この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

夜中に足がつるのはなぜ?放置すると危険な理由とは?

「夜中に足がつる…」

そんな経験をしたことはありませんか?

私は普段の臨床現場でよく耳にします。

突然の激痛で目が覚めると、なかなか寝付けず、翌朝も足がだるい…。

実は、 夜間のこむら返りは単なる筋肉の痙攣ではなく、体の異変のサインであることが多い のです。

「単なる疲れ」と軽視すると、深刻な病気につながることも…

本記事では、 夜中に足がつる原因を医学的に解説し、対策を徹底紹介 します。

夜中の足の痙攣に悩んでいる方は、 最後まで読んで対策を実践してみてください!

あなたの足がつるリスク度は?

まずは、以下のチェックリストで あなたの「夜中に足がつるリスク」を診断 してみましょう。

質問
1. 1週間に1回以上、夜中に足がつることがある
2. 日中、足がだるい・むくみやすい
3. 水分をあまり摂らない(1日1L未満)
4. 寝る前にお酒を飲むことが多い
5. こむら返りが頻繁に起こる家族がいる
6. 運動習慣が少ない or 激しい運動をしている
7. 足の冷えを感じることが多い

合計点数の診断結果

  • 0〜2点:リスク低め。ただし、注意が必要!
  • 3〜5点:要注意!原因を知って早めの対策を。
  • 6〜7点:危険!今すぐ生活習慣を見直しましょう!
こむら返りイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

🧐 夜中に足がつる5つの原因

① ミネラル不足(マグネシウム・カリウム・カルシウム)

【ポイント】

  • マグネシウム:筋肉の収縮を調整する
  • カリウム:神経の興奮を抑える
  • カルシウム:筋肉の正常な動きを維持

これらのミネラルが不足すると、 筋肉が異常に収縮しやすくなり、こむら返りが起こる のです。

特に 汗をかく夏場や、運動後、妊娠中、加齢により不足しがち です。

【対策】

✅ ナッツ類(アーモンド、クルミ)
✅ バナナ、ほうれん草(カリウム豊富)
✅ 牛乳・小魚(カルシウム補給)

② 水分不足・脱水

【ポイント】

水分不足は、 血液がドロドロになり、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなる 原因に。
さらに、電解質バランスが崩れることで 神経が過敏になり、痙攣を引き起こす のです。

【対策】

寝る前にコップ1杯の水を飲む
アルコール・カフェインは寝る前に避ける
運動後は経口補水液で水分と電解質を補給

③ 筋肉疲労・血行不良

【ポイント】

長時間の立ち仕事や運動不足は、筋肉の疲労や血行不良を引き起こし、痙攣を誘発 します。
特に デスクワークの人や高齢者は血流が悪くなりやすい ので要注意!

【対策】

ふくらはぎを寝る前にマッサージ
足湯やストレッチで血行促進
1時間に1回は軽く足を動かす

④ 寝る姿勢の問題

【ポイント】

仰向けで寝るとつま先が下を向くことでふくらはぎが収縮しやすくなり、こむら返りのリスクが上がる ことが分かっています。

【対策】

寝るときに膝下にクッションを置く
足元にクッションを置いて、つま先が下がらないようにする

⑤ 病気のサイン(糖尿病・動脈硬化・神経障害)

【ポイント】

  • 糖尿病 → 血糖値の乱れで神経が異常興奮
  • 動脈硬化 → 血流障害で筋肉に酸素が届きにくい
  • 末梢神経障害 → 神経伝達が異常をきたし、痙攣を引き起こす

【対策】

足が頻繁につるなら病院で検査を受ける
血糖値・血圧管理を徹底

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

浅間山荘事件から考える睡眠不足の恐怖|4時間睡眠が判断を狂わせる理由

1972年の浅間山荘事件は、日本犯罪史に残る大規模立てこもり事件。警察は「睡眠4時間未満で判断力が低下する」という心理学者の助言を活かし、音や光で犯人を追い込んだ。テレビ中継が国民の9割を釘付けにした歴史的事件をもとに、睡眠不足の科学的メカニズム、そして睡眠を守る実践戦略までを徹底解説します。
Read More

腸活と睡眠は栄養不足では改善できない!食事だけでは無理ゲーな理由と解決法

「腸活と睡眠を改善したいのに効果が出ない」そんな悩みの裏には、見落とされがちな栄養不足があります。現代の食事だけでは満たせない栄養素と、その不足が腸内環境や睡眠の質にどう影響するのかを徹底解説。さらに専門家が提案するサプリ活用術と実践チェックリストで、無理なく腸と睡眠を整える方法を紹介します。
Read More

【人間の不合理さと睡眠の関係】なぜ私たちは“わかっていても眠れない”のか?

「わかっているのに眠れない…」その原因は“人間の不合理さ”にあった!?行動経済学・脳科学・作業療法の視点から、睡眠改善を阻む脳のメカニズムと対策を徹底解説。意志や根性に頼らず、“仕組み”で自然と眠れる習慣をつくる方法を、医療専門職がわかりやすく紹介します。睡眠オタクの作業療法士による最新コラム。
Read More

2026年の寝室風水完全ガイド|運気が上がる配置・色・方角の最新トレンド

2026年の寝室風水ガイド。丙午・五黄土星の年に運気を高めるベッド配置、枕の向き、吉方位や寝具の色を解説。九星別の寝室整え方や科学的根拠も紹介し、健康と開運を同時に叶える最新トレンドをまとめました。毎日の睡眠環境を整える実践的ヒントも満載です。
Read More

【集中力が続かない社会人へ】仕事のパフォーマンスを劇的に上げる“脳コンディション術”

集中力が続かないビジネスマンへ。仕事のパフォーマンスが落ちた理由は、気合いではなく“脳と体のコンディション不良”かもしれません。睡眠・姿勢・食事・スマホ脳対策まで、ビジネス書・脳科学・実践法から導く集中力回復メソッドを完全解説。キャリアを本気で伸ばしたいすべての社会人へ。
Read More

「運を動かす人は幸せを動かす」|運動で若返り・笑顔・浄化を手に入れる方法

運動は痩せるだけではなく「運を動かす」力があります。若返り、笑顔、清流の循環、汗による浄化など、心身を整える効果が科学的に証明されています。知っているけどやっていない運動を習慣化することで、60代・70代・80代になっても豊かで幸せな生活と健康寿命の延伸を実現できます。
Read More

\ 石垣のInstagram /

💡 夜中に足がつるのを防ぐ3つのポイント

① 寝る前のストレッチ

ふくらはぎを伸ばすストレッチ1分間 行うだけでも、こむら返りを予防できます。

ふくらはぎを揉むことや、振動機器などのマッサージャーなどで筋を緩めるのもありですね。

② 湯船につかって血行改善

シャワーだけでなく 38〜40℃のお湯に10分つかる ことで、血流が良くなり予防につながります。

③ ミネラル補給

特に マグネシウムを含む食品(ナッツ・豆類・魚介類)を積極的に摂取 しましょう。

ミネラルイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

📝 まとめ

原因対策
ミネラル不足バナナ・ナッツ・牛乳を摂る
水分不足寝る前にコップ1杯の水
筋肉疲労ストレッチ・マッサージ
姿勢の問題足元にクッション
病気のサイン医師に相談

夜中に足がつるのは、放置すると大きな病気のサインかもしれません。

日頃の 生活習慣を見直し、しっかり対策することが大切 です。

ぜひ今日から 簡単にできる予防法を試してみてください!

▼気になる記事3選▼

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/