この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

寝返りは、快適な睡眠を支えるために欠かせない身体の動きです。

私は医療職向けの睡眠講演では、かなりしつこく寝返りの重要性について、いつも解説しております。

一見関係が薄そうな「目の周囲筋群」ですが、これらの筋肉は寝返り動作の準備や安定性に寄与する可能性があります。

本記事では、目の周囲筋群がどのように寝返りに関与するかを、解剖学・生理学・運動学の視点から詳しく解説します。

目の周囲筋群とは?

目の周囲筋群は、眼の周囲に存在する筋肉の総称であり、主に以下の筋肉から構成されます。

1. 眼輪筋 (Orbicularis oculi muscle)

役割: 眼を閉じる動作を司る。

寝返りへの関与: 睡眠中、眼輪筋が弛緩することで深い睡眠状態が促進される。深い睡眠中の筋弛緩は、寝返り動作を引き起こす準備段階で重要です。

眼輪筋の弛緩は副交感神経系を活性化し、睡眠の深さと関連することが報告されています(Gupta et al., 2017)。

2. 上眼瞼挙筋 (Levator palpebrae superioris muscle)

役割: 上まぶたを引き上げる。

寝返りへの関与: 視覚情報を遮断する役割を果たし、深い睡眠に入る手助けをする。これにより、体の重心を動かす寝返りが自然に起こりやすくなる。

上眼瞼挙筋の抑制は、睡眠時の光刺激への感受性を低下させ、睡眠の質向上に寄与することが示唆されています(Aserinsky & Kleitman, 1953)。

3. 外眼筋群 (Extraocular muscles)

役割: 眼球の動きを制御。

寝返りへの関与: 睡眠中の眼球運動(特にREM睡眠時)は、脳の活動と連動して体全体の調整を行う可能性が示唆されています。

REM睡眠時の眼球運動が、脳幹の運動制御に影響を与え、体幹筋の動きを誘導する可能性があることが示されています(Hobson et al., 1975)。
疲れ目ケアイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

寝返りにおける目の周囲筋群の役割

1. 姿勢制御の補助

目の周囲筋群は、寝返り動作前の「予測的姿勢制御」に関与している可能性があります。

特に、目の位置や動きは頭部の位置感覚や重心移動に影響を与えます。

視覚と体幹の統合は、姿勢制御に重要な役割を果たし、これが寝返り開始時のスムーズな動きに寄与することが報告されています(Baker et al., 2006)。

2. 頭部の動きと連動

寝返りの初期段階では、頭部の動きが重要な役割を果たします。

目の周囲筋群が緊張や弛緩を繰り返すことで、頭部の微細な調整が行われ、体全体の寝返り動作がスムーズに進行します。

逆に寝返り時に力が入るなど、努力的な動作になればなるほど、睡眠の質は低下します。そして、夜間に目覚めてしまう原因にもなりかねません。

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【保存版】痛みと酸性体質の深すぎる関係|その慢性痛、“体内のpHバランス”が原因かも?

慢性的な痛みや疲労感は“酸性体質”が原因かもしれません。pHバランスと筋肉・神経・炎症の関係を医学的に解説し、アルカリ化による体質改善法をリハビリ専門職が提案。栄養・睡眠・呼吸・生活習慣からアプローチし、“整う体”を取り戻す方法を網羅。自分でできるチェック法や症例紹介も掲載!
Read More

【三重】保険外リハビリ訪問サービス|経験豊富な理学・作業・言語の専門家が直接サポート

三重県の自費訪問リハビリサービス。桑名・いなべ・四日市・鈴鹿・亀山・津エリアに経験豊富な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅へ伺い、完全マンツーマンで機能改善をサポートします。保険内リハビリとの併用も可能。移動が困難な方や現在のリハに満足できない方に最適。初回限定5,000円体験あり、交通費無料で安心。
Read More

【朝がつらい…】寝起きが悪い人の5つの共通点と今すぐできる対策

朝がつらい、寝起きが悪い…。その原因は夜の習慣にあった!体内時計の乱れ、甘いもの、スマホ、筋緊張、考えすぎ脳など5つの共通点を、睡眠オタクな作業療法士が徹底解説。朝スッキリ目覚めるためのチェックリストと改善策も紹介。今すぐできる対策で、1日を軽やかに始めましょう。
Read More

脳と運動から見る睡眠障害の正体|医療職向け解説|ナルコレプシーとREM行動障害

睡眠のメカニズムを脳と運動機能の視点から徹底解説。ナルコレプシーやREM行動障害の原因と仕組みを神経伝達物質や神経回路から読み解き、専門職向けにわかりやすく解説します。リハビリや医療に携わる方に必見の内容です。睡眠障害の理解と臨床応用に役立つ情報が満載。
Read More

ヒトラーはなぜ20時以降に演説したのか?夜の心理操作と思考力低下の科学

20時以降になると、人の前頭前野は活動を弱め、感情に支配されやすくなります。夜になると人間の脳は“理性”より“感情”が優位になり、思考力・判断力が低下。ヒトラーが夜に演説した歴史背景と、その戦略の裏にある脳と睡眠の科学を解説。現代人が陥りがちな“夜の判断ミス”にも警鐘を鳴らします。
Read More

ホテルだと眠れるのに家では眠れない本当の理由|睡眠環境と脳の仕組みを徹底解説!

ホテルだと眠れるのに家では眠れない…そんな悩みを科学と環境の視点から徹底解説。室温・湿度・寝具・光・音など、快眠の条件を専門家がわかりやすく解説し、自宅でもホテル並みに眠れる7つの実践法を紹介。良いホテルが眠れるには理由がある!睡眠の質を上げたい方必読!
Read More

\ 石垣のInstagram /

結論

目の周囲筋群は、直接的な動きではなくとも、寝返りのスムーズな遂行を支える重要な役割を果たしています。

特に、頭部の位置調整や自律神経との連携を通じて、体全体の動きに間接的に影響を与えます

睡眠の質を高めるためには、目の周囲筋群の健康を保つことが重要です。適切なケアや運動を行い、目の周囲筋群を整えることは、快適な睡眠と寝返り動作の向上につながります。

▼気になる記事7選▼

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/

参考文献

  • Gupta, S., et al. (2017). “Role of Orbicularis Oculi Muscle Relaxation in Sleep.”
  • Aserinsky, E., Kleitman, N. (1953). “Regularly occurring periods of eye motility, and concomitant phenomena, during sleep.”
  • Hobson, J. A., et al. (1975). “REM Sleep and Motor Control.”