さを感じております。

本記事では、昼夜逆転に至る経緯やなりやすい生活習慣、問題点について科学的な視点から詳しく解説します。

昼夜逆転に至る経緯

昼夜逆転は突然起こるものではなく、少しずつ生活リズムが崩れることで徐々に進行していきます。

主な経緯として、以下のようなケースが挙げられます。

1. 睡眠時間の後ろ倒し

  • 「今日は夜更かししよう」と思い、深夜まで起きている
  • 翌日、寝る時間が遅くなった分、起きる時間も遅くなる
  • これを繰り返すうちに、どんどん就寝時間が後ろ倒しになり、気づけば昼夜逆転

2. 休日の寝だめ

  • 平日は早起きが必要なため、睡眠不足の状態が続く
  • 週末に「寝だめ」をしようと昼まで寝る
  • その結果、日曜の夜に眠れなくなり、翌週の生活リズムが崩れる

3. 夜勤・シフト勤務

  • 夜間の仕事が続くことで、体内時計が逆転
  • 休日に昼間の生活に戻そうとするとリズムが不安定になり、結果的に昼夜逆転が慢性化

4. 受験勉強・深夜の作業

  • 集中力が高まる夜間に勉強や作業を行う
  • 寝る時間が遅くなり、次第に昼夜逆転の生活になる
  • 受験後や仕事のピークを過ぎてもリズムが戻らない

5. 長期休暇・無職・フリーランス生活

  • 仕事や学校の拘束がないため、生活リズムが自由になる
  • 夜更かししても翌朝の予定がないため、どんどん寝る時間が遅くなる
  • 昼夜逆転が習慣化し、修正が難しくなる
昼夜逆転」の写真素材 | 17,161件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

昼夜逆転になりやすい生活習慣

昼夜逆転に陥りやすい人には、共通する生活習慣があります。

1. スマホやパソコンの長時間使用

  • 寝る前にスマホを見ていると、ブルーライトの影響でメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が抑制される
  • 「もう少しだけ」とダラダラ動画やSNSを見続け、気づけば深夜

2. 夜遅くのカフェインやアルコール

  • コーヒーやエナジードリンク、緑茶などのカフェインを夜に摂ると、交感神経が刺激されて眠気が遠のく
  • アルコールは一時的に眠気を誘うが、睡眠の質を悪化させ、夜中に目が覚めやすくなる

3. 運動不足

  • 運動をしないと、日中に適度な疲労が得られず、夜になっても眠気がこない
  • 特にデスクワーク中心の人は、夜になってもエネルギーが余って眠れなくなる

4. 食生活の乱れ

  • 夜遅くに食事を摂ると、消化にエネルギーが使われ、寝付きが悪くなる
  • 朝食を抜くと、体内時計のリズムが崩れやすくなる

5. 社会的リズムの喪失

  • 仕事や学校に行く必要がない人は、朝起きる理由がないため、夜更かししやすい
  • フリーランスや在宅ワーカーも、夜型の生活になりがち
朝昼夜イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

昼夜逆転の問題点(デメリット)

昼夜逆転の生活が続くことで、身体的・精神的に深刻な悪影響が生じます。

1. 睡眠の質が悪化

2. 免疫力の低下

3. 肥満・糖尿病リスクの増加

4. 精神的な不調(うつ・不安障害)

5. 記憶力・集中力の低下

6. 社会生活とのズレ

昼夜逆転イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

昼夜逆転を改善する方法

昼夜逆転を直すためには、少しずつリズムを整えることが重要です。

1. 朝日を浴びる

2. 夜のブルーライトを避ける

3. 寝る時間を少しずつ前倒しする

4. 朝食をしっかり摂る

▼2026年!「お伊勢さん」特別企画!!▼

詳細は画像をクリック!
睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【保存版】睡眠不足が引き起こした事故の真実|交通・医療・産業現場の事例と防ぐための科学的方法

睡眠不足は交通事故・医療ミス・産業災害など重大な事故の原因となります。本記事では有名事例や脳科学的メカニズム、社会的損失のデータを基に、日常でできる予防策までを作業療法士が徹底解説。安全と健康を守るために「眠り」の重要性を再発見できます。
Read More

三重・愛知・岐阜の経営支援|“動かしたいのに動けない”事業を動かす

三重・愛知・岐阜エリアで「新規事業を立ち上げたいが動き出せない」経営者へ。現場と経営をつなぐ“機能デザイン支援”で、構想を実行可能な仕組みに変える。人材育成×AI・健康経営・業務効率化まで一貫してサポートし、想いを動く力へ。事業の停滞を突破し、次のステージへ導きます。
Read More

新年を“整える”伊勢の特別体験|健康講座×ボディワーク×神宮参拝+赤福付き

三重・伊勢で開催する2026年限定の伊勢リトリート。医療専門職による健康講座や新年の身体を整えるボディワーク。ガイド付き神宮参拝を1日で体験。出来立ての赤福+朔日餅まで。名古屋・三重・岐阜から参加しやすく、心身を整えたい大人に最適の少人数プログラム。忙しさで疲れが抜けない人の新年の整え直しにも最適。
Read More

「どうせ報われない」心が折れるのは疲れのせいじゃない|学習性無力感と睡眠の深い関係

「どうせ報われない」と思ったときに心は折れる。これは心理学でいう学習性無力感と呼ばれる現象で、報酬系やストレス系の脳回路と深く関係しています。睡眠不足は無力感を悪化させ、十分な睡眠は心を再び立ち上がらせる力を持ちます。本記事では心理学・神経科学・睡眠科学のエビデンスを基に、心が折れる仕組みと回復法を解説します。
Read More

リハビリは訓練だけじゃない|自費リハの見直し“機能改善のデザイン”とは

リハビリは訓練だけでは十分ではありません。ケアやトレーニング、睡眠や食事など生活習慣を含めた“機能改善のデザイン”が大切です。本記事では、リハビリを受ける方や家族ができる具体的な習慣づくりから、保険外訪問パーソナルリハの活用まで徹底解説します。
Read More

浅間山荘事件から考える睡眠不足の恐怖|4時間睡眠が判断を狂わせる理由

1972年の浅間山荘事件は、日本犯罪史に残る大規模立てこもり事件。警察は「睡眠4時間未満で判断力が低下する」という心理学者の助言を活かし、音や光で犯人を追い込んだ。テレビ中継が国民の9割を釘付けにした歴史的事件をもとに、睡眠不足の科学的メカニズム、そして睡眠を守る実践戦略までを徹底解説します。
Read More

\ 石垣のInstagram /

まとめ

昼夜逆転の生活は、一時的であればそこまで大きな問題にはなりませんが、慢性化すると健康や社会生活に深刻な影響を及ぼします

睡眠の質を向上させ、体内時計を整えるためにも、少しずつ規則正しい生活を意識することが重要です。

もし昼夜逆転が続いていて改善が難しい場合は、専門家に相談することも視野に入れましょう。

▼気になる記事7選▼

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/