【不倫と睡眠】眠れない理由は“心の裏切り”?その深すぎる関係を徹底解説!

公開日: 最終更新日:

そんな悩みを抱えていませんか?

最近、不倫の話を耳にすることが増えました。

そこで関係なさそうな不倫×睡眠の記事を睡眠オタクとして掲載します。

実は、不倫と睡眠は切っても切り離せない関係にあります。
この記事では、作業療法士の専門視点から、不倫が睡眠を奪う科学的メカニズムと、不倫に走りやすくなる“睡眠不足の脳”について、最新の研究とともに解説します。

不倫と睡眠はなぜ関係するのか?

不倫は“心の安全基地”を壊す行為

人は、安心できる環境でしか深く眠れないようにできています。
不倫はその“安心”を破壊する出来事。

罪悪感・嫉妬・疑念・恐怖・怒りといった強い負の感情が心を支配し、交感神経が優位になり、眠れなくなるのです。

不安は「眠りのホルモン」を減らす

慢性的なストレス状態が続くと、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が低下
これにより入眠困難や中途覚醒、浅い眠り(ノンレム睡眠の減少)が起こり、寝ても疲れが取れない体質になります。

不倫の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

【加害者と被害者】どちらも眠れなくなる理由

不倫している側の睡眠障害

  • バレるかもしれない不安で中途覚醒
  • 深夜の連絡や隠し事で体内時計が乱れる
  • 心拍数が高いままで入眠困難

不倫された側の睡眠障害

  • 裏切り体験でフラッシュバックや悪夢
  • 「なぜ?」という問いが止まらず寝付けない
  • 自己否定感と喪失感でうつ症状と早朝覚醒
不倫の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

不倫がもたらす睡眠障害の科学的メカニズム

【メカニズム①】ストレスホルモン・コルチゾールの過剰分泌

ストレスによって増加するコルチゾールは、入眠時のリラックスを阻害します。
これは「眠る=無防備」になれない心理状態が関係しています。

【メカニズム②】交感神経が常にON状態

人は副交感神経が優位になることで眠りに入れます。
しかし、不倫中・不倫後のストレスで交感神経が優位になったままでは、眠っても熟睡できません。

【メカニズム③】深部体温の低下

緊張状態では体温が下がりにくく、眠気が来るタイミングがずれます。
その結果、寝床に入っても眠れない夜が続くのです。

【逆方向のリスク】睡眠不足は“不倫リスク”を高める?

睡眠不足は倫理的判断力を鈍らせる

脳の前頭前野は、理性的判断やブレーキ機能を担う領域ですが、睡眠不足になるとこの部分の働きが低下
その結果…

  • 「やってはいけないこと」を抑制できなくなる
  • 短期的な快楽に流されやすくなる
  • リスク認知が弱まり、不倫や浮気といった逸脱行動に走りやすくなる

【研究】“眠らない脳”は不倫を誘う?

  • Barnesら(2011):睡眠不足が倫理的逸脱行動の増加に関連
  • Killgore(2007):睡眠不足で前頭前野機能が低下し、道徳判断が誤る
  • Walker(2009):睡眠不足で衝動的行動が増える

SNSの夜更かしが“入口”に?

寝付けずにスマホを触っている深夜、ふとした連絡や投稿をきっかけに、不倫の第一歩が始まることも。

16ページ目 | 驚き 男の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

睡眠を取り戻す3つのステップ

① 感情の言語化

夜の頭の中を「紙の上」に移すだけで、脳は安心モードに切り替わります。
1日たった3行でも十分。不安を可視化して沈静化させましょう。

② 心理的サポートの活用

不倫による心の傷は、自分だけでは癒せないことも。
専門家との対話によって客観視が可能になり、眠れる心を取り戻すことができます。

③ 朝の光で体内時計をリセット

眠れない夜のあとでも、朝に日光を浴びることが大切
メラトニンとセロトニンのリズムが整い、自然な眠気のサイクルが回り出します。

恋愛講座はできませんが、睡眠講座は随時受付中

【まとめ】不倫と睡眠は“心の裏表”

  • 不倫は「心の安全」を奪い、眠れない夜を生む
  • 睡眠不足は「理性の力」を弱め、不倫のリスクを高める

つまり、不倫と睡眠の関係は「一方通行」ではなく、互いに影響し合う“負のスパイラル”なのです。

▼気になる記事5選▼

\睡眠整体・相談(三重県桑名市)/

問合せはまずLINEでお名前をください

TikTokで睡眠情報発信しています

子ども自身が読んで学べる睡眠書籍

\こども睡眠テキスト/

▼睡眠オタ推し!テコリア販売しています▼

画像をクリックでShop

▼YouTubeを参考に講演イメージください▼

画像をクリックすると詳細へ