この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

はじめに

あくびが伝染する」という現象を一度は体験したことがあるのではないでしょうか。

隣の人があくびをした途端、自分もつられてあくびをしてしまう

これは単なる偶然ではなく、科学的なメカニズムが関与しています。

本記事では、睡眠オタクな作業療法士としての視点から、この現象を深掘りし、最新の研究結果も交えながら解説していきます。

この記事を読み進んでいくだけでも「あくび」がでるかも?です。

あくびの役割とは?

あくびは単なる「眠気サイン」ではありません。その役割は多岐にわたり、以下のような仮説が考えられています。

脳の温度調節

あくびをすると深呼吸を伴うため、体内に新鮮な空気が取り込まれ、脳の温度が下がるとされています(Gallup, 2010)。このメカニズムにより、脳の覚醒度が一時的に上昇します。

私は作業療法士として、脳卒中の方のリハビリをしていると「あくび」が病気になってから増えた。という声もよく聞きます。

酸素供給の増加

長時間の低活動状態では、酸素供給が滞ることがあります。あくびをすることで酸素が補充され、体内のバランスが回復します(Provine, 1986)。

緊張緩和と覚醒

あくびは副交感神経を刺激することでリラックス効果をもたらす一方、交感神経を活性化して覚醒状態を促します(Guggisberg et al., 2010)。

あくびがリラックス(副交感神経)と覚醒(交感神経)の両方に影響を与える理由は、体が「適度な覚醒状態」を保つためと考えられています。

  • 集中力が低下した場面でのリフレッシュ: リラックスしつつも覚醒を促すことで、集中力が低下した状態から回復します。
  • 睡眠前後の調整: 眠気を感じる際にはリラックス効果が優位に働き、覚醒が必要な場面では交感神経が優位に働くため、状況に応じた適応が可能になります。
机の上で宿題をしながら勉強しながら眠いあくびをするかわいい男の子イラスト素材透過、PNGフリー画像ダウンロード - Pngtree

あくびが伝染する理由

1. 共感能力の影響

あくびが伝染する現象は、人間の「共感能力」と密接に関係しています。研究によると、他人のあくびを見ることでミラーニューロンが活性化され、自分もあくびを引き起こすという仕組みがあることが示されています(Platek et al., 2003)。

2. 社会的つながりの深さ

あくびの伝染率は、他人との「心理的な距離感」によって変化します。たとえば、親しい家族や友人があくびをする場合、その伝染率は高くなります。

一方で、他人や知らない人のあくびでは影響が少ないことが知られています(Norscia & Palagi, 2011)。

3. 進化的な理由

進化の過程で、あくびの伝染は「集団行動の同期」を目的として発展した可能性があります。たとえば、群れで生活する動物において、集団全体が同じタイミングで休息や活動を始めることは、生存率を高める上で有利です(Guggisberg et al., 2010)。

あくびの伝染に関する研究

研究事例1: 動物とあくびの伝染

チンパンジーや犬などの動物にも、あくびが伝染する現象が確認されています。特に犬は飼い主のあくびに反応しやすいことから、動物間でも共感能力が存在することが示唆されています(Joly-Mascheroni et al., 2008)。

研究事例2: あくびの伝染と脳波

ある研究では、他人のあくびを観察する際に脳の「前頭前皮質」が活性化することが確認されました。この部位は感情や社会的認知に関与しており、伝染性のあくびと密接に関連していると考えられます(Schürmann et al., 2005)。

フリーのイラスト素材・ビジネス素材 |イラスト|あくび(女性)|ランランド

あくびが伝染しない場合

一方で、すべての人が他人のあくびに反応するわけではありません。あくびが伝染しにくい要因として、以下が挙げられます。

  1. 自閉スペクトラム症(ASD)
    ASDを持つ人々では、共感能力やミラーニューロンの働きが異なるため、あくびの伝染が起こりにくいことが報告されています(Senju et al., 2007)。
  2. 疲労やストレス
    強い疲労やストレス下では、他人の行動に注意を向ける余裕が減少し、あくびが伝染しにくくなる場合があります(Provine, 1986)。

睡眠とあくびの関係

あくびは睡眠不足のサインとしても捉えられることが多いですが、必ずしもそうではありません。

しかし、慢性的な睡眠不足は、あくびを引き起こす頻度を増加させる可能性があります。また、あくびが多い場合、以下のような睡眠の質に関する問題が隠れているかもしれません。

  1. 夜間覚醒が多い
  2. 睡眠時無呼吸症候群
  3. 日中の過度な眠気(EDS)
睡眠講演随時受付中▶詳細

\ 最新の記事をスワイプ👆⇒ /

【完全保存版】ブレーシングとは?腹圧を高めて「姿勢・睡眠・健康寿命」すべて整う科学的メソッド

ブレーシングとは何か?腹圧を高めて姿勢・呼吸・睡眠の質を根本から改善する方法を、専門家の視点と最新の科学的根拠に基づいて徹底解説。初心者でもできるやり方、失敗しやすいポイント、効果を実感できるタイミングまで、実践に役立つ情報を網羅した保存版。
Read More

【リスキリングとは?】AI時代に必要な“学び直し戦略”|意味・リカレント教育との違い

リスキリングとは?AI・DX時代を生き抜くための“学び直し戦略”を徹底解説。意味やリカレント教育との違い、リスキリングしている人とそうでない人の違い、必要な人の特徴、成功の5ステップまで紹介。キャリア不安を抱える20〜40代に向けた、未来に投資する自己成長術です。
Read More

【スルースキルとは】“まともに受けない力”があなたを救う|繊細な人のための人間関係サバイバル術

「気にしすぎ」「真に受けすぎ」と悩むあなたへ。スルースキル=“まともに受けない力”は、他人の言動に振り回されずに心の安定を保つための現代必須スキル。HSP・繊細さん・真面目な方に向けて、感情を守りながら人間関係をラクにする5つの実践ステップと事例を紹介します。
Read More

長く寝すぎる原因とは?寝すぎてだるい・スッキリしない理由と体に起きる5つの問題

「10時間以上寝たのにだるい」「寝すぎて頭が重い」そんな悩みの原因は睡眠の質や体内時計の乱れかもしれません。寝すぎの理由・起こる不調・改善法を徹底解説。寝だめは逆効果?うつ・自律神経・血糖値との関係も詳しく紹介。明日から“ちょうどよく眠れる”ヒントが見つかります。
Read More

【初回5,000円】睡眠相談サービス|睡眠オタクな作業療法士が“眠りの質”を60分で徹底改善【オンライン・対面】

全国どこからでも受けられる睡眠相談サービス。通常12,000円→初回5,000円で、作業療法士が眠りの質を徹底分析。オンライン・対面対応で、寝室環境の見直しや家づくり相談、子どもや家族の睡眠、昼夜逆転、腸活やメンタル・美容・キャリアまで幅広くサポートします。
Read More

\ 石垣のInstagram /

まとめ

あくびが伝染する理由は、「共感能力」「ミラーニューロン」「進化的要因」など、複数の要因が絡み合っています。

この現象を通じて、人間の脳や社会性、睡眠との関わりを改めて感じることができます。

あくびが多い場合は、睡眠環境や生活習慣を見直すサインかもしれません。

睡眠オタクな作業療法士としての視点で、日常の「動き」と「休息」をバランスよく取り入れることの重要性を改めて提案します!

▼気になる記事7選▼

参考文献

  • Gallup, A. C. (2010). Why do we yawn? Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 34(8), 1267-1276.
  • Provine, R. R. (1986). Yawning as a stereotyped action pattern and releasing stimulus. Ethology, 72(2), 109-122.
  • Platek, S. M., Critton, S. R., Myers, T. E., & Gallup, G. G. (2003). Contagious yawning: The role of self-awareness and mental state attribution. Cognitive Brain Research, 17(2), 223-227.
  • Norscia, I., & Palagi, E. (2011). Yawn contagion and empathy in Homo sapiens. PLoS ONE, 6(12), e28472.
  • Joly-Mascheroni, R. M., Senju, A., & Shepherd, A. J. (2008). Dogs catch human yawns. Biology Letters, 4(5), 446-448.
  • Schürmann, M., et al. (2005). Yearning to yawn: The neural basis of contagious yawning. NeuroImage, 24(4), 1260-1264.
  • Senju, A., Maeda, M., & Kikuchi, Y. (2007). Absence of contagious yawning in children with autism spectrum disorder. Biology Letters, 3(6), 706-708.