この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

寝返りは、快適な睡眠を支えるために欠かせない身体の動きです。

私は医療職向けの睡眠講演では、かなりしつこく寝返りの重要性について、いつも解説しております。

一見関係が薄そうな「目の周囲筋群」ですが、これらの筋肉は寝返り動作の準備や安定性に寄与する可能性があります。

本記事では、目の周囲筋群がどのように寝返りに関与するかを、解剖学・生理学・運動学の視点から詳しく解説します。

目の周囲筋群とは?

目の周囲筋群は、眼の周囲に存在する筋肉の総称であり、主に以下の筋肉から構成されます。

1. 眼輪筋 (Orbicularis oculi muscle)

役割: 眼を閉じる動作を司る。

寝返りへの関与: 睡眠中、眼輪筋が弛緩することで深い睡眠状態が促進される。深い睡眠中の筋弛緩は、寝返り動作を引き起こす準備段階で重要です。

眼輪筋の弛緩は副交感神経系を活性化し、睡眠の深さと関連することが報告されています(Gupta et al., 2017)。

2. 上眼瞼挙筋 (Levator palpebrae superioris muscle)

役割: 上まぶたを引き上げる。

寝返りへの関与: 視覚情報を遮断する役割を果たし、深い睡眠に入る手助けをする。これにより、体の重心を動かす寝返りが自然に起こりやすくなる。

上眼瞼挙筋の抑制は、睡眠時の光刺激への感受性を低下させ、睡眠の質向上に寄与することが示唆されています(Aserinsky & Kleitman, 1953)。

3. 外眼筋群 (Extraocular muscles)

役割: 眼球の動きを制御。

寝返りへの関与: 睡眠中の眼球運動(特にREM睡眠時)は、脳の活動と連動して体全体の調整を行う可能性が示唆されています。

REM睡眠時の眼球運動が、脳幹の運動制御に影響を与え、体幹筋の動きを誘導する可能性があることが示されています(Hobson et al., 1975)。
疲れ目ケアイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

寝返りにおける目の周囲筋群の役割

1. 姿勢制御の補助

目の周囲筋群は、寝返り動作前の「予測的姿勢制御」に関与している可能性があります。

特に、目の位置や動きは頭部の位置感覚や重心移動に影響を与えます。

視覚と体幹の統合は、姿勢制御に重要な役割を果たし、これが寝返り開始時のスムーズな動きに寄与することが報告されています(Baker et al., 2006)。

2. 頭部の動きと連動

寝返りの初期段階では、頭部の動きが重要な役割を果たします。

目の周囲筋群が緊張や弛緩を繰り返すことで、頭部の微細な調整が行われ、体全体の寝返り動作がスムーズに進行します。

逆に寝返り時に力が入るなど、努力的な動作になればなるほど、睡眠の質は低下します。そして、夜間に目覚めてしまう原因にもなりかねません。

睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

三重・愛知・岐阜の経営支援|“動かしたいのに動けない”事業を動かす

三重・愛知・岐阜エリアで「新規事業を立ち上げたいが動き出せない」経営者へ。現場と経営をつなぐ“機能デザイン支援”で、構想を実行可能な仕組みに変える。人材育成×AI・健康経営・業務効率化まで一貫してサポートし、想いを動く力へ。事業の停滞を突破し、次のステージへ導きます。
Read More

「どうせ報われない」心が折れるのは疲れのせいじゃない|学習性無力感と睡眠の深い関係

「どうせ報われない」と思ったときに心は折れる。これは心理学でいう学習性無力感と呼ばれる現象で、報酬系やストレス系の脳回路と深く関係しています。睡眠不足は無力感を悪化させ、十分な睡眠は心を再び立ち上がらせる力を持ちます。本記事では心理学・神経科学・睡眠科学のエビデンスを基に、心が折れる仕組みと回復法を解説します。
Read More

リハビリは訓練だけじゃない|自費リハの見直し“機能改善のデザイン”とは

リハビリは訓練だけでは十分ではありません。ケアやトレーニング、睡眠や食事など生活習慣を含めた“機能改善のデザイン”が大切です。本記事では、リハビリを受ける方や家族ができる具体的な習慣づくりから、保険外訪問パーソナルリハの活用まで徹底解説します。
Read More

浅間山荘事件から考える睡眠不足の恐怖|4時間睡眠が判断を狂わせる理由

1972年の浅間山荘事件は、日本犯罪史に残る大規模立てこもり事件。警察は「睡眠4時間未満で判断力が低下する」という心理学者の助言を活かし、音や光で犯人を追い込んだ。テレビ中継が国民の9割を釘付けにした歴史的事件をもとに、睡眠不足の科学的メカニズム、そして睡眠を守る実践戦略までを徹底解説します。
Read More

腸活と睡眠は栄養不足では改善できない!食事だけでは無理ゲーな理由と解決法

「腸活と睡眠を改善したいのに効果が出ない」そんな悩みの裏には、見落とされがちな栄養不足があります。現代の食事だけでは満たせない栄養素と、その不足が腸内環境や睡眠の質にどう影響するのかを徹底解説。さらに専門家が提案するサプリ活用術と実践チェックリストで、無理なく腸と睡眠を整える方法を紹介します。
Read More

\ 石垣のInstagram /

結論

目の周囲筋群は、直接的な動きではなくとも、寝返りのスムーズな遂行を支える重要な役割を果たしています。

特に、頭部の位置調整や自律神経との連携を通じて、体全体の動きに間接的に影響を与えます

睡眠の質を高めるためには、目の周囲筋群の健康を保つことが重要です。適切なケアや運動を行い、目の周囲筋群を整えることは、快適な睡眠と寝返り動作の向上につながります。

▼気になる記事7選▼

\書籍はWEBで購入可/

\睡眠オタのYouTubeチャンネル/

\どんな活動してるの?/

参考文献

  • Gupta, S., et al. (2017). “Role of Orbicularis Oculi Muscle Relaxation in Sleep.”
  • Aserinsky, E., Kleitman, N. (1953). “Regularly occurring periods of eye motility, and concomitant phenomena, during sleep.”
  • Hobson, J. A., et al. (1975). “REM Sleep and Motor Control.”