体内時計とは?どこよりも詳しく解説!【知らないと損する睡眠の仕組み】

公開日: 最終更新日:

この記事を書いたのは

睡眠オタクな作業療法士 石垣貴康です。

医療現場で延べ3万人以上の睡眠と身体の悩みに向き合い、現在は三重県で「眠りのコツ研究所」と「Totonoe-整-」を運営しています。

国家資格である作業療法士として、姿勢や動作の専門知識をもとに、科学的かつ実践的な睡眠改善を提案しています。専門職の育成や技術指導にも携わっています。

ブログ以外にも、書籍出版や講演、教育機関での授業など、睡眠のことをお伝えしています。

本ブログでは、医学的根拠と臨床経験に基づいた“リアルに使える睡眠情報”を、誰にでもわかりやすく、かつ深掘りしてお届けしています。

体内時計が乱れるとどうなる?

「朝起きるのがつらい…」

「夜、なかなか寝付けない…」

「昼間に眠気が襲ってくる…」

これらの悩みの原因は 体内時計の乱れ にあるかもしれません。

体内時計は、私たちの 睡眠、食事、ホルモン分泌、体温調節 などをコントロールする重要な仕組みです。

しかし、現代の生活ではスマホの光や夜型の生活習慣により、体内時計が乱れやすくなっています。

本記事では、体内時計」とは何か?その仕組みと調整法 を、最新の研究を交えて詳しく解説します。

体内時計とは?基本の仕組み

体内時計(サーカディアンリズム:circadian rhythm)は、生物が約24時間周期で生理機能を調節する仕組みのことです。

これは、人間だけでなく 動物、植物、さらには細菌 にも存在し、生存に欠かせない生理機能 です。
私たちが朝に目覚め、夜に眠くなるのは体内時計の働き によるものです。

体内時計の基本的なリズム

体内時計は以下のような周期で働いています。

時間帯体内時計の影響
6:00 – 8:00コルチゾール(覚醒ホルモン)が分泌され、目が覚める
10:00 – 12:00頭が冴えて作業効率が上がる時間帯
14:00 – 16:00一時的な眠気 が訪れる
18:00 – 20:00メラトニン(睡眠ホルモン)が抑制され、活動的になる
22:00 – 24:00メラトニンが分泌され、眠気が増す
2:00 – 4:00最も深い眠りの時間帯
体内時計2イラスト - No: 1280615|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

体内時計を司る「概日リズム」とは

体内時計のリズムは 「概日リズム(サーカディアンリズム)」 と呼ばれ、約24.2時間周期 のリズムを持っています。

24時間とズレる理由

人間の体内時計は 24時間よりも少し長い(約24.2時間) ため、放っておくと少しずつズレてしまいます。
このズレを調整するために必要なのが 光(特に朝の太陽光) です。

体内時計をコントロールする脳の「司令塔」

体内時計をコントロールしているのは、脳の 視交叉上核(しこうさじょうかく:SCN) という部分です。

視交叉上核は、目から入る光を感知し、体内時計をリセットする役割を持っています。

具体的な働きを以下の表にまとめます。

働き影響
光を感知朝の光を浴びると体内時計がリセットされる
メラトニン抑制朝の光がメラトニンの分泌を抑え、覚醒を促す
コルチゾール分泌朝の光でコルチゾールが分泌され、目覚めを助ける

朝に太陽の光を浴びないと、体内時計がズレやすくなる ため、朝の散歩が重要なのです。

朝日 光イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

体内時計の乱れによる4つの問題

体内時計が乱れると、以下のような健康問題を引き起こします。

① 睡眠障害

  • 夜更かしが習慣化 → 夜に眠れない
  • 朝起きられない → 昼間の眠気が強くなる
  • 昼夜逆転生活 → メンタル不調のリスク増大

② 肥満・生活習慣病

体内時計の乱れは インスリンの働きを低下 させ、肥満や糖尿病のリスクを高めます。

③ 免疫力の低下

体内時計が乱れると、免疫システムが正常に働かず、風邪や感染症にかかりやすく なります。

④ 精神的ストレス・うつ

体内時計が乱れると セロトニン(幸せホルモン)の分泌が低下 し、うつ状態を引き起こす可能性があります。

体内時計を整える5つの科学的方法

体内時計を整えるには、科学的に証明された方法 を実践することが重要です。

① 朝の太陽光を浴びる

  • 起床後 30分以内に太陽光(2,500ルクス以上)を浴びる
  • 晴れの日は 15分の散歩、雨の日は 窓際で光を浴びる

② 一定の時間に寝る・起きる

  • 休日でも同じ時間に起きる ことで体内時計をリセット

③ 夜はブルーライトを避ける

  • 22時以降はスマホやPCを控える
  • ナイトモードやブルーライトカットメガネを活用

④ 食事の時間を固定する

  • 朝食は必ず食べる(体内時計のリセットに重要)
  • 夜遅い食事は避ける(消化リズムの乱れを防ぐ)

⑤ 適度な運動

  • 朝の軽いストレッチ日中のウォーキング が有効
  • 夜の激しい運動は逆効果
夜スマホイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

まとめ5点

  1. 体内時計は約24.2時間周期で働いている
  2. 視交叉上核が体内時計をコントロール
  3. 朝の光が体内時計リセットの鍵
  4. 体内時計の乱れは睡眠障害、肥満、免疫低下の原因
  5. 光・食事・運動の調整で体内時計は整えられる

体内時計を整え、快適な睡眠と健康を手に入れましょう!

▼気になる記事5選▼

▼朝型夜型・クロノタイプ診断(無料)▼

「体内時計とは?どこよりも詳しく解説!【知らないと損する睡眠の仕組み】」への17件のフィードバック

  1. ピンバック: 覚醒時間16時間で脳が限界!?睡眠時間では説明できない疲労・集中力低下の本当の理由とは - Good Sense

  2. ピンバック: 2025 自分にあった必要な睡眠時間を見つけるための方法-朝方夜型診断付- - Good Sense

  3. ピンバック: 【睡眠不足で痩せる人・太る人の違い】原因と対策を作業療法士が徹底解説! - Good Sense

  4. ピンバック: ビジネス必須知識 ギバーとテイカーとは?成功を分ける人間関係の法則 - Good Sense

  5. ピンバック: 「中1の壁」と体内時計のズレが不登校を招く?中学生の引きこもりが急増する本当の理由 - Good Sense

  6. ピンバック: 2025 眠気がもたらす恐怖!あくびの背後に隠された真実-睡眠オタOTの解説- - Good Sense

  7. ピンバック: 2025 夕方以降のうたた寝が夜のノンレム睡眠に与える影響とそのメカニズム - Good Sense

  8. ピンバック: 2025 夜勤・深夜労働の裏側 !睡眠障害を招くシフト勤務の衝撃-無視できないその健康影響- - Good Sense

  9. ピンバック: リハビリ効果を高めたい人必見!体内時計と脳の働きを整えて“治る力”を最大化する方法 - Totonoe-整-

  10. ピンバック: 腸を整えると睡眠が変わる理由|眠れない夜に効く“腸活習慣”とは?睡眠オタクな作業療法士のガイド - Totonoe-整-

  11. ピンバック: 【危険】朝起きてすぐSNSを見ると“脳が壊れる”?知らずにやってる最悪の朝習慣 - Totonoe-整-

  12. ピンバック: 夏休みに子どもが朝起きない…生活リズムの乱れが不調を招く理由と整え方【新学期が楽になる対策】 - Totonoe-整-

  13. ピンバック: 急性期せん妄と睡眠障害の深い関係|体内時計とノンレム睡眠の深い関係 - Totonoe-整-

  14. ピンバック: 生活リズムが崩れるとヤバい!整え方と睡眠の深い関係【作業療法士が徹底解説】 - Totonoe-整-

  15. ピンバック: 脳卒中後の回復を左右する「睡眠の質」|再発予防・可塑性・リハ効果を高める睡眠戦略【リハ職必読】 - Totonoe-整-

  16. ピンバック: 【お酒を飲まないと眠れない人へ】寝酒が睡眠を壊す理由と、脱・寝酒で朝まで眠れる方法5選 - Totonoe-整-

  17. ピンバック: 【時間帯別まとめ】人はなぜこうなる?体内時計が支配する1日のリズムと対処法 - Totonoe-整-

コメントは受け付けていません。

上部へスクロール