
この記事を書いたのは
睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。
医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県・桑名市で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。
本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。
目次
結論:科学的な直接的根拠は乏しいが、間接的な関連性はある
まず最初に明言しておくと、「A型だから寝付きが悪い」「O型だからロングスリーパー」というような血液型による睡眠傾向の違いに科学的根拠は乏しいです。
ただし、「血液型と性格傾向」「ホルモン分泌のパターン」「自律神経のバランス」など間接的な要因を通して、血液型ごとに“睡眠のクセ”が出る可能性は否定できません。

血液型別の睡眠傾向(科学+性格学の両面から)
A型:几帳面でストレスを抱えやすい→寝つきが悪い傾向
- 自律神経:交感神経優位になりやすい
- 特徴:寝る前に翌日のことを考えすぎて脳がオフにならない
- 睡眠トラブル:入眠困難・中途覚醒
- 対策:就寝前ルーティンを整え、認知行動療法的な介入が有効

B型:マイペースで感情表現豊か→寝たい時に寝るタイプ
- 自律神経:副交感神経の切り替えが得意
- 特徴:夜更かし傾向が強く、睡眠リズムがズレやすい
- 睡眠トラブル:社会的時差ボケ(Social Jet Lag)
- 対策:朝の光を浴びる、寝る時間を固定する習慣を
O型:エネルギッシュでアクティブ→寝付きはいいが短眠傾向
- 特徴:ストレスへの耐性が高く、寝落ち型
- 睡眠トラブル:睡眠時間の短さによる蓄積疲労に気づきにくい
- 対策:睡眠日誌をつける、質のチェック(中途覚醒・深睡眠)を行う

AB型:合理主義で二面性あり→感情に左右されやすい睡眠
- 特徴:気分が高ぶると寝付けない、興味があると徹夜も平気
- 睡眠トラブル:感情変動による睡眠の質低下
- 対策:就寝前のデジタルデトックスとヨガ・瞑想が効果的
血液型とホルモンバランスの関係
いくつかの研究では、ABO型とストレスホルモン(コルチゾール)や性ホルモン、免疫機能の違いとの関連が示唆されています。
- O型は副腎皮質ホルモン(ストレス応答)に強い
- A型はコルチゾール値が上がりやすい=寝つきに影響
- B型・AB型はホルモン変動に敏感=気圧・環境変化で眠りが乱れやすい
これらの体質的な違いは、睡眠の「質」や「回復力」にも間接的に関わってくる可能性があります。
血液型と疾患・体質→睡眠への影響
血液型による病気のなりやすさも、睡眠の質に影響を与える要因です。
血液型 | 関連疾患 | 睡眠への影響 |
---|---|---|
A型 | 心疾患、胃潰瘍 | ストレスによる中途覚醒 |
B型 | 自己免疫疾患 | 炎症による浅い睡眠 |
O型 | 感染症に弱い | 睡眠中の免疫再生が重要 |
AB型 | 認知症リスク高め | 深睡眠の確保が必須 |

血液型と生活リズムに合った睡眠改善アドバイス
血液型 | 睡眠改善ポイント |
---|---|
A型 | 寝る1時間前のルーティンを固定・ToDoリストの可視化 |
B型 | 夜ふかしを減らすために朝日を浴びる習慣 |
O型 | 自分の睡眠が短くないかをチェックする習慣 |
AB型 | 就寝前のSNS断ちとアロマ・音楽での鎮静 |

まとめ:血液型は「ヒント」にはなるが「決定打」ではない
血液型によって体質・性格傾向があるのは否定できませんが、それはあくまで個人差のヒントであり、すべてを血液型で決めつけるのはNG。
むしろ大事なのは、自分の睡眠パターンを記録し、ストレス・生活習慣・リズムに応じて調整する力です。
▼気になる記事5選▼
🏡 睡眠の専門拠点:眠りのコツ研究所 × Totonoe-整-
眠りや生活のリズムを見直したい方、もっと良いパフォーマンスを出したい方へ。
「眠りのコツ研究所」では、医療・リハビリの知識を基に、“動きと休息”の最適化サポートを行っています。
- 施設名:眠りのコツ研究所 × Totonoe-整-
- 住所:〒511-0923 三重県桑名市桑部589-1 東棟
- 電話番号:0594-26-0001
- Googleマップ:こちらをクリック
- Instagram:https://www.instagram.com/totonoe987
\睡眠整体・相談(三重県桑名市)/

TikTokで睡眠情報発信しています
子ども自身が読んで学べる睡眠書籍
\こども睡眠テキスト/

▼睡眠オタ推し!テコリア販売しています▼
画像をクリックでShopへ

▼YouTubeを参考に講演イメージください▼

